部品屋根性(91) 2N3904を題材にAD2のカーブトレーサ機能を使ってみる

2N3904Ic_Vce_Ib
Joseph Halfmoon

前回AnalogDiscovery2のインピーダンスアナライザ機能を「再発見」。今回はカーブトレーサ機能を使ってみます。トランジスタ(バイポーラ、MOSFET)でも各種ダイオードでもI-V静特性など測定できるツールです。使ってみたらば簡単。すぐにグラフが描けます。こんな便利なものを使わずにいたなんて宝の持ち腐れ。
“部品屋根性(91) 2N3904を題材にAD2のカーブトレーサ機能を使ってみる” の続きを読む

部品屋根性(90) マイクロインダクタ、AD2のインピーダンスアナライザ機能で測ってみる

microInductorU
Joseph Halfmoon

別シリーズにてLC発振実験。マイクロインダクタを使用。470μH、アキシャルリードでブレッドボードに刺しやすいです。規定の周波数(0.796MHz)でのインダクタンス、Q値、そしてDCでの抵抗、最大電流など仕様書にきっちり書かれているのですが周波数特性のグラフなどは付属してません。そういえばということで思いだしました。

“部品屋根性(90) マイクロインダクタ、AD2のインピーダンスアナライザ機能で測ってみる” の続きを読む

部品屋根性(89) HD14066、いつの時代のチップだ?アナログスイッチ、定番ではある

HD14066BP_TestHead
Joseph Halfmoon

CD4016/CD4066はCMOS4000シリーズのアナログスイッチIC。古いデバイスとは言え定番、いまだに製造しているメーカもありです。今回動かしてみるHD14066はCD4066の端子互換品です。日立マークが燦然と輝く一品。何時の時代のチップだ?最近、1年以内くらいに仕入れた筈なのだけれども。在庫があったのね~。 “部品屋根性(89) HD14066、いつの時代のチップだ?アナログスイッチ、定番ではある” の続きを読む

部品屋根性(88) AD8506、単電源、レールツーレール入出力、デュアル・オペアンプ

AD8506onBB
Joseph Halfmoon

別シリーズ記事にてADコンバータ使用。信号振幅は大きいのでAD直結でもOK。でも小さい信号になってくるとアンプが欲しくなるでしょう。今時のマイコンのADなので電圧3.3Vの単電源がいいです。ということで大分前に仕入れてあったのがAD8506のDIP化モジュールです。ピンヘッダをはんだ付けすればDIPに見えるもの。

“部品屋根性(88) AD8506、単電源、レールツーレール入出力、デュアル・オペアンプ” の続きを読む

部品屋根性(87) NJM2722とNJM741、Slew Rateを比べてみて~

NJM741_NJM2722
Joseph Halfmoon

別シリーズでOPアンプのSlew Rateの勉強をしました。いつものことですが「Slew Rateを見たい、出来れば遅い奴と速い奴を比べて~」と思い立ちました。取り出したのは大分前に仕入れてあったOPアンプ2機種、どちらもNJMの型番が示すとおり元の新日本無線、現在の日清紡マイクロデバイス社の製品です。ディスコン? “部品屋根性(87) NJM2722とNJM741、Slew Rateを比べてみて~” の続きを読む

部品屋根性(86) TC74HC4020AP、14Stage binary counter

TC74HC4020AP
Joseph Halfmoon

別シリーズで「分周器」が必要であったのでTC74HC4020APを購入。いったい74HCシリーズなんだか、4000シリーズなんだかハッキリしろい、という感じのネーミングのデバイスであります。その心?は4000シリーズの同一型番品と端子機能互換だけれども電気的には74HCシリーズ同等ってことかい?知らんけど。 “部品屋根性(86) TC74HC4020AP、14Stage binary counter” の続きを読む

部品屋根性(85) TC7SH86FU、東芝ワンゲートロジック(XOR)とSIP化ボード

OneGateXOR_SIP
Joseph Halfmoon

2入力のXORゲートが1個欲しかったのです。そういうときには東芝ワンゲートロジック?ということでTC7SH86FU購入させてもらいました。しかし製品ページみてもワンゲートロジックとか書いてないし。最近はそういうこと言わないの?しかしSOT-363パッケージ、老眼の目はショボショボ、半田ごて握る手はブルブルっす。 “部品屋根性(85) TC7SH86FU、東芝ワンゲートロジック(XOR)とSIP化ボード” の続きを読む

