ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述

BlocklyEditor
Joseph Halfmoon

今回は本シリーズの「初心」ビジュアル・プログラミング言語(VPL)に帰るテーマであります。あまりにNode-REDがお役立ちなのでずっとNode-REDばかりやって来てますが、初心ではVPLのお試し的なシリーズでした。その最初に体験してみたのがblockly、それがNode-REDの中で動くのだと。物は試し。違うか?

“ブロックを積みながら(133) Node-RED、blocklyでノードを記述” の続きを読む

ブロックを積みながら(124) Node-RED、worldmap-inノードを使ってみる

DrawCircle
Joseph Halfmoon

前回は、node-red-contrib-web-worldmapを使わせていただき「地図表示が思いのまま」ということで喜びました。しかし表示できるだけではありませんぞ。地図を操作するとその結果をイベントとして取得することができるのです。その辺表示して、拡大して、お印をつけるっと。そんな操作一つ一つを取得可能。強力。

“ブロックを積みながら(124) Node-RED、worldmap-inノードを使ってみる” の続きを読む

ブロックを積みながら(122) Node-RED、自前ノードのユニットテスト、Should

moreTestResults
Joseph Halfmoon

前回、Node Test Helper をつかったユニットテストを自前ノードに追加。しかしテスト・フレームワークそのものは定番の Mocha を使っています。そしてAssertionについては Should.js を利用とな。元よりJavaScript素人、目が回ります。少しずつそいつらをかじっていきたいと。

“ブロックを積みながら(122) Node-RED、自前ノードのユニットテスト、Should” の続きを読む

ブロックを積みながら(121) Node-RED、自前ノードにユニットテスト追加

Error2
Joseph Halfmoon

本当は「テスト駆動設計」的に先にテスト書いてからノードの作成にかかりたいものです。しかしノードの書き方自体がよく分からん、ということで先にそっちに突っ込んでました。しかしノードの機能も増えつつあります。この辺でユニットテストをキチンとしておきたいです。またしかし、ユニットテストの書き方自体が怪しいデス。堂々巡りやな。 “ブロックを積みながら(121) Node-RED、自前ノードにユニットテスト追加” の続きを読む

ブロックを積みながら(120) Node-RED、自前ノードに層別集計機能追加

TESTFLOW
Joseph Halfmoon

前回は自前ノード data-check に「流れの中で」平均や分散、標準偏差を求めるためのWelford算法を導入。今回は「流れをぶった切って」再初期化するときに、そこまで到来したデータの層別(ランク付け)結果を送出する機能を追加してみたいと思います。「ブロックを」といいつつズルズルJavaScriptが長くなってる。
“ブロックを積みながら(120) Node-RED、自前ノードに層別集計機能追加” の続きを読む

ブロックを積みながら(118) Node-RED、自前ノード機能追加にみるエラーのとき

nodeERRORorg
Joseph Halfmoon

前回から引き続き自前ノード data-check に機能追加をしております。コード書いていたら避けられない?のがコーディングミスであります。今回はいろいろやらかしたときの反応をいくつか掲げます。ちゃんとチェックしてからupdateかければ良いのに、コーディング終了即アップデートするからそんなことになるのだわな。

“ブロックを積みながら(118) Node-RED、自前ノード機能追加にみるエラーのとき” の続きを読む

ブロックを積みながら(117) Node-RED、自前ノード、Iconとプロパティ読み取り

SETTING_UPDATEDmark
Joseph Halfmoon

前回作成した自前ノード、機能的には予定通り。しかし見た目に不満が。アイコンです。アイコンを指定しているソース箇所は分かるのですがどんなものが使えるの?そして機能追加のために必要な次の一歩がプロパティタブで設定したプロパティの読み取り方法です。Node-RED User Group Japan様のドキュメント読めば一撃。
“ブロックを積みながら(117) Node-RED、自前ノード、Iconとプロパティ読み取り” の続きを読む

