データのお砂場(111) R言語、coal、約100年間の炭鉱事故の日付、{boot}

plot1_coal
Joseph Halfmoon

前回は一酸化炭素肺拡散能でしたが、今回は炭鉱事故です。R言語のパッケージbootに含まれているサンプルデータセットを abc 順にみているので coの次はcoalという順番です。carbon繋がりデス。この老人が子供の頃に国内の炭鉱事故のニュースを何度か聞いた記憶がありますが最近は聞きませぬ。国内の炭鉱ってまだあるの?

“データのお砂場(111) R言語、coal、約100年間の炭鉱事故の日付、{boot}” の続きを読む

忘却の微分方程式(125) 反復練習88、単振動、Maxima

DE004_plot
Joseph Halfmoon

微分方程式のHelloWorld的例題の練習3回目です。前回は放射性物質の崩壊モデルでした。今回は単振動です。きわめて単純化。摩擦なしで無限に振動するアレです。ぶっちゃけ微分方程式を立てて解かなくても答えは分かっておる、のですが、やらずにはいられませぬ。Hello Worldだから。サガ?

“忘却の微分方程式(125) 反復練習88、単振動、Maxima” の続きを読む

PIC三昧(24) Device ID読めるがCONFIG読めない? PIC16F18855

CONFIG_READ_Results
Joseph Halfmoon

PICマイコンにはコンフィギュレーション・ビットあり、ハード初期設定を不揮発な記憶に残すもの。ありがたい機能ですが自分でやると設定がメンドイ。しかし、コンフィギュレーションツールMCCにお願すれば「よきに計らってくれる」っと。しかしソフトで設定値読み出そうとするとヤバイ?どうなっているの?

“PIC三昧(24) Device ID読めるがCONFIG読めない? PIC16F18855” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(109) Scilab、ゼロ・ビット・インサート、リムーブ

zeroBitInsertionEC
Joseph Halfmoon

このところビット列、バイト列の生成、復元などを練習しており、前回は巡回冗長検査(CRC)でした。今回はHDLC(High-Level Data Link Control)などで使われるゼロビット・インサーションとリムーバルを練習してみたいと思います。「原理」実装は動いた、けれども分量が多いとダメだなこれは。どうする?

“手習ひデジタル信号処理(109) Scilab、ゼロ・ビット・インサート、リムーブ” の続きを読む

MicroPython的午睡(132)M5Stack UIFlow2、BMP280圧力センサ

BMP280DUT
Joseph Halfmoon

前回はM5StackのI2Cに接続されているオンボードのデバイスをスキャンしてみました。同じI2Cバスが側面のGroveコネクタへも出力されております。よってここにI2Cデバイスを接続すれば簡単に使える筈。今回はここに定番の圧力センサ、Bosch BMP280を接続してみます。でもドライバはどうする? “MicroPython的午睡(132)M5Stack UIFlow2、BMP280圧力センサ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(143)ARM64(AArach64)SIMD ビット幅変2

uaddwl_saddwl
Joseph Halfmoon

前回は、SIMD要素のビット幅が狭く(narrow)なる、広く(wide/long)なる命令の転送パターンを整数加算を例にいくつか練習してみました。今回は、丸め有/丸め無、符合付/符号無、各種組み合わせを練習してみます。題材は整数加算のみなんだけれども。いったいどんだけ組み合わせがあるんじゃ。つくづく命令多過ぎA64。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(143)ARM64(AArach64)SIMD ビット幅変2” の続きを読む

データのお砂場(110) R言語、co.transfer、7人の水疱瘡の喫煙者、{boot}

hist_cotransfer
Joseph Halfmoon

医療関係者には常識なのでしょうが、半導体ボケの年寄には聞いたことのない話です。一酸化炭素の肺拡散能の試験データ。一酸化炭素と聞くと連鎖的に「中毒」と答えてしまいますが、れっきとした医療で微量の一酸化炭素を吸わせる試験があるのだとか。今回のデータセットは、7人の喫煙者にして水泡患者様がターゲットだと。なんのこっちゃ。 “データのお砂場(110) R言語、co.transfer、7人の水疱瘡の喫煙者、{boot}” の続きを読む