部品屋根性(84) TPS65131、デュアル正/負出力DC-DCコンバータ、TI

TPS65131_AE_MOD
Joseph Halfmoon

今更ですがモバイル機器全盛のご時世なので、3V系や5V系の電池電圧から昇圧して高い電圧を供給してくれるDC-DCコンバータが綺羅星のごとくに存在します。その中で今回はTI製のTPS65131「デュアル正負出力」タイプを搭載したモジュールを使ってみます。電池から±12Vの両電源を作れる一品。 “部品屋根性(84) TPS65131、デュアル正/負出力DC-DCコンバータ、TI” の続きを読む

部品屋根性(83) NJU6319、水晶発振用IC、日清紡マイクロデバイス

NJU6319_DUTs
Joseph Halfmoon

別シリーズにて水晶振動子を振動させるのにアンバファのインバータを使ってみました。しかし、もっと簡単な方法があるのを知っています。そのものズバリの水晶発振用のICを使えば何も考えずに接続するだけでOK。とってもお楽。今回はようやくそのお名前にも慣れてきた日清紡マイクロデバイス社のICを使ってみます。。

“部品屋根性(83) NJU6319、水晶発振用IC、日清紡マイクロデバイス” の続きを読む

部品屋根性(82) MicroNavRING、ドーナツ型「タッチパッド」センサ、特売品?

MicroNavRING DUT
Joseph Halfmoon

第79回第80回と圧力(力)の変化を抵抗の変化として検出するタイプのセンサを使ってみました。今回は第79回で試したセンサと同じメーカの製品を試してみました。平らなドーナツ型のセンサで、センサの上を指でグルグル撫でるのをセンスするには「ちょうど良さそう」な感じの形状です。でもな似たものは静電容量式でもできそうだし。

“部品屋根性(82) MicroNavRING、ドーナツ型「タッチパッド」センサ、特売品?” の続きを読む

部品屋根性(81) CD4007入手、特別サービス?2種類入っていた。動作はOK、多分。

CD4007
Joseph Halfmoon

別件でアナデバ様が記事でご指定の部品 CD4007 が手元に無く実験を断念したものがありました。そこでCD4007の注文入れたのですが、わざわざ中華製品を取り扱っているらしいところに頼んでみました。本日デバイス到着。どこの製造だか分からない製品を予想していたところ、予想の斜め上を行く御対応でした。動作はOK。 “部品屋根性(81) CD4007入手、特別サービス?2種類入っていた。動作はOK、多分。” の続きを読む

部品屋根性(80) Membrane Force Sensor、Taiwan Alpha

Alpha_MF01A-N-221-A11
Joseph Halfmoon

前回は米国製の位置と押す力の両方が検出できるセンサでした。今回は台湾製の押す力が検出できるセンサです。前回は特売品のデモボード形態でしたが、今回はポロリンとデバイス単体で入手であります。テキトーな回路をとりつけで動作確認してみたです。といって指で押すだけなので肝心の「力」加減が感覚だより。 “部品屋根性(80) Membrane Force Sensor、Taiwan Alpha” の続きを読む

部品屋根性(79) Force Sensing Linear Potentiometer

FSLP
Joseph Halfmoon

20年程前「タッチ」式センサが流行った時期がありデモ・キットをよく見かけました。多くは静電容量式、中には抵抗式もあり。最近デモ・キットを見かけないのは「タッチ」が普及してフツーになったからでしょう。今回試してみるデバイスは FSRというものです。一種のタッチセンサなのですが、位置だけでなく押した力も検出できる優れもの。

“部品屋根性(79) Force Sensing Linear Potentiometer” の続きを読む

部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る

LM61
Joseph Halfmoon

前回はI2C接続の温湿度センサAHT21Bをラズパイ上のPythonで読み取ってみました。今回は、アナログ信号出力の温度センサLM61をやはりラズパイPythonで読み取ってみます。アナログ入力を持たないラズパイのために外付けADCのMCP3421を取り付けてあるので「端子を接続するだけ」で読める筈なのですが。

“部品屋根性(78) LM61、アナログ出力温度センサをラズパイPythonで読み取る” の続きを読む