Mechanical_TOOL

☆ツール、マザーマシン

◆加工法

_◇切削加工
材料表面の不要部分を削りとる
低炭素鋼など 繊維状に連続する組織を剥ぎ取る
アルミニウムなど 粘性の高い材料をせん断力で削る
鋳鉄など れつ断(ボロボロ)

※直線切削加工
※回転切削加工

※ポイント
①切粉の除去
②摩擦に対する対処(冷却、潤滑)
③磨耗

_◇せん断加工

_◇塑性加工

_◇溶接

_◇鋳造

_◇工具
①材料よりも硬いこと
②ねばり強いこと(靭性
③熱に強いこと(対磨耗性
④磨耗に強いこと

_◇プレス加工
①打ち抜き
ダイスとポンチの間に板厚の6~10%程度の隙間をつくり、せん断力で型抜き

②折り曲げ
変形させてから力を抜くと、スプリングバックがある。のこった永久変形量が加工量

③絞り
深絞りではしわを生じやすい
加工硬化により素材の強度を高めることができる

_◇鍛造

①熱間鍛造
1000~1200℃
加工性が良い。酸化皮膜ができるので精度管理が面倒

②冷間鍛造
常温。前処理必要。寸法精度出しやすい

③温間鍛造
600~700℃
酸化皮膜が付着しないので後処理が簡単

_◇転造加工

_◇圧延加工

_◇引き抜き、押し出し加工

_◇溶接

_◇鋳造

_◇ラップ加工

_◇超仕上加工、ホーニング

_◇超音波加工

_◇放電加工

_◇焼きいれ、焼き戻し

_◇研磨
①バフ式

②バレル式

_◇ショットブラスト加工

_◇プラスッチック射出成型
金型の中に溶解したプラスチック樹脂を流し込み、冷やして形状を作る

※型締力
1500トン=大型機

◆工作機械

_◇旋盤
主軸に工作物を取り付け、バイトで円筒側面の形状を仕上げる
①丸削り、外周削り
②ねじ切り
③突切り
④テーパー削り
⑤正面削り
⑥中ぐり加工

※バイト
工具鋼、セラミックス
すくい角 材料をすくいとるように作用
逃げ角 切粉や材料が工具に当たらないように

※スローアウェイバイト
消耗したらチップを交換する

※切削速度
材料と工具の相対速度 m/min

※NC旋盤

_◇ボール盤
ドリルの切削速度、中心ではゼロ
チゼルを食い込ませて、その外周で材料を削る。
切削速度は、太さと回転数に比例=細いドリルほど高い回転数が必要

※2枚波ツイストドリル
ウェップ=切刃
シャンク=ドリルを機械に取り付ける部分
ストレートシャンク
テーパーシャンク

_◇フライス、ミル、マシニングセンタ

※主軸の縦型、横型

※マシンニングセンタ
NCフライス盤に、自動工具交換機能(ATC)やパーツ供給装置などを備えたもの

_◇平削り盤、型削り盤
ともに水平運動で加工

※平削り盤
工作物をおいたヘッドが水平移動。刃物台はコラムに固定

※型削り盤
工作物はテーブルに固定。刃物台はラムについており、ラムが水平移動

※腰折れバイト
切削抵抗が大きくなったときに、変形して逃がす

_◇プレス機

◆ネジ

_◇メトリックネジ
ネジ山 60度

※2面幅(ミリ)
6、8、10、12、13,14,15、17、
19、21、22、23,24,26,27

ネジ径 ピッチ ヘッド2面幅
M5 5 0.8 8
M6 6 1.0 10
M8 8 1.25 12
M10 10 1.25 14
M12 12 1.5 17

※ピッチ P1.0(山と山が1mm間隔)のように示す
※並目(標準ピッチ)
※細目(標準よりピッチが細かい)

_◇ウィットウォースネジ
ネジ山 55度
山の頂点が丸

※ネジ呼び径(インチ)、2面幅ではない
1/16W(2面幅6.50mm)
3/32W(2面幅7.54mm)

