手習ひデジタル信号処理(85) Scilab、自前版NCO、単なるSIN/COSの計算だけど

mix45Results2
Joseph Halfmoon

前回、自前のBPSK変調とtbx版のBPSK変調で差がありました。この差はI,Q分離してグラフにしたら一目瞭然なやつでないかと思いました。自前でI/Q信号にするためには直交信号を生成しないとね。実時間処理とかハード化とか何も考えない数字上の「自前処理」なのでSIN/COS計算すれば良いか?でも意外と小ネタに躓きます。 “手習ひデジタル信号処理(85) Scilab、自前版NCO、単なるSIN/COSの計算だけど” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(84) Scilab、BPSK、自前版とtbx版、微妙な違い?

BPSKwave
Joseph Halfmoon

前々回が自前ASK、前回が自前BFSKであったので、今回は自前BPSKです。comm_tbxのASK変調が期待と違うために始めた「自前」シリーズですが、前回BFSKでは与えたパラメータでは差は見えずでした。今回のBPSKその差は微妙というべきか、大きいというべきか。素人にはよくわかりませぬが素性は理解したと。 “手習ひデジタル信号処理(84) Scilab、BPSK、自前版とtbx版、微妙な違い?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(83) Scilab、FSK、自力更生の必要なしだけれどやってみた

bfsk_waveform
Joseph Halfmoon

前回Scilab comm_tbxのask変調関数の様子がおかしい、ということで「自力更生」してみました。今回はaskの次はfskだろ~というありがちな順番で、fskです。しかしfskに関してはcomm_tbxの変調関数の挙動はおかしくないようにも見えるので、よけいな自力更生、の可能性大。念のためか。いやどーも。 “手習ひデジタル信号処理(83) Scilab、FSK、自力更生の必要なしだけれどやってみた” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(82) Scilab、ライブラリ再生成してみたけどダメ。自力更生。

genASKupd
Joseph Halfmoon

前回Scilab comm_tbxのエラーがでる一部関数を個別にソースからロードすると実行できるようになりました。そこで生成済のライブラリのバイナリに疑いをかけたのです。しかし今回ライブラリの再生成実行、大外れでした。再生成しても挙動は同じ。その上、一部関数の挙動も怪しいので仕方なく自力更生。大丈夫か? “手習ひデジタル信号処理(82) Scilab、ライブラリ再生成してみたけどダメ。自力更生。” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(81) Scilab、ライブラリの.binファイルのミスマッチ?

plot_b1_b2
Joseph Halfmoon

前回Scilab comm_tbxの復調(demodulation)系の関数使ってみたけれど動かない、ダメじゃん、とブー垂れました。その後、ライブラリの内部に立ち入ってちょいと調べたところ一部原因が分かってきました。なんだ、直るじゃん。今回はエラーを回避して動くようになった関数使って、askの変調、復調をやってみます。 “手習ひデジタル信号処理(81) Scilab、ライブラリの.binファイルのミスマッチ?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(80) Scilab、変調/復調系関数、どこまでOKなの?

demod_error
Joseph Halfmoon

ScilabのScilab Communication Toolbox(comm_tbxと略称)をありがたく使わせていただいております。前回までのプロット系の関数などは便利に使えるのですが、どうも変調/復調系の関数、特に復調(demodulation)系が怪しく思えてなりませぬ。復調は自分でやってみろと?

“手習ひデジタル信号処理(80) Scilab、変調/復調系関数、どこまでOKなの?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(79) Scilab、BER(ビットエラーレート)をプロットしてみる

berPlotExample
Joseph Halfmoon

前回はPSD(パワースペクトル密度)プロットがスペアナみたいと喜びました(毎度のことだな。)今回はBER(ビット・エラー・レート)プロットです。いろいろ難しいことはあるものを全部踏みつけにしてしまえば、プロット自体は簡単。そういうことでいいんか?

