Lispと一緒(17) ラズパイPico2でもuLisp、整数ビット演算

uLisp_logbitp
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中。今回は整数のビット演算系の関数を練習してみます。Common Lispではboole関数とlogで始まる関数どもで似た処理が可能。uLispではlogで始まる関数のみ存在します。その範囲であれば「概ね」差は見えにくいです。

“Lispと一緒(17) ラズパイPico2でもuLisp、整数ビット演算” の続きを読む

データのお砂場(157) R言語、米国の自動車の燃費データ再び、{ggplot2}

kpgBoxplot1
Joseph Halfmoon

かなり前の過去回で米国の自動車の燃費データを扱った記憶。振り返ってみると50年前のデータ。今回のgglot2パッケージ内のサンプルデータセットmpgは約25年前から15年ほど前までのデータです。やや新しいだけでなく、これ以後になるとEV車などが広まってくるので、内燃機関だけを考えていればよかった最後の時期のデータかと。

“データのお砂場(157) R言語、米国の自動車の燃費データ再び、{ggplot2}” の続きを読む

Pico三昧(41) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、UART比較

Joseph Halfmoon

前回GPIOの「違い」を眺めました。今回はUARTです。RP2040でもRP2350でも、搭載しているUARTのユニット数は2個。Arm社のIPであるArm PrimeCell UARTのまったく同じバージョンを搭載してます。「相違なんかない」と思いきや、「IPの外側で」微妙に差別化?してました。コマケー話なんだが。
“Pico三昧(41) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、UART比較” の続きを読む

忘却の微分方程式(171) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ダイバージェンス

DivE_2D_EC
Joseph Halfmoon

前回は、スカラー場からベクトル(勾配)を求めるグラディエント(grad)を計算してみました。プロットもなんとかなる感じ?今回はベクトル場から発散(ダイバージェンス)を求めるdiv()関数を試用してみます。こんこんとベクトルが湧いてくるのよ?でも、お惚け老人には3次元空間ベクトル場の表現はムツカシイのでいつもの2次元ね。 “忘却の微分方程式(171) Maxima、{vect}、ベクトル解析、ダイバージェンス” の続きを読む

Lispと一緒(16) ラズパイPico2でもuLisp、文字列関連関数

concatenateEC
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中です。前回文字列を扱う関数を練習したので、今回は文字列やリスト、あるいは文字列を数値に変換するような関数をいくつか練習してみます。前回はCommon LispとuLispの間に差はなかったですが、今回はいろいろあります。仕方ねえ。

“Lispと一緒(16) ラズパイPico2でもuLisp、文字列関連関数” の続きを読む

連載小説 第165回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出

Maiko Yonbito
Momoe Sakurada
ペンネーム
桜田モモエ

<これまでのあらすじ>

サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品の営業に携わっています。10年近くに及ぶ海外赴任(アメリカ、ドイツ)を経て、今は東京から海外市場をサポートしています。インターネット、IT機器、携帯電話など新しい技術や製品が日々生まれ、それらをサポートする我々の電子デバイスビジネス(半導体、液晶表示体、水晶デバイス)も大忙しだったのですが、世界は激変していきます。乗り遅れると大変な事になっちゃうんだけど、もう乗り遅れてる?

“連載小説 第165回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(207) アナログ・ポリフェーズ・フィルタその1

PolyPhase0_BB_AC
Joseph Halfmoon

今回からアナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年8月号(和文版)です。再びフィルタ。しかし今回はアナログ・ポリフェーズ・フィルタ。「想定」されているのは入力信号からIとQを取り出して複素信号にしたい、ってことみたい。無線の風が吹いてきたような気がする。アナログ素人老人はビビルぜ。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(207) アナログ・ポリフェーズ・フィルタその1” の続きを読む

Pico三昧(40) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、GPIO比較

Joseph Halfmoon

過去回で何度も登場しているGPIOです。しかしRP2040とRP2350のGPIO機能をとりだして比較してなかったです。そこで今回は2チップのGPIO機能を表にして比べてみました。概ね「似たようなもん」ということで使えるのではないかと思います。しかし細かく見るとRP2350の方はいろいろと機能強化されています。 “Pico三昧(40) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、GPIO比較” の続きを読む

ブロックを積みながら(177) Scilab/Xcos、剛体の回転、トルク波形を与える

fromWS_flow
Joseph Halfmoon

前回は剛体の回転運動の「単純モデル」。問題なく回転、まずは可。しかし不満なのは回転させるために与えるトルクの設定です。前回は単純な方形波でした。そんな単純な波形でトルクが与えられるわけないだろ~。今回はいかなる波形でも与えられるようにScilab側でトルク波形を変数として定義し、Xcosに輸出して計算させてみます。

“ブロックを積みながら(177) Scilab/Xcos、剛体の回転、トルク波形を与える” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(154) Scilab、{IPCV}、一致する画像を見つける

matchORB
Joseph Halfmoon

前回、前々回と画像特徴点の抽出関数を「手習ひ」。今回は抽出した特徴点(位置)から記述子を計算し、一方の画像に一致する可能性の高い別な画像(回転しているので単純画像比較は不可)を見つける操作を行ってみます。といってHelpファイルに書かれている方法そのままなんだけれども。やっぱアルゴリズムによって結果は違うみたい。

“手習ひデジタル信号処理(154) Scilab、{IPCV}、一致する画像を見つける” の続きを読む

Lispと一緒(15) ラズパイPico2でもuLisp、文字と文字列

uLisp_string_eq
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中です。前回までで算術演算系の関数どもはひと段落。今回は、文字と文字列を扱うものどもです。Common Lispでは多数ある関数どもが uLisp ではこじんまりとした数です。必要最小限?知らんけれども。いくつかは既に練習済じゃと。 “Lispと一緒(15) ラズパイPico2でもuLisp、文字と文字列” の続きを読む

Pico三昧(39) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、PWM比較

Joseph Halfmoon

今回は周辺回路PWMです。他のマイコンではタイマに付属するIO機能として実装されることが多いです。Pico系ではタイマとは独立、IO制御専用です。PWMという呼称ですが、PWM出力以外に入力信号のカウント機能によりパルス幅、周期の測定も可能。なおPicoとPico2での差はチャネル数と割り込みくらいかと。そんなもん?

“Pico三昧(39) ラズパイPico2:RP2350、Pico:RP2040、PWM比較” の続きを読む

データのお砂場(156) R言語、白地図に色づけ、midwest、{ggplot2}

midwestWLT90
Joseph Halfmoon

前回ggplot2パッケージをそれ、mapsパッケージを使い米国の白地図に色をつける方法を練習。今回は ggplot2 パッケージの midwest サンプルデータセットへ戻ります。とはいえ羊頭狗肉?回。データセットはggplot2のものだけれども、プロットにはggplot2使っていません。前回同様 mapとな。
“データのお砂場(156) R言語、白地図に色づけ、midwest、{ggplot2}” の続きを読む

Lispと一緒(14) ラズパイPico2でもuLisp、大小比較

uLisp_numeq_noteq
Joseph Halfmoon

Common Lispの系譜を継ぐマイコン上のuLispをラズパイPico2上で練習中です。前回まで算術演算系の関数どもを練習してきましたが、今回の「大小比較」で一段落かと。前回はコマケー話で、Common LispとuLispの違いが見えてしまいましたが、今回は平穏無事、波風立たず。

“Lispと一緒(14) ラズパイPico2でもuLisp、大小比較” の続きを読む