※BSW ウィットウォース並目 BS84
※BSF ウィットウォース細目 BS84

_◇管用平行ねじ JIS B 0202 (ISO 228-1)
「くだよう」と読む

※G 管用平行ネジ
※PF ISOにない、B0202付属書記載のネジ

英国式のウィットウォースネジ起源と考えられるが定義は
JIS。
水道管などに使われる

_◇ユニファイネジ
インチネジ

ネジ山 60度
呼び径は通常分数表示(16で割って約分)
1/4, 5/16, 3/8,…
1/4以下はNo0からNo12などとよばれる
「ゼロ番」

※2面幅(インチ)
1/4(6.35mm)
9/32 …

※ピッチは1インチに何山あるかで表す

※MIL-S-8879 ⇒UNJC(並目)
(JISではJIS B0206, B0208)⇒UNC(並目)
(ANSI B1.1)

_◇ボルト径、工具口径、締め付けトルク

ボルト径 トルク(kg*f*cm) 工具口径
D(mm) 4T 9T 6角ボルト 高力
(S45C) (SNCM) S(mm) S(mm)
M2 4
M3 8 17 5.5
M4 16 35 7
M5 32 80 8
M6 55 140 10
M8 130 310 13
M12 480 1100 18 22
M20 2200 5400 30 32
M30 7100 15500 46 50

※締め付けトルク

締め付けトルク=
ネジ同士の押し付けあっている力+
ネジ座面における摩擦トルク

※軸力の目安式
T=k*F*d
T:トルク
k:トルク係数(一般に0.2)
F:引っ張り荷重 [kgf]
d:ネジのよび径 [mm]

例)M4ネジ、20kgfcmトルク締め付け
単位系をmmにそろえると
200 = 0.2 * F * 4
よりF=250 [kgf]
M4の最小引っ張り破断荷重は約376kgfなので約66%

※強度区分
12.9⇒120kg以下では切れない、120kg*0.9まで元に戻る
@1平方ミリあたり
A2-50⇒オーステナイト系ステンレス
500N/平方mmの引っ張り強さ

_◇ボルトの種類
6角ボルト
内6角ボルト(ヘキサゴンボルト)
省スペース
6角ナット
フランジナット
締め付け部を傷つけないようワッシャ一体
袋ナット
ネジの突出部に球
ナイロンナット
ネジ山にナイロン樹脂塗装。緩み難い
ローレットナット
強く抑える必要がない。装飾用。
蝶ナット
手で締め付け
高ナット
長ネジどうしのせ津族
なべ小ネジ