STM32三昧(5) Cube IDEでTIMER6割り込み、Nucleo

TIMER_DUT
Joseph Halfmoon

STMicroelectronics社純正開発環境Cube IDEを使用し、STM32のHAL(ハードウエア抽象化レイヤ)を思いつくまま試用中。前回はメモリ間でDMA転送。続いてDACとメモリ間の転送をすべしと思いきや、そのためにはタイマを使わないといけません。そういえばタイマを練習していなかった。今回はタイマね。

“STM32三昧(5) Cube IDEでTIMER6割り込み、Nucleo” の続きを読む

忘却の微分方程式(124) 反復練習87、放射性物質の半減期、Maxima

iodine131
Joseph Halfmoon

前回は吉例?「真空中の重力落下」でした。微分方程式の場合「吉例Lチカ」的な問題がいくつもあり、今回は放射性物質の崩壊(半減期)です。急速になのかダラダラなのか、ある一定の割合で崩壊していくアレです。Maxima様にお願いすれば微分方程式を解くのは一撃ですが、具体的な核種についてグラフを描かずにはいられませぬ。 “忘却の微分方程式(124) 反復練習87、放射性物質の半減期、Maxima” の続きを読む

モダンOSのお砂場(79)UNO R4でFreeRTOS、AD22100で温度監視?

UNO_R4_AD22100_DUT_EC
Joseph Halfmoon

別シリーズにてAD22100、電圧出力型温度センサを練習。-50℃から+150℃という広い温度範囲で装置の温度を簡単にモニタできる優れものです。規定の温度範囲を超えたらファンを回すとかいろいろ使えそう?今回は前回作成した「OLED表示」をお願いするだけのタスクの一方を温度監視タスク的な雰囲気にしてみます。

“モダンOSのお砂場(79)UNO R4でFreeRTOS、AD22100で温度監視?” の続きを読む

PIC三昧(23) PWM+TIMER+DSM、赤外線リモコン波形、PIC16F18855

RMT_wave0
Joseph Halfmoon

別件シリーズでコンピュータ上で赤外線リモコン波形を生成。こちらでは実際に赤外線LEDを駆動して「送信」できる筈の波形をPIC16マイコンで作成してみたいと思います。とりあえずの今回は0と1の波形が生成されていることをオシロで確認するところまで。過去回で練習済のTIMER、PWM、DSMの合わせ技、応用課題か?
“PIC三昧(23) PWM+TIMER+DSM、赤外線リモコン波形、PIC16F18855” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(108) Scilab、CRC8の計算、Pythonから移植

scilab_crc8
Joseph Halfmoon

ここ数回ビット列の生成、復元などコチョコチョしたことをやっており。その中でCRC(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査)の計算をせにゃならんことがあり。CRC計算といえば多項式の割り算デス。そういえばScilabは多項式の計算出来たな~そいつを使ってなんとからなんのか?ダメか?

“手習ひデジタル信号処理(108) Scilab、CRC8の計算、Pythonから移植” の続きを読む

MicroPython的午睡(131)M5Stack UIFlow2、I2Cスキャン

I2CscanResults
Joseph Halfmoon

前回SPI経由でmicroSDカードへアクセス。今回はI2Cをスキャンしてみます。M5Stack内蔵のI2C接続デバイスあり、既に初期化済の筈。それとの競合がチト心配ではあるのですがMicroPython側のI2Cインスタンスを作ってスキャンをかけてみます。このI2C信号が側面ピンソケットやGroveコネクタにも接続。

“MicroPython的午睡(131)M5Stack UIFlow2、I2Cスキャン” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(142)ARM64(AArach64)SIMD ビット幅変?

ADDHN_FIG
Joseph Halfmoon

前回前々回とA64のSIMD比較命令を練習。今回から要素のビット幅が「変わる」SIMD算術演算命令に入ります。通常のSIMD命令は要素のビット幅は不変なのでコイツ等はちょっと変わり者です。しかし変わり者といえどフツーにひと揃いの演算が含まれております。命令多過ぎA64。いったい何個あるんじゃあ。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(142)ARM64(AArach64)SIMD ビット幅変?” の続きを読む