☆ハンドツール、測定器具
◆ハンドツール
_◇ドライバー
マイナス、プラス
刃先サイズに小さい順に1,2,3と番号つけられている
※カムアウト現象
回転時にドライバーの刃先がビス頭の外に逃げようとする現象。このために、回転だけでなく、押しながらまわす必要がでてくる。
_◇スパナ
両口スパナ
※コンビネーションレンチなどの使用が一般化し、あまり使われなくなっている
_◇レンチ
①メガネレンチ
立ち上がり角度と全長で分類される
②トルクレンチ
③コンビネーションレンチ
片目片口レンチ
スパナ部で仮止め、メガネ部で本締めする
④板ラチェットレンチ
⑤ヘキサゴンレンチ
ヘックスボルトの脱着用
⑥モンキーレンチ
JISで素材はS45CまたはS55C
※プラグレンチ
※オイルフィルターレンチ
※フレアナットレンチ
_◇ソケットツール
ソケットとハンドルの組み合わせて使う
※ラチェットハンドル
ヘッド部は小判型と丸型がある
ギア数により角度が異なる
ソケットをジョイントする4角部を差込角という
⇒2面幅(インチ)大きさを示す
8分の3インチ
2分の1インチなど
※ソケット
12角と6角がある
12角の方が作業性は良い
6角の方がボルトナットを痛めにくい
※ディープソケット
※T型スライドハンドル
※エキステンション・バー
※ラチェットアダプター
※スピンナーハンドル
※スピードハンドル
※ドライバー型ハンドル
※スピンディスク
※フレックスソケット
※アングルオーブンソケットレンチ
※ユニバーサルジョイント
※トルクレンチ
_◇プライヤー
※ウォーターポンププライヤー
※スナップリングプライヤー
_◇ハンマー
※構造
頭
木殺し
平
柄
①ショックレスハンマー
内部に小鋼球が入っている
②両口げんのう
③片口げんのう
④八角げんのう
狭いところは横にして打つ
⑤唐紙かなづち
小型。ふすま、板金
⑥先切りかなづち
⑦四分一げんのう
⑧箱屋かなづち
⑨かりわくつち
⑩ネイルハンマー
⑪ツーバイフォーハンマー
⑫木づち
⑬プラスチックハンマー
⑭銅ハンマー
金属に傷をつけない。火花がでないのでガス工事に使う
⑮かけや
⑯ブロックつち
⑰ロックチゼルハンマー
⑱解体ハンマー
⑲ブリキヤつち
板金用、打撃面が四角
⑳ゴムハンマー
金属の板を叩いて凹凸をならす
(21)ボールピンハンマー
金工用。丸い面で板金、平な面でタガネ
(22)打音検査用ハンマー
コンクリート壁などを叩いてヒビなどをしらべる
(23)テストハンマー
音によって部品のゆるみ、ヒビなどを調べるハンマー
(24)脱出ハンマー
※軽く打つときは、短くもって手首を支点
※やや強く打つときは長くもってひじを支点
※強く打つときは長くもって方を支点
※柄は頭を握ったときにひじに届く程度
※かなとこ、つのとこ、レールとこ
板金作業用の台
_◇バール
※かじや
_◇タガネ
_◇ドリル
ドリルビット
硬度が高くなるほど先端角は大きい
通常118度
鉄125度~135度
切削しやすいもの60度
_◇ワイヤーストリッパー
※圧着端子ペンチ付ワイヤーストリッパー
(電工ペンチ)
_◇ニッパ
※構造
柄
タイコ
刃
※刃の形状
断面両方山形
一面が平型となる
①皮むきニッパ
②斜めニッパ
細い配線むけ
③エンドニッパ
突き出ている端面をきる
④強力ニッパ
⑤プラスチックニッパ
※切れ端を下にして、切れ端が飛んでも事故のないようにすること
※細いものを刃先、太いものは根本
_◇ハサミ
※構造
刃
カシメ
柄
※一般的使い方
