部品屋根性(63) 丸文、『はじめての○○』は分かるけれども『メインフレームOS入門』?

Joseph Halfmoon

日本橋大伝馬町の丸文殿と言えば老舗の半導体商社であります。創業弘化元年(1844年)、そろそろ外国船が出没してくる時代ではあるものの徳川幕府はまだ盤石と思われていた筈。流石に江戸時代から半導体を扱っていたわけではないですが、半導体商売も60年以上の歴史があるようです。今回は丸文殿の出し物を拝見とな。

“部品屋根性(63) 丸文、『はじめての○○』は分かるけれども『メインフレームOS入門』?” の続きを読む

部品屋根性(62) MACNICA、『LTspiceを使ってみよう!』

Joseph Halfmoon

半導体商社各社のWeb記事を「漁って」みようと思い立ちました。初回の今回は横浜本社のMACNICA殿、沢山ある「技術情報」の中から参照させていただきますのは、『LTspiceを使ってみよう!』とのタイトルのもと掲載されている一群の記事であります。分かり易い気がします(個人の感想です。)

“部品屋根性(62) MACNICA、『LTspiceを使ってみよう!』” の続きを読む

部品屋根性(61) Rohm、RPR-220、フォトリフレクタ

RPR220
Joseph Halfmoon

前回は、「磁石が近づいた」ときに「スイッチ」的な動作をするホールICでした。今回は、光の反射を検出して「スイッチ」をいれるフォトリフレクタです。例えば紙がセットされていることを検出するなどの用途向けですかね?フォトリフレクタはフォトインタラプタの兄弟的なセンサで、原理的にはフォトカプラと同様。

“部品屋根性(61) Rohm、RPR-220、フォトリフレクタ” の続きを読む

部品屋根性(60) エイブリック、S5716、ホールIC

S5716
Joseph Halfmoon

このところ小さなデバイスをネタに半導体会社の合併やら買収やらの軌跡を辿っております。今回はエイブリック社、ABLICと綴ると何やら外資に聞こえますが日本の会社。元のお名前はエスアイアイ・セミコンダクタ、第二精工舎が起源のセイコーインスツル社の半導体部門が分かれてできた会社です。今ではミネベアミツミ社の子会社とな。

“部品屋根性(60) エイブリック、S5716、ホールIC” の続きを読む

部品屋根性(59) ルネサス、M51957B、電圧システムリセットIC

M51957B
Joseph Halfmoon

前回はリセットICというにはチョイと足らない(単機能な)電圧ディテクタでした。今回はリセットICと銘打つM51957B、ルネサスであります。現在の型番で言えばRNA51957B。しかし入手してあったのはM51957Bであります。型番から推察するに元は三菱半導体のデバイス。ステータス、Last Time Buyとな。

“部品屋根性(59) ルネサス、M51957B、電圧システムリセットIC” の続きを読む

部品屋根性(58) もうすく合併、リコー電子デバイス、R3111電圧ディテクタ

R3111N211A
Joseph Halfmoon

前回、新日本無線とリコー電子デバイスの合併のニュースについて書かせていただいたです。このところ毎週新日本無線のOPアンプにはお世話になっているので、片手落ちにならぬよう?合併するもう一方のリコー電子デバイス社のデバイスを使ってみたいと思います。R3111シリーズ低電圧ボルテージディテクタです。推しじゃないかもですが。

“部品屋根性(58) もうすく合併、リコー電子デバイス、R3111電圧ディテクタ” の続きを読む

部品屋根性(57) 新日本無線+リコー電子デバイス=日清紡マイクロデバイス

Joseph Halfmoon

私は最近知ったのでありますが、「オペアンプの」新日本無線と、「電源ICの」リコー電子デバイス社が2022年1月合併するのだそうです。そして合併後の新社名は「日清紡マイクロデバイス」。あれれJRCでもRICOHでもない。日清紡のCMをTVで目にしますが、「何をやっているか知らない」間にこんなところに手を伸ばしていたのね。

