IoT何をいまさら(109) Xiao ESP32C3をNodeREDからMQTTでLチカ

NodeREDdashboardLEDswitchON
Joseph Halfmoon

前回は、Seeed社XiaoシリーズのRISC-VコアESP32C3搭載機からMQTTメッセージをPublish、NodeREDサーバでメッセージを受領、PCブラウザ上に表示しているNodeREDダッシュボード上に表示しました。今回はダッシュボードのスイッチのON/OFFでXiaoESP32C3にとりつけたLEDを点滅させてみます。

“IoT何をいまさら(109) Xiao ESP32C3をNodeREDからMQTTでLチカ” の続きを読む

IoT何をいまさら(108) Xiao ESP32C3からNodeREDへMQTT

MQTT_ESP32C3_Status
Joseph Halfmoon

Seeed社のXiaoシリーズは切手サイズの開発ボードです。その中のESP32-C3搭載機種は、ESP32だけあってWiFi、BLEにも対応。サイズが小さい割には高機能です。そしてCPUコアは流行りのRISC-V。お手軽価格なので試さずにはいられない。ホントか?今回はMQTTでNode-REDへHelloしてみました。
“IoT何をいまさら(108) Xiao ESP32C3からNodeREDへMQTT” の続きを読む

IoT何をいまさら(107) SPI接続のADC、AD7920をArduinoで制御してみる

AD7920DUT
Joseph Halfmoon

昨日「アナログ」の別件記事で、ADコンバータAD7920を単体動作させてみました。アナログねたの続きだったので単体でしたが、本来はマイコン等SPIインタフェースを持つデバイスに接続して使用するチップです。今回は、昨日結線したAD7920搭載のブレッドボードをArdunio Unoに接続してみます。

“IoT何をいまさら(107) SPI接続のADC、AD7920をArduinoで制御してみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる

SAR_PROTO_DUT
Joseph Halfmoon

別シリーズでSAR型ADCの原理回路の実験をしました。しかしアナログ部分のみ、SAR(逐次比較)らしいデジタルの2分検索のステートマシンは実装せず、「また後で」などと書いてました。そこで今回はArduinoを使って「2分検索部分」をプログラムしてステートマシンで制御できそ~(でも不安あり)なところをやってみます。

“IoT何をいまさら(106) SAR型ADCの原理回路をArduinoで制御してみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(105) MicroNavRingセンサをArduinoに接続してみる

NavRingArduino
Joseph Halfmoon

別シリーズでリング型の「タッチパッド」センサを入手。圧力の変化を抵抗の変化に変換するタイプの素子です。薄いドーナツ型形状なので、指でぐるぐる回したりする操作を検出するのに向いてそうです。しかし別シリーズでは手動で動作確認したのみ。マイコンで動かしてみないと。そーゆー時にお楽なのが伝統のArduinoであります。 “IoT何をいまさら(105) MicroNavRingセンサをArduinoに接続してみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(104) ESP-EYE、ESP-IDFでSimple HTTPD

HELLO
Joseph Halfmoon

ESP-IDFのExampleをほとんどコピペしながら、ESP-EYEを一歩一歩動かしてみております。前回はWiFiアクセスポイントに接続成功。今回はシンプルなhttpdを動作させて、パソコンからアクセスしてみます。インクリメンタルに継ぎ足してきている実験用のソースファイルが膨れ上がってきました。そろそろ対処を考えないと。

“IoT何をいまさら(104) ESP-EYE、ESP-IDFでSimple HTTPD” の続きを読む

IoT何をいまさら(103) ESP-EYE、ESP-IDFでWiFi AP接続

ESP_EC
Joseph Halfmoon

前回、ESP-EYEをESP-IDF環境でプログラムできるように勉強しようとて、まずはWiFiアクセスポイント(AP)をスキャンしてみました。当然今回はAPに接続となります。接続そのものはサンプルコードをコピペすれば簡単、ではあるのです。が、前回に引き続き Config 関係を調べつつ動かしてみたいと思います。

“IoT何をいまさら(103) ESP-EYE、ESP-IDFでWiFi AP接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(102) ESP-EYE, ESP-IDFでWiFiスキャン

