連載小説 第131回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、日本勤務をしています。20世紀も終焉に近づいていく中、我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶発振デバイス)はどうなっていくのでしょうか。

“連載小説 第131回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(156) デジャヴ?スピーカのインピーダンス測定

Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年3月号の日本語版記事がアップされました。忘却力の年寄にはデジャヴかと。過去記事を経めぐって納得、ADALM1000(M1K)を使ってやってました。今回はADALM2000で同じことをやれと。当方はAnalog Discovery2で代行っす。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(156) デジャヴ?スピーカのインピーダンス測定” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(21) トータル出力ノイズの計算式に挫折しかける

TotalNoiseFormula12
Joseph Halfmoon

アナログ回路得意な人はすべからく数学もお得意。シレっと複雑な式を書き分かるだろ~と。しかしアナログ回路素人、数学も苦手な年寄にはその式が巨大な壁となって立ちふさがるのであります。今回はトータル出力ノイズの式の前に一瞬心が折れかけました。数学苦手なものは具体的な計算やってみるしかないっと。計算したのは表計算ソフトですが。
“OPアンプ大全を読む(21) トータル出力ノイズの計算式に挫折しかける” の続きを読む

ブロックを積みながら(119) Node-RED、自前ノードにWelford算法追加

VerifyResults
Joseph Halfmoon

前回の自前ノード data-checkは、次々と流れてくるpayloadに載っている数値データの最大、最小、上限、下限をチェックできるものでした。今回は、平均、分散、標準偏差などを計算できるように機能拡張してみます。次々と流れてくるデータの分散を求めるのはどうしたらよいの?そういえばアルゴリズムがあったよな。 “ブロックを積みながら(119) Node-RED、自前ノードにWelford算法追加” の続きを読む

GoにいればGoに従え(20) TinyGo、MICの値を読み取る、micro:bit v2

goMIC_DUT2
Joseph Halfmoon

前回はBBC micro:bit v2搭載のスピーカ(というよりブザーですが)を鳴らしてみました。今回はオンボード搭載のマイクロフォンの瞬時値を読み取ってみます。音声波形として読むためには正確なサンプリング周期で連続読み取りが必要ですが、今回のはある瞬間の1点の出力を読んでいるだけ。音声には程遠いです。 “GoにいればGoに従え(20) TinyGo、MICの値を読み取る、micro:bit v2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(86) Scilab、GUIつかってフィルタ作ろうとしてハマる

WFIR_GUI_
Joseph Halfmoon

前回、自前版NCOとて単なるSIN波、COS波を生成し、変調された信号に乗じてI/Q分離の第一段階をば実施。次はLPF、ということで今回はLPFを作成することにいたしました。そういえばScilabにはGUIを使ってLPFを生成する関数があったんじゃないだろうか?GUIならお楽ね。と思って使ってみてハマリましたです。
“手習ひデジタル信号処理(86) Scilab、GUIつかってフィルタ作ろうとしてハマる” の続きを読む

部品屋根性(95) 続コンデンサの周波数特性、アルミ電解とOS-CON、ついでにセラミック

C_DUT2
Joseph Halfmoon

前回はフィルム系?のコンデンサ2品をアナライザにかけて同じ容量でも大分性格が違うのね、と納得。今回は電解系?の極性のあるコンデンサ2品を比べてみます。一般的な「マイナスの帯」が印象的なアルミ電解と「ツーブロック風」の頭が印象的なOS-CONです。どちらも電源回路などでお馴染みのもの。 “部品屋根性(95) 続コンデンサの周波数特性、アルミ電解とOS-CON、ついでにセラミック” の続きを読む

MicroPython的午睡(106) ESP32版、DHT11を接続してみる

DHT11_ESP32_DUT
Joseph Halfmoon

別シリーズのRubyちゃん(RX631上のmruby)にラズパイPico用に自前作成のフルMicroPythonのDHT11インタフェース関数を移植しましたが苦戦中です。今回はESP32版のMicroPythonでDHT11接続を行ってみます。ESP32版にはDHT用のモジュール装備されとります。これを使えば一撃と。
“MicroPython的午睡(106) ESP32版、DHT11を接続してみる” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(117)ARM64(AArach64)FCSEL

fsel_result
Joseph Halfmoon

前回FCMP命令を練習したので「そこへの道が開いた」のがFCSEL命令であります。比較結果(条件フラグ)に基づいて「ソース1」をデスティネーションに書き込むのか「ソース2」を書き込むのか実行するもの。C言語の3項演算子みたいなものですが、肝心の条件比較は先行する命令、FCMPかCMP(整数比較)などにお任せです。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(117)ARM64(AArach64)FCSEL” の続きを読む

Rubyと一緒(8) GR-CITRUS、DHT11、ソフトで読み取り、湿度だけ?

DHT11_RubyDUT
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。今回はMicroPython上で動いている「フルソフトウエア」のDHT11センサ読み取りプログラムのRubyへの移植にトライ。しかし湿度の読み取りだけ成功?したところで止めました。タイミング違い過ぎ。 “Rubyと一緒(8) GR-CITRUS、DHT11、ソフトで読み取り、湿度だけ?” の続きを読む

データのお砂場(83) R言語、swiss、「人口転換期」の出生率と社会経済指標とな

pairs03
Joseph Halfmoon

今回のデータは約150年まえのスイスにおけるデータです。古いけれどもこのタイミングには意味があり「人口転換期」であったのだそうな。当時の日本(明治21年)は後進国であったけれどスイスではいち早く出生率の低下がみられていたように推察されます。日本とはちょっと違う?しかしスイスでも地域格差はハッキリしていたみたい。

“データのお砂場(83) R言語、swiss、「人口転換期」の出生率と社会経済指標とな” の続きを読む

定番回路のたしなみ(26) 続ウイーン・ブリッジ発振回路、ツエナーダイオードでAGC的な?

WienBridghDUTschematic
Joseph Halfmoon

前回、ウイーン・ブリッジ発振回路を嗜んでみました。ちょっとゲイン大き目にするとオペアンプの振幅振り切って正弦波の頭が平らになってしまうし、ちょっと小さくすると今度は発振とまってしまう(振幅不安定)ということで調整無理やりでした。今回はそれをダイオード2個と抵抗一個追加してゲインを自動調整、これはAGCってことかい。 “定番回路のたしなみ(26) 続ウイーン・ブリッジ発振回路、ツエナーダイオードでAGC的な?” の続きを読む

オプション沼(17) どしたら差が出る? gccの-fno-builtinオプション

gcc940_x64
Joseph Halfmoon

元より野次馬、このところgccのオプションの「なんだかわからん」「不穏な雰囲気がする」やつらをめぐっております。今回は -fno-builtinオプションとな。コンパイラ素人の勝手な理解では、gccが「内蔵する」ビルドイン関数を使わないでくれとリクエストするためのオプション、である筈。しかしこの使い方が分からないデス。
“オプション沼(17) どしたら差が出る? gccの-fno-builtinオプション” の続きを読む

忘却の微分方程式(97) 反復練習60、陰関数の2次導関数を求める、Maxima

Ex72_1_2
Joseph Halfmoon

大分前に「陰関数の微分」やってます。今回は「陰関数の2次導関数を求めよ(2階微分)」です。教科書的には偏微分を「駆使して」求める方針ですが、Maxima様にお願いするときは偏微分だろうが何だろうがdiff()一発です。でも例によってその後がメンドイ、陰関数はメンドイ。計算してもらってるのだから文句言うなよ、自分。
“忘却の微分方程式(97) 反復練習60、陰関数の2次導関数を求める、Maxima” の続きを読む