“部品屋根性(57) 新日本無線+リコー電子デバイス=日清紡マイクロデバイス” の続きを読む

部品屋根性(56) MCP1792、CMOSリニアレギュレータ、クセが強いのう

MCP1792_TA48033
Joseph Halfmoon

前々回のRTCの運用のために、レギュレータで3.3Vを作って与えました。そのとき使用したのがMicrochip社のMCP1792です。あまり調べずにSOT23の小さいサイズのレギュレータということで購入してあったのですが、よく見たらモッタイない強烈な個性のデバイスでした。そこで今回はたまたま手元にあるレギュレータ4種を比較。

“部品屋根性(56) MCP1792、CMOSリニアレギュレータ、クセが強いのう” の続きを読む

部品屋根性(55) chipKIT uC32、お買い得?でも先は無いのだ

uC32package
Joseph Halfmoon

前回は「悲しいお知らせ」ありのモジュールでしたが、今回もちょっと悲しい。こちらのチップはまだまだ製造中ですが、ボードの方が no longer for sale とな。でもお買い得なんでつい買ってしまいました。中々出来の良いボードに見えるのだが、勝馬でないとそんなところか。MIPS4000コア搭載!

“部品屋根性(55) chipKIT uC32、お買い得?でも先は無いのだ” の続きを読む

部品屋根性(54) RTC-4543SA、悲しいお知らせ

RTC4543SA_MOD
Joseph Halfmoon

つるべ落としに日が暮れて、急に冷え込んでまいりました。秋は物悲しいな、などと呟いておりますと手元の部品にも悲しいお知らせがあることに気づきました。「ディスコン」であります。製品終了。1年も前に予告して代替品の提案などもされているのでまあ致し方ないのでありますが、星落秋風 五丈原、さみしいデス。

“部品屋根性(54) RTC-4543SA、悲しいお知らせ” の続きを読む

部品屋根性(53) マクドナルドのテーブルロケータその2

macdonalds table locator
Joseph Halfmoon

以前に、McDonald’sで使われているテーブルロケータについて投稿しました。その時は銘板からBLEを使ったローケータでフランスの会社のモジュールみたい、というところで止まってました。今回少し時間が有り、BLEのツールをインストール済のスマホを持っていたので、そのプロトコルを観察できました。iBeaconでしたぜ。

“部品屋根性(53) マクドナルドのテーブルロケータその2” の続きを読む

部品屋根性(52) 新日本無線 NJU7031/32 オペアンプでデジタル信号処理の準備

NJU7031_32
Joseph Halfmoon

先週、「Armマイコン」プログラムで学ぶデジタル信号処理(三上直樹先生、工学社刊)を購入、早速実験を始めるつもりで部品類を発注いたしました。いつもよりちょっと時間がかかったですが部品到着。まずは準備として「外付けのアナログ回路」を作成、例によってボード線図など取得して組み立て後の動作確認をいたしました。

“部品屋根性(52) 新日本無線 NJU7031/32 オペアンプでデジタル信号処理の準備” の続きを読む

部品屋根性(51) Kitronik、micro:bit用Breakout Board

Breakout boards for the BBC micro:bit
Joseph Halfmoon

このところBBC micro:bitに外付けの回路を接続しています。micro:bitの場合、ワニ口で接続する方法もあるのですが限られた端子のみ可能。エッジコネクタから安定して他の信号を取り出すために従来から「縦型」のブレークアウト・ボードを使ってきたのですが、今回は「横型」を追加してみました。英Kitronik社製。

“部品屋根性(51) Kitronik、micro:bit用Breakout Board” の続きを読む

部品屋根性(50) Microchip、MCP9700リニアアクティブサーミスタIC

MCP9700
Joseph Halfmoon

今回のデバイスは半導体温度センサです。装置に組み込んで基板の温度が上がり過ぎいないかなど、温度監視むけのデバイス。お手頃価格で、簡単接続、温度への換算式もリニアで分かりやすいです。今時のマイコンであれば温度センサを内蔵するものもありますが、「熱くなる」監視対象部分は離れたところにあったりもします。そういうときに活躍? “部品屋根性(50) Microchip、MCP9700リニアアクティブサーミスタIC” の続きを読む