お手軽ツールで今更学ぶアナログ(117) LTC1043、SPICE回路と実体回路図の差異

working2
Joseph Halfmoon

前回、SAR ADCの実例に後戻りしてしまったですが、今回は、前々回の続きのデュアルスロープADCです。前々回にLTspiceシミュレーションで、動作の雰囲気は分かった(ホントか?)ので今回は実機でGoと思ったらどうもシミュレーション用の回路図と、実体回路図の間に違いがある感じです。まずは差異を調べるところから。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(117) LTC1043、SPICE回路と実体回路図の差異” の続きを読む

ブロックを積みながら(85) Node-RED、自作モジュールのロード

moduleTest
Joseph Halfmoon

前回はfunctionノードの中で、require(‘os’)的な操作をする方法を練習。これでNode-REDの中から node.js の各種パッケージが使えるようになり嬉しいです。でも「出来合い」のモジュールだけじゃあな。自前のも使いたい、ということで今回は自前モジュールも同じ方法で使えることを確かめました。 “ブロックを積みながら(85) Node-RED、自作モジュールのロード” の続きを読む

モダンOSのお砂場(48) Mbed OS6、SPI接続ADC、AVR から STM32付替

KeilStudioCloud_ADCtest
Joseph Halfmoon

別シリーズでSPI接続のADCをArduino Unoに取り付け、SPI接続の確認を実施。今回は同じことをNucleo-F401REでやってみます。OSはMBed OS v6.15を使用、開発環境には最近使い始めた Keil Studio Cloudを利用。慣熟訓練?Arduinoよりコード短いんじゃないかい。
“モダンOSのお砂場(48) Mbed OS6、SPI接続ADC、AVR から STM32付替” の続きを読む

うさちゃんと一緒(23) Z80の魔改造? Rabbit4000でアセンブラしてみる

addA_asm
Joseph Halfmoon

前回までの4回でRabbit4000のオペコードマップに色を塗って「理解」したつもり。かなりな大拡張ですがアセンブラレベルでは「ほぼほぼ」Z80の上位互換にみえないこともないです(バイナリ互換ではないです。)今回からRabbit4000上でアセンブリ言語ルーチンを動作させていきたいと思います。敷居が低いんだ、これが。 “うさちゃんと一緒(23) Z80の魔改造? Rabbit4000でアセンブラしてみる” の続きを読む

帰らざるMOS回路(33) 1bit ALUを32個並べて32bit化。Verilog

ALU32_CELLS
Joseph Halfmoon

前回、1ビット分のALUをVerilog化してみたので、今回はそれを32個ならべて32ビット化してみます。まあね、芸のないリップルキャリーなので接続は超簡単、並べるだけ(遅いけれども。)論理演算でも算術演算(加算と減算だけれども)でもどんとこいっと。でもまだレジスタとか必要なものは何も繋がってないっす。

“帰らざるMOS回路(33) 1bit ALUを32個並べて32bit化。Verilog” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(82)ARM64(AArch64)、条件付き比較命令

setFlagInstTable
Joseph Halfmoon

前回から、条件フラグNZCV関係に踏み入っております。やる前から分かっていたことですが、真か偽か判定するだけの1ビットのフラグですが、複数条件重なれば、霧のかかった老人の頭では、いずれが真か偽、是々非々、是々非々。特に今回の命令群は条件フラグの操作をするのに条件を判断して行うという奇怪さであります。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(82)ARM64(AArch64)、条件付き比較命令” の続きを読む

IoT何をいまさら(107) SPI接続のADC、AD7920をArduinoで制御してみる

AD7920DUT
Joseph Halfmoon

昨日「アナログ」の別件記事で、ADコンバータAD7920を単体動作させてみました。アナログねたの続きだったので単体でしたが、本来はマイコン等SPIインタフェースを持つデバイスに接続して使用するチップです。今回は、昨日結線したAD7920搭載のブレッドボードをArdunio Unoに接続してみます。

“IoT何をいまさら(107) SPI接続のADC、AD7920をArduinoで制御してみる” の続きを読む

やっつけな日常(37) Rustに入ればRustに従え、唐突に Box って何よ?

box_EC
Joseph Halfmoon

Rustのソースを眺めていて、また分からないものを見つけました。唐突に現れた Box<i32> なるもの。大文字(アッパーキャメルケース)で書かれていることをみると型、それもジェネリック型に見えます。Boxって何なの?調べてみたら値を「ボックス化」してくれるんだとか?ますます分からん?

