IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得

NEC_CHM_DEC
Joseph Halfmoon

別シリーズ『手習ひデジタル信号処理』記事にて、赤外線リモコン用の「バイナリシーケンス」(NECフォーマット)を生成するためのScilab関数を作製しました。そうなると「シーケンス」から元のビット列を復元する関数も作りて~。ついては実験用に実機波形も取得しておきたいデス。別シリーズで「元に戻る」ことを確認しろよ。
“IoT何をいまさら(123) 38kHz IR receiver,赤外リモコンの波形を取得” の続きを読む

IoT何をいまさら(122) 泥縄で思い出す。インタプリタもどきの文法をEBNF化

EBNF_0EC
Joseph Halfmoon

前回からだいぶ間が空いてしまいました。マイコンに載せてチョイとした用途に使うつもりのインタプリタもどきをGtestを活用?して作っていましたが、ソース以外にドキュメント無。自前とは言え仕様は忘却の彼方デス。作業再開にあたってソースを読みながら文法をEBNF化(いい加減だけれども。)後付け、泥縄、いつものことか。

“IoT何をいまさら(122) 泥縄で思い出す。インタプリタもどきの文法をEBNF化” の続きを読む

IoT何をいまさら(121) インタプリタもどき、WSL2上でGoogle-testその2

testResults
Joseph Halfmoon

前回、ユニットテスト用のWSL2環境上でですが、16進数と演算子からなる文字列を「インタプリタもどき」に渡して、お答えをもらうところまで作りました。今回はその続き、変数を導入です。数式の中に変数名を書いておくと、数値にして計算に使ってくれるもの。とりあえず変数の参照だけで、代入はまだなんだけれども。

“IoT何をいまさら(121) インタプリタもどき、WSL2上でGoogle-testその2” の続きを読む

IoT何をいまさら(120) 続Arduino用ソースをWSL2上でGoogle-test

Progress
Joseph Halfmoon

前回に引き続き、Arduino環境用に書いた関数をWSL2(Ubuntu)上でGoogle-testしています。多少進捗があったのは「文字列で書いた16進数の計算式」を「評価」して結果を数値で返せるところまでテストが進んだことです。160行ばかりの短いコードだけれども一応インタプリタもどき。今のところ即値の計算のみ。
“IoT何をいまさら(120) 続Arduino用ソースをWSL2上でGoogle-test” の続きを読む

IoT何をいまさら(119) ESP32C3用のソースをWSL2上でGoogle-test

CMakeList
Joseph Halfmoon

前回から少し間が空きました。「車輪の再発明」的な作業を続けてますが、これはESP32C3 Xiao上で「セルフ開発支援環境」を作らんとの野望からです。セルフ環境でIOレジスタの値を吟味したり設定変えたり、いろいろやりて~と。機械語モニタ的な?Arduino環境でプログラム作成ですが、ここに来てメンドくなってきた。
“IoT何をいまさら(119) ESP32C3用のソースをWSL2上でGoogle-test” の続きを読む

IoT何をいまさら(118) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、スクリーンエディタ?

editor_underway
Joseph Halfmoon

前回で画面上にメニューを表示したり、情報を画面下部に出力できるようになったので、入力に戻りました。今回はスクリーンエディタ「もどき」を行入力ルーチン使って作ります。最大20行、1画面に収まる範囲ですが、カーソルをもっていて編集(上書きと行の後ろの削除)できるもの。まだバグだらけだけれども入力はできそう? “IoT何をいまさら(118) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、スクリーンエディタ?” の続きを読む

IoT何をいまさら(117) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、メニューの改良

UIupdated
Joseph Halfmoon

前回までで、多少「行編集」っぽい入力ができるようになったので、今回はメニューの見た目を改良してみたいと思います。やっぱりメニューはコンソール画面の一番上に固定したいです。ついでにちょいと目立つようにお化粧もしたい。また、エラーとかステータスとかの出力は画面の下の方に別表示としたいです。古き良き時代をリスペクト?