_◇ワッシャ
ナットやボルト頭がめり込まないようにする。穴径がボルト径に比べて大きい場合に座面を安定させる。

※スプリングワッシャ。。。振動などにより緩むのを防ぐ

◆釘

※構造
頭、胴

_◇長さ
繊維に対して直角ならば厚みの2.5倍。
繊維と同じ方向ならば厚みの3倍

_◇種類

①丸釘

②スクリュー釘
振動に強い

③リング釘
材料の浮き上がりを抑える。アルミ板を打ちつけるとき

④ポリ傘釘
トタン板、樹脂波型板

⑤波釘
板と板を端でつなぐ

⑥仮釘

⑦合釘
木材同士をつなぐ

⑧又釘

⑨カクシ釘
打ち込んだ後でプラスチック部を叩くと頭が外れる。

⑩レール釘
戸車用のレール

⑪ネット釘

◆ハンドツール

_◇ドライバー
マイナス、プラス
刃先サイズに小さい順に1,2,3と番号つけられている

※カムアウト現象
回転時にドライバーの刃先がビス頭の外に逃げようとする現象。このために、回転だけでなく、押しながらまわす必要がでてくる。

_◇スパナ
両口スパナ

※コンビネーションレンチなどの使用が一般化し、あまり使われなくなっている

_◇レンチ

①メガネレンチ
立ち上がり角度と全長で分類される

②トルクレンチ

③コンビネーションレンチ
片目片口レンチ
スパナ部で仮止め、メガネ部で本締めする

④板ラチェットレンチ

⑤ヘキサゴンレンチ
ヘックスボルトの脱着用

⑥モンキーレンチ
JISで素材はS45CまたはS55C

※プラグレンチ

※オイルフィルターレンチ

※フレアナットレンチ

_◇ソケットツール
ソケットとハンドルの組み合わせて使う

※ラチェットハンドル
ヘッド部は小判型と丸型がある
ギア数により角度が異なる
ソケットをジョイントする4角部を差込角という
⇒2面幅(インチ)大きさを示す
8分の3インチ
2分の1インチなど

※ソケット
12角と6角がある
12角の方が作業性は良い
6角の方がボルトナットを痛めにくい

※ディープソケット

※T型スライドハンドル

※エキステンション・バー

※ラチェットアダプター

※スピンナーハンドル

※スピードハンドル

※ドライバー型ハンドル

※スピンディスク

※フレックスソケット

※アングルオーブンソケットレンチ

※ユニバーサルジョイント

※トルクレンチ

_◇プライヤー
※ウォーターポンププライヤー

※スナップリングプライヤー

_◇ハンマー

※構造

木殺し

①ショックレスハンマー
内部に小鋼球が入っている

②両口げんのう

③片口げんのう

④八角げんのう
狭いところは横にして打つ

⑤唐紙かなづち
小型。ふすま、板金

⑥先切りかなづち

⑦四分一げんのう

⑧箱屋かなづち

⑨かりわくつち

⑩ネイルハンマー

⑪ツーバイフォーハンマー

⑫木づち

⑬プラスチックハンマー

⑭銅ハンマー
金属に傷をつけない。火花がでないのでガス工事に使う

⑮かけや

⑯ブロックつち

⑰ロックチゼルハンマー

⑱解体ハンマー

⑲ブリキヤつち
板金用、打撃面が四角

⑳ゴムハンマー
金属の板を叩いて凹凸をならす

(21)ボールピンハンマー
金工用。丸い面で板金、平な面でタガネ

(22)打音検査用ハンマー
コンクリート壁などを叩いてヒビなどをしらべる

(23)テストハンマー
音によって部品のゆるみ、ヒビなどを調べるハンマー

(24)脱出ハンマー

※軽く打つときは、短くもって手首を支点
※やや強く打つときは長くもってひじを支点
※強く打つときは長くもって方を支点

※柄は頭を握ったときにひじに届く程度

※かなとこ、つのとこ、レールとこ
板金作業用の台

_◇バール

※かじや

_◇タガネ

_◇ドリル

ドリルビット
硬度が高くなるほど先端角は大きい
通常118度
鉄125度~135度
切削しやすいもの60度

_◇ワイヤーストリッパー

※圧着端子ペンチ付ワイヤーストリッパー
(電工ペンチ)

_◇ニッパ

※構造

タイコ

※刃の形状
断面両方山形
一面が平型となる

①皮むきニッパ

②斜めニッパ
細い配線むけ

③エンドニッパ
突き出ている端面をきる

④強力ニッパ

⑤プラスチックニッパ

※切れ端を下にして、切れ端が飛んでも事故のないようにすること
※細いものを刃先、太いものは根本

_◇ハサミ

※構造

カシメ

※一般的使い方
体の正面で、刃の長さを有効に使って切る。刃は完全に閉じるまえに開く(閉じてしまうと刃先の後が残る)

