Rubyと一緒(10) GR-CITRUS、I2C経由、AQM1602に文字表示

rubyAQM1602_DUT
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。前回はソフトでタイミング制御で危なかったですが、今回はハードウエアI/F使用でI2Cしてみます。ハードはOKなんだけれども、こんどはツマラナイところ?で引っかかります。Ruby素人はこれだから困る。

“Rubyと一緒(10) GR-CITRUS、I2C経由、AQM1602に文字表示” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(88) pyrtlsdr、PythonでRTL-SDRの信号を処理

pyrtlsdr_sample2_PSD_plot
Joseph Halfmoon

「数年入手をためらっていた」RTL-SDRを遅ればせながらようやく入手、別シリーズにてインストールからFMラジオ受信まで行ってみました。やってみれば簡単じゃん。ということでRTL-SDRのIQ信号を取り出してみること。使用するのは pyrtlsdr です。PythonからRTL-SDR内部のIQ信号を取り出せるもの。
“手習ひデジタル信号処理(88) pyrtlsdr、PythonでRTL-SDRの信号を処理” の続きを読む

データのお砂場(85) R言語、trees、ブラックチェリーの直径、樹高、体積とな

treesPairs
Joseph Halfmoon

ABC順(大文字先)で順番に見ているので、前回は treering(年輪)、今回は trees です。サンプルデータ的には木材の体積を木の直径と樹高から割り出すための「回帰式」をつくるためのものみたいです。対象になっている樹木は「ブラックチェリー」とな。日本では「アメリカンチェリー」と言うみたい。知らんけど。 “データのお砂場(85) R言語、trees、ブラックチェリーの直径、樹高、体積とな” の続きを読む

オプション沼(19) gcc、weak symbolの真偽、続-Waddressオプション

weaksymbol_EC
Joseph Halfmoon

組み込みで weak symbol を目にするのは割り込み関係かもしれません。ビルド時にエラーにならないように「とりあえず」weakな奴を並べておいて、後でユーザが実体関数を書いたらそっち、みたいな。前回Waddress オプション使ったときにweak symbolについてチラッと書いてあったです。今回はその確認っと。
“オプション沼(19) gcc、weak symbolの真偽、続-Waddressオプション” の続きを読む

連載小説 第132回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICの営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、日本勤務中です。20世紀も終焉に近づいていく中、我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)、そして日本の産業はどこへ向かって行くのでしょうか。

“連載小説 第132回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

部品屋根性(96) RTL-SDRドングル入手、Tokyo FM受信まで1撃じゃね

RTL_SDR_V3a
Joseph Halfmoon

メンドそうなので「後回し」にしていたものの一つに RTL-SDR があります。ソフトウエアラジオ業界の「価格破壊」的USBドングルです。ただ低価格だけれどパチモンも多いらしいのでちょっと不安でもあります。今回「純正」のつもりのドングルと「初心者用」ロッドアンテナを入手。Tokyo FMを受信OK、一撃じゃん。
“部品屋根性(96) RTL-SDRドングル入手、Tokyo FM受信まで1撃じゃね” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(157) スピーカの周波数特性、ここでのBWって何よ?

speaker_imp1
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』2023年3月号の実習2回目です。前回は手動にてスピーカのインピーダンスを測定。周波数に対してプロットしてみました。今回はネットワーク・アナライザとインピーダンス・アナライザを使って測定します。そこで唐突にBW求めよと投げかけられたのですがここでのBWって何?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(157) スピーカの周波数特性、ここでのBWって何よ?” の続きを読む

OPアンプ大全を読む(22) THD、全高調波歪、いろいろ記載方法があるのね。

THD_N_Formula
Joseph Halfmoon

前回までの3回を費やして「4-7 OPアンプのノイズ」を読みました。今回の「4-8 OPアンプの歪」は一撃デス。ほぼ半ページしかなく、キモは上に掲げた公式のみ。前回の公式に比べりゃどうってことない?しかし、データシート上でTHDを調べるにつけ「闇が深い」のか「大人の事情」か、一筋縄ではいかない特性に思えてきました。
“OPアンプ大全を読む(22) THD、全高調波歪、いろいろ記載方法があるのね。” の続きを読む

ブロックを積みながら(120) Node-RED、自前ノードに層別集計機能追加

TESTFLOW
Joseph Halfmoon

前回は自前ノード data-check に「流れの中で」平均や分散、標準偏差を求めるためのWelford算法を導入。今回は「流れをぶった切って」再初期化するときに、そこまで到来したデータの層別(ランク付け)結果を送出する機能を追加してみたいと思います。「ブロックを」といいつつズルズルJavaScriptが長くなってる。
“ブロックを積みながら(120) Node-RED、自前ノードに層別集計機能追加” の続きを読む

定番回路のたしなみ(28) OPアンプ使った積分回路、OP07シンプル版

IN750Hz
Joseph Halfmoon

またまたやらかしです。前回「反転型」のヒステリシス・コンパレータを構成し、ほぼ4V振幅の三角波入力に対して4V振幅の矩形波を出力。今回は積分回路を構成し4V振幅の矩形波を入力してほぼ4V振幅の三角波を得ました。しかし頭の中で2つを接続したら、ダメじゃん。「反転型」じゃなくて非反転型でないと。。。ともあれ今回は積分回路。

“定番回路のたしなみ(28) OPアンプ使った積分回路、OP07シンプル版” の続きを読む