IoT何をいまさら(28) サーミスタで温度を測る その3

『訂正』本文中のタイミング間違っています。こちらをご参照ください。

サーミスタもそろそろおしまいにして、そこからCDSのお勉強へ進もうと思いつつ、1点引っかかっていたのがサーミスタへの電流供給のOn/Off制御です。センサはOnにしておくと常時電流が流れるものが多く、使わないときにセンサへの電流の供給を止めておく、というのは、電池で駆動されるような装置では必須のことだと思います。過去見た装置の中には、

センサのデータシートの規定よりもOn時間を削り込んでいる

ような装置もありました。削り込める量は、装置を作っている側が(リスクを負って)測定して決めているのだと思いますが、電池寿命を延ばすための努力の一環でしょう。

“IoT何をいまさら(28) サーミスタで温度を測る その3” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(65) SW4STM32、MbedからExportしてみる

MbedのWeb開発環境で、Nucleo用にプログラムを書いていて、気になっていたものがあるのです。Exportメニューの最初に現れてくる

SW4STM32

というツールです。そんなメニューの先頭に出てくるくらいだから、きっとMbedからの移行は簡単なのに違いない。ローカルな環境だから、GUIからデバッガ使えてきっと嬉しい。などと考えて、ちょっと触ってみることにいたしました。 “鳥なき里のマイコン屋(65) SW4STM32、MbedからExportしてみる” の続きを読む

IoT何をいまさら(27) サーミスタで温度を測る その2

昨日の続きで、サーミスタで温度を測ります。といっても、回路の方はできているので、後は「計算」するだけ。ちょろい、今日は書くことないかも、などと思っていたら、

それなりにトラブりました

なんでも高をくくっているのはよろしくないようで。

“IoT何をいまさら(27) サーミスタで温度を測る その2” の続きを読む

IoT何をいまさら(26) サーミスタで温度を測る その1

動かん動かんと困っていたのが、ピンヘッダの接触不良が原因だと分かり、情けなくなったあと、しっかりコンタクトのとれる別のブレッドボードを使って作業を再開いたしました。なんのことはない、ADコンバータ使って電圧を測るサンプル・プログラムの一つと言ってよいでしょう、

サーミスタで温度を測ろう

というのです。困っていたときに回路要素の設定やらAPIの使い方やらは、かなり「エクササイズ」してしまったので、もはや何も見ずに(実際には、エディタの入力補完があるのでAPIを覚えていなくても大丈夫)プログラムを書いてしまいます。とは言え「教科書」はあります。Cypress社の以下のアプリケーションノート

AN66477- PSoC® 3, PSoC 4, and PSoC 5LP – Temperature Measurement with a Thermistor

です。サンプルプログラムもダウンロードできるのですが、ただ、それを動かしても勉強にならないので、アプリケーションノートとAPIのドキュメントを読みながら自分で書いてみようという感じです。

“IoT何をいまさら(26) サーミスタで温度を測る その1” の続きを読む

トホホな疑問(2)ピンヘッダに泣く

本日は、トホホな「疑問」というより、トホホな「失敗」であります。久しぶりにPSoC 5LP Prototyping Kit, CY8CKIT-059 を取り出してきて、使おうとしたのです。「精度のよい」デルタ・シグマ型のADを使おうとしたのですね。蛇足ですが、廉価版?のPSoC4との違いは、こういう搭載アナログ要素の違いで明らかです。この間、少し時間が取れたときに、PSoC 5LP Prototyping Kitにはピンヘッダの足を半田付けしてあります。ただ、このキットの横幅は幅広で、普通の片側5つ孔のブレッドボードに刺すと、使える孔が1列+2列くらいになってしまい、使いずらいです。そこで、片側6つ孔のブレッドボードも注文してありました。そこで、このボードに「ぶすっ」と刺して作業を始めたわけです。

“トホホな疑問(2)ピンヘッダに泣く” の続きを読む

モダンOSのお砂場(2) Micro:bit についてちと調べてみた

教育用、と銘打って売られている「マイコン・ボード」的なもののひとつに

Micro:bit

というものがあるのをご存知かもしれません。小学生くらいを主対象にプログラミングの学習用など意図したボードのようです。世界中に蔓延っている?らしいです。調べてみると、この開発環境、如何にも「モダン」な要素にあふれています。子供相手のおもちゃなどと馬鹿にしたものじゃありません。

“モダンOSのお砂場(2) Micro:bit についてちと調べてみた” の続きを読む

介護の隙間から(39) 歩行を助けるデバイス

電子工作ばかりにかまけていて、「介護」関係、本当に隙間が広くなってしまいました。久しぶりに考えさせていただきますのは、高齢者の歩行の問題です。歳を取れば、膝が痛くなる、腰も痛くなる、バランスもとりずらくなる。とはいえ、歩けるのであれば、歩きたい。しかし、転倒は怖い。高齢者の場合、転倒から重篤な障害につながるケースもあり、安全第一。以前調べたセンサ類では、転倒を感知するようなものも多数ありましたが、

転ばぬ先の杖

転ばずに歩けるようにアシストする用具もいろいろあるようです。そしてその一部には電子デバイスの出る幕もありましたね。

“介護の隙間から(39) 歩行を助けるデバイス” の続きを読む

IoT何をいまさら(25) ATコマンドパーサ、とりあえずの自作

数日、投稿をお休みしただけで浦島太郎状態です。何やっていたのか思い出せない。そういえば、ESP32をATコマンドで制御するために何かしようとしていたのではなかったかしら、という分けで、ATコマンドのパーサ作りから「復帰」するかと思い立ちました。しかし、Ebedのライブラリなどつらつら見るに

  • ArmコピーライトのWiFi制御の例題プログラムあり
  • それ以外のソースのAT Command Parserもあり

で、その辺を「使わせてもらって」お茶を濁せば良いのでないの、という気もしないでもないです。しかし、ま、諸般の都合あり、自作することにいたしました。

“IoT何をいまさら(25) ATコマンドパーサ、とりあえずの自作” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(64) Mbed、使われているコンパイラは何?

このところ、またMbedのWeb開発環境に戻って作業しています。大分慣れてきたのですが、ちょっと疑問に思うことがありました。Web開発環境の裏側では「コンパイラ」が動作している筈ですが、それはどのようなコンパイラなのかと。いろいろ見れば、Armの「純正コンパイラ」

Arm Keil

であるようですが、gccのように

gcc –version

などとやってコンパイラのバージョンとか分からないものかと思っていました。まあ、知ったからといって、コンパイラのバージョンにセンシティブなほど本格的な使い方はしていないのでありますが。心の片隅にしまわれた小さな疑問というだけのことです。 “鳥なき里のマイコン屋(64) Mbed、使われているコンパイラは何?” の続きを読む

Literature Watch Returns(6) ヒューズでまる1冊、アナログウエアNo.9

トラ技の読者であれば、ご存知かと思いますが、時々、付録に小冊子「アナログウエア」というのが付いてまいります。赤い本です。小冊子といっても、本誌と同じサイズで70ページほど、それに本誌と違って広告は表紙と裏表紙の表裏に限られるので、結構読み応えのある分量です。トラ技2019年7月号には、No.9という号がついてくるのですが、

まるまる1冊ヒューズの本

でした。これがとても面白かったのです。

“Literature Watch Returns(6) ヒューズでまる1冊、アナログウエアNo.9” の続きを読む