“手習ひデジタル信号処理(79) Scilab、BER(ビットエラーレート)をプロットしてみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(78) Scilab、パワースペクトル密度プロットを使ってみる

psd_8psk_sigma001
Joseph Halfmoon

前回はコンスタレーション・プロットで「星座が見えた」と喜びました。今回はパワースペクトル密度(PSD)プロットです。実はScilab “comm_tbx”を使い始めた第75回から既にお世話になっていたもの。要はFFTプロットにお化粧を施しただけのユーティリティなのですが便利なものです。スペアナみたいなグラフが出てきていい感じ? “手習ひデジタル信号処理(78) Scilab、パワースペクトル密度プロットを使ってみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(77) Scilab、コンスタレーション・プロットを使ってみる

8psk1Msample
Joseph Halfmoon

前回はEYEプロットの例題をなぞりながら、Scilab “comm_tbx”のplot_eyeの使い方を練習。今回はコンスタレーション・プロット、plot_const、信号空間ダイヤグラムです。デジタル変調信号(IQの複素信号)をIQ平面上にプロットするもの。ちゃんと分離できれば良し、出来んとヤバいよというやつ。
“手習ひデジタル信号処理(77) Scilab、コンスタレーション・プロットを使ってみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(76) Scilab、comm_tbx、EYEプロットを使ってみる

AWGN02_eyePlot
Joseph Halfmoon

前回ScilabのCommunication toolbox(comm_tbx)をインストールしました。今回から試用してみようと思います。信号「観察」のお道具を先にみていくことに。今回はplot_eye(アイプロット)です。「お目目ぱっちり」で良かったねといわれるアレです。例題をなぞりながら使い方を確認っと。

“手習ひデジタル信号処理(76) Scilab、comm_tbx、EYEプロットを使ってみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(75) Scilab、comm_tbxをインストールしてみる

psdPlotFSK099
Joseph Halfmoon

SDR(Software Defined Radio)のお勉強をしていた筈が、いつの間にかScilabそのものの練習になってました。まだまだわかっちゃいないScilabの練習は続けつつ、SDRよりに軌道修正。今回からScilabのCommunication toolbox(comm_tbx)を使ってみます。

“手習ひデジタル信号処理(75) Scilab、comm_tbxをインストールしてみる” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(74) Scilab、今頃になってsyslinの使い方を知る

sl01bode
Joseph Halfmoon

前回 poly を使った多項式の定義がわかったような気がしたので、今回はそれを使って伝達関数を定義してみます。これまた過去に毎度もお世話になっている割にはなんだか謎なsyslinという関数を使って「使える形」にしていきます。線形システム?いや伝達関数のまま?なんじゃそりゃ。調べてみれば違いは一文字?

“手習ひデジタル信号処理(74) Scilab、今頃になってsyslinの使い方を知る” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(73) Scilab、今頃になってpolyの使い方を知る

poly_pXagain
Joseph Halfmoon

Scilabの基礎もないところに泥縄式でいろいろやってみているので、毎度「よくわからんな」が続出。砂上の楼閣状態です。伝達関数を記述するときに「お世話になる」polyという関数もそう。z=poly(0, “z”)みたいな「おまじない」を唱えること度々。どうも多項式を定義するためのものらしいんだけども。。。

“手習ひデジタル信号処理(73) Scilab、今頃になってpolyの使い方を知る” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(72) Scilab、画像用のフィルタ関数を使ってみる

GaussianBaboon1313_2_5
Joseph Halfmoon

前々回、画像用のフィルタ関数があるのに「わざわざ普通のコンボルーション処理用の」conv2関数で画像をフィルタしてみました。今回は、本物の画像用の関数を使ってみたいと思います。冒頭のお猿様の画像、ちょいといつもよりボケてないっすか?ガウシアンフィルタの賜物?であります。でもさすがScilab、1つじゃないんだ関数が。

“手習ひデジタル信号処理(72) Scilab、画像用のフィルタ関数を使ってみる” の続きを読む