MicroPython的午睡(102) ESP32版、8 bit のDAC使えた

ESP32_DAC_DUT
Joseph Halfmoon

別シリーズ記事のルネサスRX631マイコン上のRubyでDAC出力をやってみたので、こちらESP32版のMicroPythonでもDAC出力をやってみます。でもね、いつもお世話になっておりますMicroPythonの「ESP32用クイックリファレンス(日本語)」ページにはDACのこと書いてないです。でも使えると。

“MicroPython的午睡(102) ESP32版、8 bit のDAC使えた” の続きを読む

忘却の微分方程式(93) 反復練習56、合成関数の偏導関数つづき、極座標。Maxima

p_t_diff3_formula
Joseph Halfmoon

前回につづき今回も合成関数の偏導関数です。今回の方が合成前の関数の偏導関数をわらわらと求めて、最終的に合成関数の偏導関数を求めるという点では「ありがち」な感じです(個人の感想デス。)まずは教科書の定理(公式?)に沿って解いてみましたが手数多くてメンドイです。素のままMaxima様にお願いした方がやっぱりお楽。
“忘却の微分方程式(93) 反復練習56、合成関数の偏導関数つづき、極座標。Maxima” の続きを読む

Rubyと一緒(4) GR-CITRUSでDAコンバータを使ってみる、やっぱ10ビットだわ

DAC_OUT_TIM
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボードで組み込みRuby(mruby)してます。前回はデジタル出力とはいえ、LPFなど通せばアナログ出力的に使えるPWMでした。今回はそのものズバリのアナログ、DAC出力を実験してみます。でもね、ちょいと文書の辻褄が合わないんです。どゆこと?

“Rubyと一緒(4) GR-CITRUSでDAコンバータを使ってみる、やっぱ10ビットだわ” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(17) 電流帰還形OPアンプにはGBW(利得帯域幅積)は適用できん!

LT1399_Typical_applicationU
Joseph Halfmoon

前回、周波数応答の本命?パラメータということで利得帯域幅積(GBW)を学んだのですが、それは電圧帰還形オペアンプでのことでした。しかし次項目の電流帰還形オペアンプに至りて、それはあえなく崩れさります。曰く『電流帰還形OPアンプに利得帯域幅積を適用することはできません』と。ちょっとどころじゃないな、その違い。どうすんの?
“OPアンプ大全を読む(17) 電流帰還形OPアンプにはGBW(利得帯域幅積)は適用できん!” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(151) WaveForms、なんとなくVf測定、精度は?

measureVFresult_1N4148
Joseph Halfmoon

前回Digilent Analog Discovery2のWaveFormsソフトウエアをJavaScript制御、実験自動化ぽいことを実施。今回は前回のプログラムに手を入れて、ダイオードのVf測定モドキ(精度は?だけれども)を行ってみたいと思います。まあその辺の「お求めやすい」DMMでも一撃で測れる値だけれども。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(151) WaveForms、なんとなくVf測定、精度は?” の続きを読む

RustにいればRustに従え(12) まずはspawnとchannelでマルチスレッド。

spawnParallel
Joseph Halfmoon

前回は素朴な2次元ループ、勿論シングルスレッドで行列積を求めました。今回はこれに手をいれてマルチスレッド化してみたいと思います。調べたところ「データ並列を活用」するrayonクレートというものが魅力的だったのですが、今回はRustのフツー?のthreadを使ってRust風の並列化を学んでいきたいと思います。 “RustにいればRustに従え(12) まずはspawnとchannelでマルチスレッド。” の続きを読む

ブロックを積みながら(114) Node-RED、『はじめてのノード開発』やってみた

Lower-case_help
Joseph Halfmoon

手元のNode-REDのパレットのノード、舐めてみた感があり。ようやく。今回からは「新たな地平」です。自前でノード作ってみるだけなんだけれども。「Node-RED User Group Japan」様のお陰でドキュメント充実。今回は『はじめてのノード開発』なるページをそのままやってみただけ。ノード追加できましたぞ。

