AIの片隅で(72) Google様の機械学習基礎コース、お次の単元は何処?

Joseph Halfmoon

Google様のMACHINE LEARNING CRASH COURSEを「一応」修了。前回は「基礎コース」の単元「問題のフレーム処理」を勉強。「基礎コース」まだあと2つ単元(UNIT)あると思ったら違いました。今回は「基礎コース」の末尾らしい”Managing ML Project”です。なかなかいい事書いてある?

AIの片隅で 投稿順index

「基礎コース」の行方

Google様の「機械学習基礎コース」日本語版のURLは以下です。

https://developers.google.com/machine-learning/foundational-courses?hl=ja

本日2025年6月8日(日本時間)で、以下の6個のリンクが並べられてます。

    1. 機械学習の概要
    2. 機械学習集中講座(クラッシュコース)
    3. 問題のフレーム処理
    4. データの準備と特徴量エンジニアリング
    5. テストとデバッグ
    6. 上級コースを見る

1番から順番に勉強させていただいてきており、クラッシュコースはその2番目でした。この2番目の中に全12ユニット(単元)のコースがありました。そして前回は3番目を勉強っと。後2ユニット分、4番と5番があるように見えます。今回は4番と思ってページを開いてみたら、何やら見覚えがあるような。忘却力の老人はハッキリとは思い出せなかったですが、

4番のリンクはクラッシュコースで既にやっていたユニット

でした。ダメじゃん。あわてふためき5番を開いてみたら

クラッシュコースのトップに相当するページ

が開いてしまいました。トホホ、基礎コースのユニット(単元)はもうないの?そんなことはありませんでした。以下の英語版のページ

https://developers.google.com/machine-learning/foundational-courses

では、以下の4個のユニットが存在します。日本語版と違うのね?

    1. Introduction to Machine Learning
    2. Machine Learning Crash Course
    3. Problem Framing
    4. Managing ML Project

その中で1、2、3は日本語版と同じものです。日本語版の4、5、6が無い代わり(6は上級コースへのリンクだけれども)、英語版に独特な

Managing ML Projects

という単元が4番にありました。今回はこれをお勉強。なお、ここでも上部の言語切替メニューを選択すれば日本語表示に切り替えることはできます(どうせ機械翻訳だし。)しかし、日本語表示だと途中の動画表示でエラーが出た(英語版ではエラーが出ない)ので、今回は英語版のままで行きたいと思います。

Managing ML Projects

今回の単元は、プロジェクト・マネージャ様向きかも知れません。MLのプロジェクトは「フツーの」ソフトウエア・プロジェクトと違うことが強調されています。曰く、MLプロジェクトは非線形で実験的(探索的)だと。ううむ、相手が「物理現象」のハードウエア開発でも非線形で実験的(探索的)なことはままあり、ここで述べられていることはもっと若い時に知っておきたかった感じがします。メモッたありがたいお言葉が一つ。

With any strategy, it’s wise to fail fast.

その通りじゃないかと。

さて、今回の単元は文章主体で途中に選択式の小テストがはさまる程度の文章主体の単元です。予定時間90分とな。しかし、なかなか読み応えあったので、90分では終わりませなんだ(どちらかというとお惚け老人は集中力が続かないので休み休み読みましたせいです。)

なお、本文各所で、Generative AI について触れた「コラム」部分もあります。

一応、末尾まで読み終わりました。疲れました。これで上級コースへ進める?大丈夫か?

AIの片隅で(71) Google様の機械学習基礎コース、問題のフレーム処理 へ戻る