Rubyと一緒(11) Chrome版Rubic、ついに起動できなくなりました。滅亡?

RubicNotSupported
Joseph Halfmoon

『つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを』在原業平。特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してまいりました。その処理系Chrome版Rubic、起動の度にサポート無の警告あり。無視して使ってまいりましたが、ここまでか。ついに起動不能。
“Rubyと一緒(11) Chrome版Rubic、ついに起動できなくなりました。滅亡?” の続きを読む

Rubyと一緒(10) GR-CITRUS、I2C経由、AQM1602に文字表示

rubyAQM1602_DUT
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。前回はソフトでタイミング制御で危なかったですが、今回はハードウエアI/F使用でI2Cしてみます。ハードはOKなんだけれども、こんどはツマラナイところ?で引っかかります。Ruby素人はこれだから困る。

“Rubyと一緒(10) GR-CITRUS、I2C経由、AQM1602に文字表示” の続きを読む

Rubyと一緒(9) GR-CITRUS、DHT11、温湿度読み取りOK?、危ういタイミング

DHT11_RubyDUTschematic
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。前回は定番の温湿度センサDHT11の読み取りプログラムを作成しましたが、湿度の読み取りまでで止まってました。今回は温度も読み取れるようにしてみました。成り行きで現物合わせのタイミング制御、危ないっす。

“Rubyと一緒(9) GR-CITRUS、DHT11、温湿度読み取りOK?、危ういタイミング” の続きを読む

Rubyと一緒(8) GR-CITRUS、DHT11、ソフトで読み取り、湿度だけ?

DHT11_RubyDUT
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(ルネサスRX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。今回はMicroPython上で動いている「フルソフトウエア」のDHT11センサ読み取りプログラムのRubyへの移植にトライ。しかし湿度の読み取りだけ成功?したところで止めました。タイミング違い過ぎ。 “Rubyと一緒(8) GR-CITRUS、DHT11、ソフトで読み取り、湿度だけ?” の続きを読む

Rubyと一緒(7) GR-CITRUS、出力端子(OD)、読み取りも出来るよね、念のため

OD_read_DUTa
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(RX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。今回は「念のため」端子を出力設定(オープンドレイン)にしておいたときに、digitalReadが出来るよねという確認の回です。そんなもん出来るに決まっているじゃん、と思うのですが念のため。疑り深いな。

“Rubyと一緒(7) GR-CITRUS、出力端子(OD)、読み取りも出来るよね、念のため” の続きを読む

Rubyと一緒(6) GR-CITRUS、digitalRead、ポーリングするしかない?

MeasureFrequency
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(RX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。見つからないものに「割り込み」と「タイマ」のAPIがあります。しかたがないので今回は端子のデジタル入力をポーリングで監視、外部入力信号の周期を「ソフトループ」で測ってみました。そういうことにRuby使うなと?
“Rubyと一緒(6) GR-CITRUS、digitalRead、ポーリングするしかない?” の続きを読む

Rubyと一緒(5) GR-CITRUSのADCの参照電圧、結局1種類じゃん?多分。

GR_CITRUS_AD_DUT
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボード(RX631搭載)で組み込みRuby(mruby)してます。前回はDAC出力だったので、今回はADC入力を使ってみます。マニュアル拝見すると基準電圧が3種類、レゾリューションが2種類で合計4種もの動作モードがあるように見えます。でも回路図みるとそんな筈がないです。どゆこと? “Rubyと一緒(5) GR-CITRUSのADCの参照電圧、結局1種類じゃん?多分。” の続きを読む

Rubyと一緒(4) GR-CITRUSでDAコンバータを使ってみる、やっぱ10ビットだわ

DAC_OUT_TIM
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボードで組み込みRuby(mruby)してます。前回はデジタル出力とはいえ、LPFなど通せばアナログ出力的に使えるPWMでした。今回はそのものズバリのアナログ、DAC出力を実験してみます。でもね、ちょいと文書の辻褄が合わないんです。どゆこと?

“Rubyと一緒(4) GR-CITRUSでDAコンバータを使ってみる、やっぱ10ビットだわ” の続きを読む

Rubyと一緒(3) GR-CITRUSでパッシブ・ブザーを鳴らしてみる

GR_CITRUS_Passive_Buzzer
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボードで組み込みRuby(mruby)してます。前回はPWM出力しました。PWMはデューティ比可変ですが周期は固定。周期は変えられないの?というとtoneメソッドで周期可変(でもデューティはお任せ)の信号を出力できるようです。パッシブ・ブザーに出力すればメロディーを奏でられる?
“Rubyと一緒(3) GR-CITRUSでパッシブ・ブザーを鳴らしてみる” の続きを読む

Rubyと一緒(2) GR-CITRUSでPWM信号出力を使ってみる

pin2_3_pwm
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボードで組み込みRuby(mruby)してます。前回はソフトウエアでGPIOをオンオフさせるビットバンギングでソフト制御の最高速?の目安を得ました。今回はPWM出力を使ってみます。PWMが使える端子と使えない端子がありそうなんだけれども、どうなっているの?

“Rubyと一緒(2) GR-CITRUSでPWM信号出力を使ってみる” の続きを読む

Rubyと一緒(1) GR-CITRUSでビットバンギングの周波数を測ってみる

RubicEDITOR
Joseph Halfmoon

特価品(見切り品?)のGR-CITRUSボードを入手。Rubyの組み込み版mruby処理系がルネサスRX631マイコンに書き込み済のボードであります。開発ツールについてはちょいと不安があるものの、Rubyでマイコンが制御できとります。今回はありがちな「ビットバンギング」で処理速度の目安を調べてみとうございます。 “Rubyと一緒(1) GR-CITRUSでビットバンギングの周波数を測ってみる” の続きを読む