①洋バサミ
汎用、紙など

②キッチンバサミ
肉、野菜など用。ステンレス製が一般的

③カットバサミ
まゆ毛など。細部のカット用、カシメから柄までが長い

④ハナ毛きりバサミ

⑤散髪バサミ
刃は弧(髪が刃先から逃げないように)
手の負担を軽くするため、柄に小指をかけられる

⑥スキバサミ
刃先短冊、髪をすく

⑦糸きりバサミ
手芸用、握ってつかう

⑧裁ちバサミ
洋裁、和裁。片方親指、片方4指でちから入る

⑨ピンキングバサミ
裁ち目がジグザク、布目がほつれるのを防ぐ。洋裁用。

⑩爪切りバサミ
刃先曲加工

⑪剪定バサミ
刃が短く、柄が長い、硬い枝なども切りやすい
※大久保

⑫万能バサミ
薄い金属も切れる。柄にバネで開く

⑬金バサミ
(金切りバサミ)
薄い金属板を切る。柄は「うで」と呼ばれる
※一方を親指、他方を中指、薬指、小指で握る。刃がすりあわさるように。切った金属板は反らしながらハサミを進める。大きな金属板は足で押さえながら切る

※メンテナンス
使用後は、水分、切り屑を拭く(サビを防ぐ)
適度にカシメに注油する

_◇カッター

※構造
替刃
ロック
ホルダ

①軽作業用カッター

②細工用カッター

③アクリル用カッター
何度も繰り返してアクリル板にミゾを掘る。板厚の半分くらいまで掘ったら、台の縁などにあてて手で割る。切り口を刃の背面で面取りして仕上げる

④重作業用カッター

⑤円切りカッター
コンパスと同様にセンタをあわせ、半径を出して、センタを押さえながらアームを回転させる

⑥ロータリーカッター
布、フィルム、ビニールなどを切るのに適す

⑦ミシン目カッター
ロータリカッターの一種。切り口がミシン目になる

⑧荷ヒモ切りカッター
フックカッタ

⑨超音波カッター

※補助工具
①カッターマット

②カッティング定規
カッターの刃を切り始め位置に立ててから定規を添えると正確なラインで切れる

※テクニック
紙を重ねて切るときは刃を外側に寝かせる傾向で切る

_◇ナイフ

※分類
シースナイフ
シース(鞘)にブレードを収めるもの
フォールディングナイフ
ブレードをたたんで柄に収めるもの

※構造
ポイント ブレード先端
ブレード(刃)
背(両エッジの場合は背がないものもある)
エッジ 研がれている部分
ヒルト ブレードに指がいかないようにするツバ
柄(ハンドル)

※ブレード形状
ストレートポイント
背がほぼまっすぐ。汎用性高い

ドロップポイント
背が丸く、エンジが緩いカーブ。狩猟の皮ハギ

クリップポイント
背が途中でえぐれ、刃先がとがる。狩猟の獲物をさばく

ユーティリティ
細くて長い。細かい各種作業に適する

セレーテッド
波状のエッジ
脂身、滑りやすいロープなど

※ブレード断面
フォローグラインド
断面えぐれている。切れ味するどい

コンペックスグラインド
はまぐり刃。楔効果あり

フラットグラインド
薄く切れ味が良いが、ブレードが挟まって抜けなくなることがある。

片刃
とがれた面とは逆方向に切れ込む傾向あり

①ハンティングナイフ
狩猟用。ポイントが皮に引っかかりにくいようにエッジがカーブ

②フィッシングナイフ
釣り用。ほそながい

③ツールナイフ
十徳、スイスアーミー

④ワンハンドオープン
ブレードの突起に指を引っ掛けて片手で開けられるようにしたフォールディングナイフ

⑤ソムリエナイフ
キャップシールを切るナイフと、コルクオープナー

⑥サバイバルナイフ

⑦肥後の守
和式のナイフ、片刃

⑧小刀
切り出し。片刃の和式ナイフ

※きり方
鞘のあるものはエンジを外に向け、鞘を抜く。柄を持つ手は動かさない。
フォールディングナイフは両手で開き、完全に開ききるまでブレードを話さない。ブレード収納部に指を置かない
硬いものには親指を背に添えて短く動かす
軟らかいものは手前に引く
ロープは輪にして刃を外向きに輪に通して滑らせて切る