“ブロックを積みながら(114) Node-RED、『はじめてのノード開発』やってみた” の続きを読む

部品屋根性(89) HD14066、いつの時代のチップだ?アナログスイッチ、定番ではある

HD14066BP_TestHead
Joseph Halfmoon

CD4016/CD4066はCMOS4000シリーズのアナログスイッチIC。古いデバイスとは言え定番、いまだに製造しているメーカもありです。今回動かしてみるHD14066はCD4066の端子互換品です。日立マークが燦然と輝く一品。何時の時代のチップだ?最近、1年以内くらいに仕入れた筈なのだけれども。在庫があったのね~。 “部品屋根性(89) HD14066、いつの時代のチップだ?アナログスイッチ、定番ではある” の続きを読む

GoにいればGoに従え(15) TinyGo、クラスは無いけど。micro:bit v2

MovingAVGstruct
Joseph Halfmoon

一時期、あの言語もこの言語もオブジェクト指向、いえ「クラス原理主義」にハマっていたと思う私メでございます。Go言語にはアカラサマなクラスというものは有りませんが、クラス的な型structと型に引っ付いたmethodがあり。このくらいが私メには丁度いい感じがします。折角なので練習してみました。題材は移動平均とな。
“GoにいればGoに従え(15) TinyGo、クラスは無いけど。micro:bit v2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(81) Scilab、ライブラリの.binファイルのミスマッチ?

plot_b1_b2
Joseph Halfmoon

前回Scilab comm_tbxの復調(demodulation)系の関数使ってみたけれど動かない、ダメじゃん、とブー垂れました。その後、ライブラリの内部に立ち入ってちょいと調べたところ一部原因が分かってきました。なんだ、直るじゃん。今回はエラーを回避して動くようになった関数使って、askの変調、復調をやってみます。 “手習ひデジタル信号処理(81) Scilab、ライブラリの.binファイルのミスマッチ?” の続きを読む

帰らざるMOS回路(35) TC4520BP、4ビット・バイナリ・カウンタでリハビリ?

TC4520_TESTHEAD
Joseph Halfmoon

半年もロジックお休みしてしまいました。マイコンの御供とか、アナログの御供でロジックしても真剣さが足りませんな?お休みした後のリハビリとて(忘却力の年寄にはリハビリがいるのです)「出来合いの」ロジックICを何個か動かしてその動作を観察していきたいと思います。今回は4ビット・バイナリ・カウンタ TC4520BPです。
“帰らざるMOS回路(35) TC4520BP、4ビット・バイナリ・カウンタでリハビリ?” の続きを読む

MicroPython的午睡(101) ESP32版、PWMのサンプルプログラムそのまま

ESP32_PWM_DUT
Joseph Halfmoon

前回ESP32版のMicroPythonが復活したので触っていきたいと思います。よい塩梅に比較対象になるボードを別シリーズで使い始めたのでそちらの進捗とも合わせて、実験してまいりたいと思います。今回はPWM出力であります。キホンのキなのでドキュメントとサンプルも充実。今回はサンプルそのまま動かしてみただけ。
“MicroPython的午睡(101) ESP32版、PWMのサンプルプログラムそのまま” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(112)ARM64(AArach64)積和は”fused”

fused_result
Joseph Halfmoon

今回から浮動小数の積和演算に入ります。「掛けた結果を足しこむ」積和演算は、積分というかコンボリューションというか、信号処理かAIか、近代的な各種アルゴリズムで多用される演算です。何万回どころか何億回も。そのような計算を高速化してくれる積和演算命令ですが、普通に掛けてから足すのとは結果が微妙に違うことがあると。ホントか?
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(112)ARM64(AArach64)積和は”fused”” の続きを読む

SPICEの小瓶(25) 電圧制御電流源のPOLYでアナログ電圧除算回路ビヘイビアモデル作る

AVD2_TIM
Joseph Halfmoon

前回前々回と電圧制御電圧源のPOLY記法を使ってアナログ電圧の加減算、乗算のビヘイビアモデルを作ってLTspice上で動作確認。今回はアナログ電圧除算回路のビヘイビアモデルです。この除算の算法は自分ではとても思いつかなかったので、ほぼ30年前の例の御本を取り出してきてのぞき見。やっぱ数学できるヒトは違うよ。

“SPICEの小瓶(25) 電圧制御電流源のPOLYでアナログ電圧除算回路ビヘイビアモデル作る” の続きを読む