体の正面で、刃の長さを有効に使って切る。刃は完全に閉じるまえに開く(閉じてしまうと刃先の後が残る)
①洋バサミ
汎用、紙など
②キッチンバサミ
肉、野菜など用。ステンレス製が一般的
③カットバサミ
まゆ毛など。細部のカット用、カシメから柄までが長い
④ハナ毛きりバサミ
⑤散髪バサミ
刃は弧(髪が刃先から逃げないように)
手の負担を軽くするため、柄に小指をかけられる
⑥スキバサミ
刃先短冊、髪をすく
⑦糸きりバサミ
手芸用、握ってつかう
⑧裁ちバサミ
洋裁、和裁。片方親指、片方4指でちから入る
⑨ピンキングバサミ
裁ち目がジグザク、布目がほつれるのを防ぐ。洋裁用。
⑩爪切りバサミ
刃先曲加工
⑪剪定バサミ
刃が短く、柄が長い、硬い枝なども切りやすい
※大久保
⑫万能バサミ
薄い金属も切れる。柄にバネで開く
⑬金バサミ
(金切りバサミ)
薄い金属板を切る。柄は「うで」と呼ばれる
※一方を親指、他方を中指、薬指、小指で握る。刃がすりあわさるように。切った金属板は反らしながらハサミを進める。大きな金属板は足で押さえながら切る
※メンテナンス
使用後は、水分、切り屑を拭く(サビを防ぐ)
適度にカシメに注油する
_◇カッター
※構造
替刃
ロック
ホルダ
①軽作業用カッター
②細工用カッター
③アクリル用カッター
何度も繰り返してアクリル板にミゾを掘る。板厚の半分くらいまで掘ったら、台の縁などにあてて手で割る。切り口を刃の背面で面取りして仕上げる
④重作業用カッター
⑤円切りカッター
コンパスと同様にセンタをあわせ、半径を出して、センタを押さえながらアームを回転させる
⑥ロータリーカッター
布、フィルム、ビニールなどを切るのに適す
⑦ミシン目カッター
ロータリカッターの一種。切り口がミシン目になる
⑧荷ヒモ切りカッター
フックカッタ
⑨超音波カッター
※補助工具
①カッターマット
②カッティング定規
カッターの刃を切り始め位置に立ててから定規を添えると正確なラインで切れる
※テクニック
紙を重ねて切るときは刃を外側に寝かせる傾向で切る
_◇ナイフ
※分類
シースナイフ
シース(鞘)にブレードを収めるもの
フォールディングナイフ
ブレードをたたんで柄に収めるもの
※構造
ポイント ブレード先端
ブレード(刃)
背(両エッジの場合は背がないものもある)
エッジ 研がれている部分
ヒルト ブレードに指がいかないようにするツバ
柄(ハンドル)
※ブレード形状
ストレートポイント
背がほぼまっすぐ。汎用性高い
ドロップポイント
背が丸く、エンジが緩いカーブ。狩猟の皮ハギ
クリップポイント
背が途中でえぐれ、刃先がとがる。狩猟の獲物をさばく
ユーティリティ
細くて長い。細かい各種作業に適する
セレーテッド
波状のエッジ
脂身、滑りやすいロープなど
※ブレード断面
フォローグラインド
断面えぐれている。切れ味するどい
コンペックスグラインド
はまぐり刃。楔効果あり
フラットグラインド
薄く切れ味が良いが、ブレードが挟まって抜けなくなることがある。
片刃
とがれた面とは逆方向に切れ込む傾向あり
①ハンティングナイフ
狩猟用。ポイントが皮に引っかかりにくいようにエッジがカーブ
②フィッシングナイフ
釣り用。ほそながい
③ツールナイフ
十徳、スイスアーミー
④ワンハンドオープン
ブレードの突起に指を引っ掛けて片手で開けられるようにしたフォールディングナイフ
⑤ソムリエナイフ
キャップシールを切るナイフと、コルクオープナー
⑥サバイバルナイフ
⑦肥後の守
和式のナイフ、片刃
⑧小刀
切り出し。片刃の和式ナイフ
※きり方
鞘のあるものはエンジを外に向け、鞘を抜く。柄を持つ手は動かさない。
