鳥なき里のマイコン屋(90) Longan nano、microSD

JosephHalfmoon

RISC-V搭載、お手頃価格でカラーLCDまで背負った小型マイコンボードLongan nano、比較的順調にLCD/LED/DAC/UART(USART)/I2Cと動かしてまいりましたが、今回はmicroSD(TFCARD)であります。ボード下面にスロットがあります。Readはね、何の問題もなかったんですが、Writeに問題あり。 “鳥なき里のマイコン屋(90) Longan nano、microSD” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(8) M1Kでインピーダンス?

JosephHalfmoon

物置の中から300Ωフィーダ線のきれっぱしが出てまいりました。多分、いや確実に若者は300Ωフィーダ線、知らないのではないかと想像します。だいたい地上波デジタルになって久しい。それ以前からほとんど同軸ケーブルに置き換えられていたような気がします。それにしても気になっていた「300Ω」の件。特性インピーダンスをM1Kで測れるものかどうかやってみました。その前にM1Kでインピーダンスの測り方を復習しておかねばなりませんでしたが。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(8) M1Kでインピーダンス?” の続きを読む

特許の失敗学[19] 事例研究(2) Aピラー透明化 その2

特許の失敗学

前回は、アイデア「Aピラー透明化」の先行技術調査でした。「最低限の費用で特許収入を目指す」ミッションとしては、特許調査の結果で特許出願をしない場合、そこで終了してはなりません。発明の特許出願がありながら、その発明の実施が無い(量産されない)場合は理由を考えてみます。特許登録も大変ですが、そこから特許収入を得るのはもっと大変ですよ。 “特許の失敗学[19] 事例研究(2) Aピラー透明化 その2” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(89) Longan nano、I2CでAQM1602

JosephHalfmoon

RISC-V搭載の超お手頃価格マイコン開発ボードLongan nanoを触ってみております。LCD、LED、DAC、USART(UART)と来たので、本日はI2Cであります。同じシリアル通信といっても、お互い取り決めだけで勝手に投げつける感のある、RX/TXのみの非同期シリアル(UART)にくらべると、I2Cはいろいろ確認しながら通信する分安心でもあり、面倒でもあり。テスト通信のお相手は毎度おなじみの秋月通商AQM1602であります。 “鳥なき里のマイコン屋(89) Longan nano、I2CでAQM1602” の続きを読む