DEVKITC_ESP_EYE
Joseph Halfmoon

ATSAMマイコン関係がこちらへ移動したので、「跡地」にESP-EYEをESP-IDF環境で「やっつけよう」という試みが越してまいりました。AIとか、カメラとかまずは置いておいて、ESP32なんだからWiFiで通信できるところから出発すべきだろう、と。ESP-IDF、資料有りすぎ、読むのが辛いです。イケないけれども伝統の試行錯誤法でアプローチ? “IoT何をいまさら(102) ESP-EYE, ESP-IDFでWiFiスキャン” の続きを読む

IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC

HASH_EC
Joseph Halfmoon

前々回、トラぶりながらもなんとかDMACを動かしてみました。しかし、SAMD51にはもう一つDMACがあることに気づきました。ICMというものです。ぶっちゃけメモリのある領域のハッシュ値を計算してくれるDMACです。監視対象のメモリが書き換わってしまったら割り込みをかけるなどということも可能。流石近代的。 “IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC” の続きを読む

IoT何をいまさら(100) ATSAMD51、アナログコンパレータ AC を使ってみる

AC_EC
Joseph Halfmoon

Microchip社 ATSAMD51は、ADコンバータ、DAコンバータだけでなくアナログコンパレータ(AC)も搭載しています。2つの電圧を比較して大きい、小さいを判断できる回路。各種設定はソフトウエアですが、完全ハードウエアのコンパレータ的動作も可能。ただし今回は諸般の事情あり、割り込み受けです。

“IoT何をいまさら(100) ATSAMD51、アナログコンパレータ AC を使ってみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(99) ATSAMD51、DMAで1バイト転送成功までの長い道

DMA_EC
Joseph Halfmoon

Microchip社のArm Cortex-M4コア搭載「近代的」ATSAMD51 マイコンの周辺機能をレジスタレベルでプログラムしてその操作を噛みしめておりますシリーズ、今回はDMACであります。昔からあるDMAですが、近代化したマイコンのそれは機能も増えていろいろできます。その分設定はメンドいです。たった1バイトの転送設定に大わらわ。

“IoT何をいまさら(99) ATSAMD51、DMAで1バイト転送成功までの長い道” の続きを読む

IoT何をいまさら(98) ATSAMD51、ADからDA直接、Wio Terminal

ADDA_EC
Joseph Halfmoon

前回はDACでアナログ波形を垂れ流してみました。ATSAMD51のDACにはいろいろ近代的な機能がありつつも最初は一番単純な方法で実験。今回はADCです。これまた近代的な機能がいろいろあるのです。しかしこちらも最初は単純な方法でまずは動かしてみます。ADCで測った波形をそのままDACに出力。サンプリング周波数は10kHz。

“IoT何をいまさら(98) ATSAMD51、ADからDA直接、Wio Terminal” の続きを読む

IoT何をいまさら(97) ATSAMD51、DACを使う#1、Wio Terminal

DAC_EC
Joseph Halfmoon

Microchip社のArm Cortex-M4搭載マイコン、ATSAMD51の周辺回路をなるべくダイレクトに制御してみるシリーズ、今回はDAC(Digital to Analog コンバータ)であります。データシートを読んでみると信号処理向け支援機能なども内蔵しておりなかなか強力。とりあえず今回は簡単にタイマ割り込みハンドラの中でソフトでDA出力してみました。

“IoT何をいまさら(97) ATSAMD51、DACを使う#1、Wio Terminal” の続きを読む

IoT何をいまさら(96) Wio Terminal、困ったときの uf2。TC割り込み

TC8bitEC
Joseph Halfmoon

別件でSTM32とRP2040でAD, DAを使っているので、ATSAMD51でもやるべしと思い立ちました。先立つものはサンプリング周波数のタイミングということでTC7でタイミング(割り込み)を作ろうとしてハマりました。なぜか割り込み立て続けに入り過ぎ。そのあおりでオブジェクトのダウンロードすら不能。困りました。

“IoT何をいまさら(96) Wio Terminal、困ったときの uf2。TC割り込み” の続きを読む