フォールディングナイフは両手で開き、完全に開ききるまでブレードを話さない。ブレード収納部に指を置かない
硬いものには親指を背に添えて短く動かす
軟らかいものは手前に引く
ロープは輪にして刃を外向きに輪に通して滑らせて切る
※メンテナンス
サビを防ぐために水分と汚れをとる
シャープナーで刃先を研ぐ
_◇包丁
※構造
切っ先
峰
平
柄
※和包丁
両刃と片刃あり
※洋包丁
両刃
※片刃の方が鋭い。両刃はまっすぐに切りやすい。
①牛刀
汎用
②鎌形(三徳)
関東で鎌形、関西で三徳。汎用
③菜切
刃は水平で幅広
④出刃
魚など。峰が厚いので、峰を手の平で押して切れる。刃は薄く片刃なので刃こぼれしやすい
⑤小出刃
小型の出刃
⑥中華包丁
薄手、中厚、厚手の3種あり。薄手は肉、野菜。中厚は汎用。厚手は骨つきなど
⑦ペティナイフ
小型。果物皮むき、面取り、飾り切り
⑧刺身包丁
刃の長さを利用してひいて切る。刃を往復させると刺身の切り口が乱れる
⑨冷凍包丁
半解凍用と冷凍用あり。ノコギリ状
⑩パン切り包丁
薄い波状
⑪そば包丁
そばやうどんを切る。握り位置が刃元の上にくるので、上から押し付けるのに向く
※包丁は刃の峰と柄がまっすぐで、バランスの良いもの
※野菜は前に押すように
※肉や魚は引きながら切る
※指を曲げて材料を押さえるときは、曲げた指が常に平に触るようにすれば指を切らない。
※研ぐときの刃の角度は峰と砥石の間に十円玉2枚程度の厚さがくる程度が目安
※乱切りは、90度ずつ角度を変えながら切る
※サビを防ぐため、使いおわったら熱湯をかけてから水分をふき取る。
※長時間使わない場合はサラダ油を塗り、紙や布で巻く
_◇ノコギリ
※アサリ
刃が互い違いに倒れるのでノコ身が挟まれないし、木クズが排出できる
※刃の形状
イバラ目
混合タイプ、切り屑を排出しやすい。生木の切断など
ヨコ挽き
木目と直角にきりやすい。刃が細かい。
タテ挽き
木目と平行。刃元は細かく、刃先は大きい
①胴付ノコ
②両刃ノコ
③回し挽きノコ
④糸ノコ
⑤あぜ挽きノコ
刃が弧を描いているので、孔をあけられる
⑥クラフトノコ
⑦金ノコ
押して切る
⑧西洋式ノコ
⑨高枝切りノコ
※マイターボックス
_◇オノ、ナタ、カマ
_◇カンきり
①片刃缶きり
②ガンジー式缶きり
③回転刃式缶きり
天蓋タイプ
横タイプ
_◇その他
※ナットブレーカ
※ダイス
※タップ
※バイス
万力
※エキストラクター
※サンダー
※バルブスプリング・コンプレッサ
※ワイヤーツイスター
※スプリングコンプレッサ
※スタッドボルト・リムーバー&セッター
埋め込みボルトの脱着
⇒無い場合はダブルナット+スパナ2丁
_◇入手先ショップ
鳥海商会 台東区竜泉
◆測定器、計測器
_◇ノギス
ミツトヨ
_◇マイクロメータ
_◇ピッチゲージ
ネジのピッチをチェック
_◇プラグギャップゲージ
_◇シクネスゲージ
_◇プラスチゲージ
_◇バッテリ比重計
_◇タイミングライト
_◇ガレージジャッキ
_◇リジッドラック
_◇コンプレッションゲージ
_◇エンジンアナライザー
_◇バキュームゲージ
インテークマニホールド内の負圧の測定用。ブルドン管による。
◆測定規格等
_◇HRC硬度
ロックウエルCスケール
※ロックウエル硬さは鋼球またはダイヤモンド円錐を一定荷重で押し付けてくぼみの深さで硬さを測る
基準荷重10kgから試験荷重60,100,150kg
の深さの差をとる
※Cスケールは
ダイヤモンドコーン
試験荷重150kg
0~70まで
数値が大きい方が硬い