“IoT何をいまさら(117) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、メニューの改良” の続きを読む

IoT何をいまさら(116) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、行入力その2

ESP32C3XIAO_DUTupdated
Joseph Halfmoon

前回の行入力ルーチンの改良をするつもりが、Xiao-ESP32C3のブレッドボードの整理(SDスロットとカラーLCDを並べて載せる)に時間とってしまい、ソフトの改良は「僅か」であります。でも、とりあえずカーソルを左右に動かして上書き編集と、以下消去くらいはできるようになりました。行入力っぽくなってきた? “IoT何をいまさら(116) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明、行入力その2” の続きを読む

IoT何をいまさら(115) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明的な「行入力」

esp32c3_Filer_EC
Joseph Halfmoon

Arduino IDEにて複数 .ino ファイルの落とし穴に転落?から復活し、ESP32C3版Xiaoでの作業を再開しました。調べてみると既存ライブラリが複数あるというのに、UART経由でのコンソール的なものを自力作成するつもりです。車輪の再発明的な無駄な努力かと。今回はreadlineモドキから。 “IoT何をいまさら(115) ESP32C3版Xiaoで車輪の再発明的な「行入力」” の続きを読む

IoT何をいまさら(114) ESP32C3版XiaoにmicroSDカード接続

Xiao_SAMD21_ESP32C3_s
Joseph Halfmoon

前回は、Seeeduino Xiao(SAMD21版)にmicroSDカードスロットを接続しアクセスできることを確認。Arduinoのサンプルスケッチを動かすだけ。今回は同じXiaoでもESP32C3版にmicroSDカードを接続して動作確認してみたいと思います。差し替えるだけ、とおもったらそうでもなかった。
“IoT何をいまさら(114) ESP32C3版XiaoにmicroSDカード接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続

Joseph Halfmoon

秋月電子殿から部品を仕入れたので、その「消化」に取り組み中。今回はmicroSDカード・スロットをDIP化する基板にピンをハンダしたので動作確認。テストに使用するのは前回から大分間が空きましたがSeeduino Xiao (SAMD21版)です。Arduino使えるのでお楽。テストするのにソフト書く必要もないのだから。
“IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続” の続きを読む

IoT何をいまさら(112) SAMD21版 Xiao からNode-REDへJSON

Rpi_Xiao_DUT
Joseph Halfmoon

ESP32C3搭載のXiaoばかり使っているので、SAMD21マイコン搭載のXiaoが「遊休化」。これにカツを入れるべく、今回はSAMD21版XiaoからUART経由でラズパイ上のNodeREDにJSONを送り付けてみます。WiFiは無いけど、ちゃんとJSONでやりとりができるようにしたいです。今回は送るだけですけど。
“IoT何をいまさら(112) SAMD21版 Xiao からNode-REDへJSON” の続きを読む

IoT何をいまさら(111) Xiao ESP32C3、JSONオブジェクトをパブリッシュ

MQTT_IN_setting
Joseph Halfmoon

前回Seeed社XiaoシリーズのRISC-VコアESP32C3搭載機で取得したアナログデータをNodeREDサーバのレベルゲージに表示。しかし不満もあり。機能追加のたびにMQTTブローカのトピックを追加、送るデータも文字列。この際「統一的に」JSONオブジェクトを送ることにしたいです。今回はその第一歩とな。

“IoT何をいまさら(111) Xiao ESP32C3、JSONオブジェクトをパブリッシュ” の続きを読む

IoT何をいまさら(110) Xiao ESP32C3、アナログ測定値でレベルゲージ表示

ESP32C3LEVG_EC
Joseph Halfmoon

前回Seeed社XiaoシリーズのRISC-VコアESP32C3搭載機とNodeREDサーバ間で双方向のMQTTメッセージの通信ができるようになりました。今回は余勢をかって、ESP32C3側で測定したアナログ値をNodeREDに報告、0から100%のレベルゲージ形式でブラウザに表示してみたいと思います。

“IoT何をいまさら(110) Xiao ESP32C3、アナログ測定値でレベルゲージ表示” の続きを読む