手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる

AfterSobel
Joseph Halfmoon

前回、画像入力ができるようになったので、今回はわざわざ信号処理用のコンボリューション関数を使ってそれにフィルタをかけてみます。「わざわざ」というのは画像処理用のモジュールに画像専用のフィルタ関数があるのに使わない、ということですが。「コンボリューション」するためにもいろいろある、と。 “手習ひデジタル信号処理(70)Scilab、わざわざconv2でソーベルフィルタをかけてみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続

Joseph Halfmoon

秋月電子殿から部品を仕入れたので、その「消化」に取り組み中。今回はmicroSDカード・スロットをDIP化する基板にピンをハンダしたので動作確認。テストに使用するのは前回から大分間が空きましたがSeeduino Xiao (SAMD21版)です。Arduino使えるのでお楽。テストするのにソフト書く必要もないのだから。
“IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続” の続きを読む

定番回路のたしなみ(11) バラクタ(バリキャップ)とCD4007でVCO(もどき)

1SV136A_DUT
Joseph Halfmoon

今回はVCO(ボルテージ・コントロール・オシレータ)に挑戦してみたいと思います。といってなんちゃってバージョンだけれども。このところ愛用の「万能のCMOSデバイス」CD4007でシュミット・インバータを作って発振させてます。そのフィードバックにバラクタをかませ、外部電圧源で周波数制御してみます。 “定番回路のたしなみ(11) バラクタ(バリキャップ)とCD4007でVCO(もどき)” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(101)ARM64(AArach64)SIMD&FPレジスタ

VregistersNames
Joseph Halfmoon

前回までで「特権なし」で楽しく使える分岐命令はだいたい網羅したので、今回から「懸案」のSIMD命令、FP命令に入っていきたいと思います。新たなレジスタファイルが登場します。Vレジスタとな。まあ、X86_64ほど複雑怪奇ではないものの、それなりに込み入ってます。今回は冒頭の画像1枚描いて力尽きました。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(101)ARM64(AArach64)SIMD&FPレジスタ” の続きを読む

SPICEの小瓶(18) XTALを発振させるための遠い道のり、LTspice

XTAL_OSC_CQ
Joseph Halfmoon

別シリーズにてアンバッファ・タイプのインバータ 74HCU04 を使ってXTALを発振(現物で)させてみました。現物で出来たのだからSPICEでも発振させて~と野望をいだきました。しかし、SPICE素人にはいささか敷居が高かったです。しかしありがたいことにCQ出版社様のページで疑問は氷解。

“SPICEの小瓶(18) XTALを発振させるための遠い道のり、LTspice” の続きを読む

GoにいればGoに従え(4) micro:bitのLED、goroutineで動的駆動じゃ

GoRoutineDUT
Joseph Halfmoon

前回TinyGoを使って mico:bit(v1.5)のLEDに所望のパターンを光らせることができました。しかしダイナミック駆動のためにプログラムが回り続けています。光らせるだけ。これでは何もできませぬ。しかしTinyGoの御本を読んだので知っています。goroutineを使えばLED駆動関数を並行処理できるっと。
“GoにいればGoに従え(4) micro:bitのLED、goroutineで動的駆動じゃ” の続きを読む

忘却の微分方程式(81) 反復練習44、級数の和の極限値、Maxima

Ex44_1
Joseph Halfmoon

このところ定積分を練習していた筈、トートツに級数の和が登場した感あり。しかし深い慮りがあると見ましたぜ。これから面積とか体積とか積分していくみたいなのですが、その礎として「n分割のnを無限にして足し合わせたならば」ということを置いておかないと気持ち悪りーと。そんなのあたり前じゃん、みたいに踏みつぶしたりしないのですな。
“忘却の微分方程式(81) 反復練習44、級数の和の極限値、Maxima” の続きを読む

ソフトな忘却力(30) SQLite3をC言語から使う。Amalgamationって何よ。

sampleSQLiteECs
Joseph Halfmoon

別シリーズではNode-REDの裏側でSQLiteを使わせていただいてます。Node-RED(JavaScript)からは勿論、コマンドラインからGUIからもSQLを操作してます。なんといってもSQLiteは簡便でお楽。この辺でC言語プログラムからもSQLite3してみるかと思い立ちました。これがまたお楽?ホントか?

“ソフトな忘却力(30) SQLite3をC言語から使う。Amalgamationって何よ。” の続きを読む

MicroPython的午睡(90) STM32F401RE、UART6はOK、UART1?

STM32uartDUT
Joseph Halfmoon

前々回はSPI、前回はI2C、ときて今回はUART接続のテストです。Nucleo-F401REボードのマイコンであるSTM32F401REは非同期通信だけでなく同期式もできる回路なのでUARTでなくUSARTと唱えます。このUSARTを3チャネル搭載、好き勝手に使えるのかいなと思って実験してみたら、そうでないような。
“MicroPython的午睡(90) STM32F401RE、UART6はOK、UART1?” の続きを読む

データのお砂場(67) R言語、nottem、英国ノッティンガムの毎月の気温とな

NottemPredictPlot
Joseph Halfmoon

前回も平均気温で今回も平均気温と同じようなデータセットが続くなと思ったのですが違いました。米国と英国、場所も違いますが、今回のは月毎のデータで明らかな「季節変動」が見えるデータなのです。これをARIMAモデルに当てはめて処理し、「36か月先まで予測」してみようということみたいです。未来予測?カッコイイけれども。

“データのお砂場(67) R言語、nottem、英国ノッティンガムの毎月の気温とな” の続きを読む

部品屋根性(83) NJU6319、水晶発振用IC、日清紡マイクロデバイス

NJU6319_DUTs
Joseph Halfmoon

別シリーズにて水晶振動子を振動させるのにアンバファのインバータを使ってみました。しかし、もっと簡単な方法があるのを知っています。そのものズバリの水晶発振用のICを使えば何も考えずに接続するだけでOK。とってもお楽。今回はようやくそのお名前にも慣れてきた日清紡マイクロデバイス社のICを使ってみます。。

“部品屋根性(83) NJU6319、水晶発振用IC、日清紡マイクロデバイス” の続きを読む

オプション沼(4) gccに-pgオプションつけて、アッカーマン関数の再帰の回数を数えてみる

ackermann_src
Joseph Halfmoon

今回は使う人もいれば使わない人もいる? -pg オプションを gcc にお願いしてみます。プロファイラ gprof を使うときに必要なオプションです。プロファイリングそのものはコンパイラが「仕掛けをし」オブジェクトが実行時に自前でデータ収集、gprofはそれをまとめてレポートしてくれるという感じでありますが。

“オプション沼(4) gccに-pgオプションつけて、アッカーマン関数の再帰の回数を数えてみる” の続きを読む

連載小説 第116回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。米国現地法人のSS-Systemsを経て、今はミュンヘンにあるヨーロッパ現地法人のEdison Europe Electronics GmbHに勤務しています。世界中で携帯電話の普及というビジネスの波が起こっていました。我々の半導体製品もその波に乗って大忙しです。そこへ液晶表示体と水晶製品のビジネスも統合され、更に大忙し。でも、携帯電話ってジェットコースターみたいなビジネスでした。 “連載小説 第116回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(138) XNOR/XORで構成する位相検出器

CD4007PhaseDetector
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」の2022年10月号の実習3回目です。前回前々回と「万能のCMOSデバイス」CD4007を使ってXOR/XNOR作ってきましたが、アナデバ様がロジック組み立てて許してくれる筈もありません。敵は位相検出器(PLLなどで使用)にありです。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(138) XNOR/XORで構成する位相検出器” の続きを読む