SPICEの小瓶(18) XTALを発振させるための遠い道のり、LTspice

Joseph Halfmoon

別シリーズにてアンバッファ・タイプのインバータ 74HCU04 を使ってXTALを発振(現物で)させてみました。現物で出来たのだからSPICEでも発振させて~と野望をいだきました。しかし、SPICE素人にはいささか敷居が高かったです。しかしありがたいことにCQ出版社様のページで疑問は氷解。

※「SPICEの小瓶」投稿順インデックスはこちら

別シリーズで現物発振させたときの回路

ありがちな回路が以下に。現物発振しとるんじゃけえ、このままLTspiceに置き換えれば、などと不届きなことを考えました。xtalOSC_schematic

だいたい74HCU04のSPICEモデルが落ちていない

74HCU04はフツーの74HC04とは違い「アンバッファ」のインバータです。フツーの74HC04があくまでロジックデバイスとして0と1だけを扱うようにできているのに対して、「リニアな」アプリにも使えるように「素の」CMOSインバータをポロりんとIC化しておられます。入力、出力をテキトーなフィードバック抵抗で接続してやれば、アンプとして利用可能なデバイスです。

現物発振に使用したのは東芝製のTC74HCU04なのですが、メーカページへ行ってもSPICEモデルなどは落ちてません。どこかに落ちてないかと漁ったところ、以下の状況に気づきました。

    • 個人の方のページにかってあったモデルへのリンクは存在する
    • しかし、リンク先をたどっていくとリンクが切れているか、パーミッションが無いと拒否られる

何かの理由で74HCU04のモデルはしまい込まれてしまったようであります。残念。ま、いいか、発振すればいいんだし、何かテキトーなMOSFETで代替してやればよかろう。。。 また甘いことを考えましたな。

LTspiceのXTALのシンボル、クリスタルなの?

さて、LTspiceのlib\sym\Misc内にXTALのシンボルが存在するのは知ってました。こんな感じ。LTspiceXTAL

上記シンボルを持ってきたらよいのかしら、ということでもってきて回路図上に置きました。こんな感じ。CisNotXTAL

あれ、XTAL(クリスタル)を配置したつもりなのに、Capacitorと書いてあるし、シンボルはともかく、これはCじゃん。ダメじゃん。。。

XTALの等価回路をマクロで作ってこれに当てはめないといけないのか?目が回ります。しかし、調べたら素晴らしいページを発見しました。CQ出版社様 CQ connect

水晶振動子を使用した発振回路

です。LTspiceでXTAL発振させようと思ったら必読かもしれませぬ。上記のCはCだけれども、XTALの等価回路のL、C、Rなどを入力するフィールドが用意されているのでそこに入力すればよいみたいです。よかった。

テキトーなMOSFETモデルでは発振せんよな

上記の記事により分かった気になったので、テキトーなMOSFETモデルでCMOSインバータを作ってつなげてみます。どーせインバータじゃん、テキトーよ。不埒な。

アナデバ様のADALP2000 Analog Parts Kit所蔵のMOSFET、ZVN2110A(Nch)とZVP2110A(Pch)でインバータ作ってみました。これらのMOSFETはアナデバ様の実験記事で何度となく使っており、マクロモデルも何度となくLTspiceかけてます。

しかし発振しませんな。トランジェント解析のコマンドに startup オプションつけているのに。つければ発振するってもんでもない。あたりまえか。

なにも考えずにたまたま手元にMOSFETモデルがあったトランジスタではダメなのかいな~ 再びCQ出版様のページに行けば、ちゃんとトランジェント解析で発振させてるみたい。そしてそのモデルがダウンロード可能だと。動いているものをまずは試すってもんだろ~。

ダウンロードさせていただいたところ、冒頭のアイキャッチ画像のように見事に発振いたしました。そこにいたりて気づきます。使われているMOSFETのシンボル、サブストレートが独立端子になっている4端子のやつだ。

ディスクリートのMOSFETは、通常ソースとサブが内部で接続されているので3端子のシンボル使うしかありません。でもCQ出版様の見事に発振するモデルではわざわざ4端子のシンボルを使い、MOSモデルはテキストで記述された超シンプルなやつを与えてます。多分ここにミソがあるのね。。。素人にはよくわからんケド。おいおいその秘密に迫りたいと思いますだ。

SPICEの小瓶(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる へ戻る

SPICEの小瓶(19) LTspice階層化、簡単じゃん。マクロモデル活用開始 へ進む