※メンテナンス
サビを防ぐために水分と汚れをとる
シャープナーで刃先を研ぐ

_◇包丁

※構造
切っ先


※和包丁
両刃と片刃あり

※洋包丁
両刃

※片刃の方が鋭い。両刃はまっすぐに切りやすい。

①牛刀
汎用

②鎌形(三徳)
関東で鎌形、関西で三徳。汎用

③菜切
刃は水平で幅広

④出刃
魚など。峰が厚いので、峰を手の平で押して切れる。刃は薄く片刃なので刃こぼれしやすい

⑤小出刃
小型の出刃

⑥中華包丁
薄手、中厚、厚手の3種あり。薄手は肉、野菜。中厚は汎用。厚手は骨つきなど

⑦ペティナイフ
小型。果物皮むき、面取り、飾り切り

⑧刺身包丁
刃の長さを利用してひいて切る。刃を往復させると刺身の切り口が乱れる

⑨冷凍包丁
半解凍用と冷凍用あり。ノコギリ状

⑩パン切り包丁
薄い波状

⑪そば包丁
そばやうどんを切る。握り位置が刃元の上にくるので、上から押し付けるのに向く

※包丁は刃の峰と柄がまっすぐで、バランスの良いもの

※野菜は前に押すように
※肉や魚は引きながら切る
※指を曲げて材料を押さえるときは、曲げた指が常に平に触るようにすれば指を切らない。
※研ぐときの刃の角度は峰と砥石の間に十円玉2枚程度の厚さがくる程度が目安
※乱切りは、90度ずつ角度を変えながら切る

※サビを防ぐため、使いおわったら熱湯をかけてから水分をふき取る。
※長時間使わない場合はサラダ油を塗り、紙や布で巻く

_◇ノコギリ

※アサリ
刃が互い違いに倒れるのでノコ身が挟まれないし、木クズが排出できる

※刃の形状
イバラ目
混合タイプ、切り屑を排出しやすい。生木の切断など

ヨコ挽き
木目と直角にきりやすい。刃が細かい。

タテ挽き
木目と平行。刃元は細かく、刃先は大きい

①胴付ノコ

②両刃ノコ

③回し挽きノコ

④糸ノコ

⑤あぜ挽きノコ
刃が弧を描いているので、孔をあけられる

⑥クラフトノコ

⑦金ノコ
押して切る

⑧西洋式ノコ

⑨高枝切りノコ

※マイターボックス

_◇オノ、ナタ、カマ

_◇カンきり

①片刃缶きり

②ガンジー式缶きり

③回転刃式缶きり
天蓋タイプ
横タイプ

_◇その他

※ナットブレーカ

※ダイス

※タップ

※バイス
万力

※エキストラクター

※サンダー

※バルブスプリング・コンプレッサ

※ワイヤーツイスター

※スプリングコンプレッサ

※スタッドボルト・リムーバー&セッター
埋め込みボルトの脱着
⇒無い場合はダブルナット+スパナ2丁

_◇入手先ショップ
鳥海商会 台東区竜泉

◆測定器、計測器

_◇ノギス
ミツトヨ

_◇マイクロメータ

_◇ピッチゲージ
ネジのピッチをチェック

_◇プラグギャップゲージ

_◇シクネスゲージ

_◇プラスチゲージ

_◇バッテリ比重計

_◇タイミングライト

_◇ガレージジャッキ

_◇リジッドラック

_◇コンプレッションゲージ

_◇エンジンアナライザー

_◇バキュームゲージ
インテークマニホールド内の負圧の測定用。ブルドン管による。

◆測定規格等

_◇HRC硬度
ロックウエルCスケール

※ロックウエル硬さは鋼球またはダイヤモンド円錐を一定荷重で押し付けてくぼみの深さで硬さを測る
基準荷重10kgから試験荷重60,100,150kg
の深さの差をとる

※Cスケールは
ダイヤモンドコーン
試験荷重150kg
0~70まで
数値が大きい方が硬い