Semiconductor_micom_RISCV

RISC-V

御本家のRISC-V InternationalのURLが以下に
https://riscv.org/

┌──┐
│目次│
├──┘
◎RISC-V関係の過去記事 riscv
◆FPGA上への実装の練習記事 fpga
◆RISC-V登載MCUの練習記事 mcu
◆RISC-Vのアセンブラ練習記事 assem
│◎RISC-Vアーキテクチャ arch
│ ◆32/64bit size
│ ◆レジスタセット reg
│ ◆命令セット inst
│ ◆ABI abi


◎RISC-V関係の過去記事


◆FPGA上への実装の練習記事

_◇Xilinx社RISC-V IPの実装
│ AMD MicroBlaze Vプロセッサ(RISC-V)の製品ページ
│ https://www.amd.com/ja/products/software/adaptive-socs-and-fpgas/microblaze-v.html

│ Xilinx(AMD)社FPGA登載、Digilent社CMOD-S7ボード上でのRISC-V演習
│ 動くまでチョイと試行錯誤、動かしてみればなんてこともない?ホントか?

│ 帰らざるMOS回路(64) Xilinx Vivado、2024.1、RISC-V、公式登場
│ 帰らざるMOS回路(65) Xilinx Vivado、RISC-V MCS、ハードはOK?
│ 帰らざるMOS回路(66) Xilinx Vitis、RISC-V MCS、ビルドはOK?
│ 帰らざるMOS回路(67) Xilinx Vivado 2024.1、ボードとの接続から
│ 帰らざるMOS回路(68) Xilinx Vivado、結局メモリロードで失敗
│ 帰らざるMOS回路(69) Xilinx Vivado、ついに成功 RISC-VからHello
│ 帰らざるMOS回路(70) Xilinx Vitis、RISC-Vから吉例Lチカ
│ 帰らざるMOS回路(71) Xilinx Vitis、今度はDhrystoneに手こずる
│ 帰らざるMOS回路(72) Xilinx、RISC-Vコア 12MHz版、Dhrystone
│ 帰らざるMOS回路(73) Xilinx Vitis、Debuggerを使ってみる
│ 帰らざるMOS回路(74) Xilinx Vivado、risc-v練習プラットフォーム改良
│ 帰らざるMOS回路(75) Xilinx Vivado、risc-vコアの設定のいろいろ
│ 帰らざるMOS回路(76) Xilinx Vivado、risc-vコア、FPU追加してみる
│ 帰らざるMOS回路(77) Xilinx Vivado、RISC-V、タイミング制約に悩む
│ 帰らざるMOS回路(78) Xilinx Vivado、RISC-V、高級FPGAならOK?
│ 帰らざるMOS回路(79) Xilinx Vivado、RISC-V、100MHzならOK
│ 帰らざるMOS回路(80) Xilinx Vivado、RISC-Vの横にmyRTLブロック


◆RISC-V登載MCUの練習記事

_◇Raspberry Pi Pico 2ボード
│ RISC-VとArm Cortex M33の両方のコアを登載したラズパイ Pico2
│ https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico-2/

│ Pico三昧(21) Raspberry Pico 2 着弾、Arm M33とRISC-V
│ Pico三昧(51) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonでRISC-V
│ Pico三昧(52) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonでコア確認
│ Pico三昧(53) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonで2コア実行
│ Pico三昧(54) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonでコア間通信
│ Pico三昧(55) ラズパイPico2:RP2350、MicroPythonで排他制御再び
│ Pico三昧(56) ラズパイPico2:RP2350、HWスピンロックの試用
│ Pico三昧(57) ラズパイPico2:RP2350、RISC-V プラットフォームタイマ

_◇GD32VF103
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(21) GD32VF103、サイクルカウンタ辺の実装
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(22) GD32VF103、サイクルカウンタ実測例
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(23) GD32VF103、メモリアクセスを測る
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(24) 訂正! GD32VF103、遅かったのは私のバグ

_◇MaixBit
│ 鳥なき里のマイコン屋(155) RISC-VでもGo!TinyGoで4機種目 MaixBit

_◇Seeed Xiao ESP32C3ボード
│ 鳥なき里のマイコン屋(163) RISC-VコアESP32、Arduino2.0で吉例Lチカ
│ 鳥なき里のマイコン屋(164) RISC-VコアESP32-C3に、フルカラーLCD装着

_◇CH32V003
│ 鳥なき里のマイコン屋(173) 久しぶりのRISC-V、8ピンCH32V003で吉例Lチカ


◆RISC-Vのアセンブラ練習記事
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(20) RISC-V、nop、mv、li??
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(28) RISC-Vでアセンブラ再開、環境のレストア
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(29) RISC-VでMV(MOVE)命令、本当は無い
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(30) RISC-V、AND命令に隠された?凸凹
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(31) RISC-V、ADDとSUBも凸凹じゃけんの
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(32) RISC-V、RV32Iシフトあれどもローテイト無
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(33) RISC-V、比較命令はあるけどフラグは無い
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(34) RISC-V、充実の?条件分岐命令、無駄は無いのだ
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(35) RISC-V、32ビットのアドレスをロードする小技
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(36) RISC-V、ロードとストア、素直に動かしてみる
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(37) RISC-V、無条件JMPもRETも皆CALL
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(38) RISC-V、mulとdiv、RV32M拡張その1
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(39) RISC-V、mul、RV32M拡張その2
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(40) RISC-V、div、RV32M拡張その3
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(41) 64bitのRISC-Vでインライン・アセンブラ
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(42) 64bit RISC-V、単精度浮動小数点add
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(43) 64bit RISC-V、レジスタとレジスタ間転送
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(44) 64bit RISC-V、サイクル数と命令数の計測
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(45) RISC-V、浮動小数点の丸めと例外
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(46) RISC-V、浮動小数点の丸めと例外、その2
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(47) RISC-V、K210、浮動小数点除算サイクル数
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(48) RISC-V、浮動小数点例外フラグたててみる
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(49) RISC-V、アリガチな浮動小数加減算の落とし穴
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(50) RISC-V、浮動小数積和演算、速さだけでないノダ
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(51) RISC-V、浮動小数積和演算、4種あるノダ
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(52) RISC-V、浮動小数のmin/max
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(53) RISC-V、単精度浮動小数点数の比較
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(54) RISC-V、単精度平方根で2次元normを計算
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(55) RISC-V、sign-injection命令「群」
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(56) RISC-V、浮動小数点数のClassify命令
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(57) RISC-V、浮動小数点数のロード/ストア命令
│ ぐだぐだ低レベルプログラミング(58) RISC-V、整数と浮動小数の変換命令


◎RISC-Vアーキテクチャ


◆32/64bit


◆レジスタセット


◆命令セット

_◇RV32I

_◇RV32M

_◇RV32F、RV32D

_◇RV32A

_◇RV32C

_◇RV32V


◆ABI