“やっつけな日常(37) Rustに入ればRustに従え、唐突に Box って何よ?” の続きを読む

忘却の微分方程式(62) 反復練習25、微分はできるけれど後がメンドイ、Maxima

EX09_2_0
Joseph Halfmoon

今回から微分に入ります。微分こそ他力本願、ただただMaxima様におすがりすれば「機械的」に微分が出来ると。しかぁし!複雑な式でも難なく微分していただけるMaxima様ですが、微分した結果は、人間的に言うとチト汚かったりいたします。「所望の」形に持ち込むには何か別なお願いをせにゃならんと。 “忘却の微分方程式(62) 反復練習25、微分はできるけれど後がメンドイ、Maxima” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(116) SAR ADC製品実例、AD7920入っていた件

AD7920_TYPO
Joseph Halfmoon

前回はSAR ADCの実例ということでAD7920を動かしてみるの回だったのですが、ADALP2000部品キットにAD7920入ってないじゃん!ということで次のデュアルスロープADCへ行ってしまいました。しかし、よくよく部品キットの箱の中を確認してみたら、AD7920を発見。再びの「お品書き」のタイポ? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(116) SAR ADC製品実例、AD7920入っていた件” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(54) SDR、ダウン・サンプラ後段用のFIRフィルタ

downSamplingLowPassBlockDiag
Joseph Halfmoon

前回はCICフィルタを使ったダウンサンプラでした。しかしこれ一発でダウンサンプリングが終わるわけではなかったです。もう一回ダウンサンプリングやってようやく目標のサンプリング周波数まで落ちるんだと。2段目のダウンサンプラではFIRフィルタを使っているのですが、この特性が前段のCICと「補完的」なんだとか。 “手習ひデジタル信号処理(54) SDR、ダウン・サンプラ後段用のFIRフィルタ” の続きを読む

データのお砂場(48) R言語、chickwts、ニワトリさんの体重、「再び」とな

boxPlotNNotch
Joseph Halfmoon

R言語所蔵のサンプルデータセットを、ABC順(大文字先)で端から眺めております。今回は chickwts です。でも以前にも眺めたような?デジャヴ? いえ、第5回第6回とChickWeightというチキンの肥育データを扱っておりました。今回は小文字始まりのchickwtsです。やはりチキンの肥育。でも内容は違うと。 “データのお砂場(48) R言語、chickwts、ニワトリさんの体重、「再び」とな” の続きを読む

MicroPython的午睡(70) ラズパイPico、uctypesとstruct

structEC
Joseph Halfmoon

前回前々回とuctypesモジュールを使ってCの「構造体」的なものにアクセスしてみました。しかしMicroPythonには、その名もズバリのstructモジュールがあるのです。こちらはCの「構造体」的なものにパックしたりアンパックしたりできるもの。「似たもの同士」だから、相互に運用可能じゃないかい?やってみました。 “MicroPython的午睡(70) ラズパイPico、uctypesとstruct” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(115) デュアルスロープADC、シミュレーション編

Dual_slopeResults
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年2月号の実習はとうとう6回目です。テーマがADCと大物なのでなかなか終わりませぬ。今回は前回に続きSAR ADCと思っていたら実験に使うブツに、ちょっと問題が。そこで「追加の実習」、デュアルスロープADCに入らせていただきます。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(115) デュアルスロープADC、シミュレーション編” の続きを読む