ブロックを積みながら(114) Node-RED、『はじめてのノード開発』やってみた

Lower-case_help
Joseph Halfmoon

手元のNode-REDのパレットのノード、舐めてみた感があり。ようやく。今回からは「新たな地平」です。自前でノード作ってみるだけなんだけれども。「Node-RED User Group Japan」様のお陰でドキュメント充実。今回は『はじめてのノード開発』なるページをそのままやってみただけ。ノード追加できましたぞ。

“ブロックを積みながら(114) Node-RED、『はじめてのノード開発』やってみた” の続きを読む

ブロックを積みながら(110) Node-RED、プロット区間の最大値、最小値をゲージ表示

MINMAX_gaugeEC
Joseph Halfmoon

前回ようやくSQLデータベースからの複数データ系列の重ね合わせプロットができました。今回はちょいと処理を追加してみます。特定のデータ系列のプロット範囲での最大、最小の表示です。ただ数字だけを表示するのも寂しいので、ダッシュボード上にはゲージ表示としてみました。

“ブロックを積みながら(110) Node-RED、プロット区間の最大値、最小値をゲージ表示” の続きを読む

ブロックを積みながら(109) Node-RED、複数データ系列の重ね合わせプロット

chartUpdated
Joseph Halfmoon

前回SQLiteデータベースの一部のフィールドにフォーマットのエラーがあったのをNode-REDフローから修正。これでようやく目論んでいた「複数データ系列の重ね合わせ」プロットができるというものです。Chart化をイネーブルにしたままデータベースへ複数回のQueryをかけるとそれぞれの系列を重ね合わせてくれるもの。 “ブロックを積みながら(109) Node-RED、複数データ系列の重ね合わせプロット” の続きを読む

ブロックを積みながら(107) Node-RED、SQLクエリの結果グラフ化その2

chartUpdated
Joseph Halfmoon

前回、過去データに対するSQLクエリの結果をグラフ化してみたのですが、狭い範囲の室温をグラフ化したので、スイッチがチャタリングでも起こしたような波形になってしまいました。その割にデータ点数多すぎ。今回は取り出したデータに「フィルタ」をかけても少し見やすくしてみます。 “ブロックを積みながら(107) Node-RED、SQLクエリの結果グラフ化その2” の続きを読む

ブロックを積みながら(105) Node-RED、SQLクエリ・ダッシュボードの整理?

DashboardUpdated
Joseph Halfmoon

前回まででデータベースにSQLiteクエリを自在に投げられるようになったので(ホントか?)、今回はクエリ結果のデータのグラフ化と思ったのです。が、その前に散かってしまったダッシュボードを整理しておきたいです。また、クエリの成功の結果で空なのか、クエリ作成失敗の結果で空なのかも分かるようにしておきたいです。小ネタね。

“ブロックを積みながら(105) Node-RED、SQLクエリ・ダッシュボードの整理?” の続きを読む

ブロックを積みながら(104) Node-REDでSQLiteの練習その5

StartEnd_EC
Joseph Halfmoon

前回はタイムスタンプの一致を検出、特定日付のデータだけを抽出しました。でもね、日付といったら何時から何時までと指定するのが普通でしょう。今回は前回メンドイとか言ってとりつけなかった第2のdatepickerノードを設定、日付範囲でデータ抽出を行えるようにしてみます。これでようやくまともになった?

“ブロックを積みながら(104) Node-REDでSQLiteの練習その5” の続きを読む

IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続

Joseph Halfmoon

秋月電子殿から部品を仕入れたので、その「消化」に取り組み中。今回はmicroSDカード・スロットをDIP化する基板にピンをハンダしたので動作確認。テストに使用するのは前回から大分間が空きましたがSeeduino Xiao (SAMD21版)です。Arduino使えるのでお楽。テストするのにソフト書く必要もないのだから。
“IoT何をいまさら(113) SAMD21版XiaoにmicroSDカード接続” の続きを読む