
他のマイコンでPIOと言えばパラレルIOでしょうが、ラズパイPico(のRP2040マイコン)では違います。プログラマブルIO。CPUとは独立に動作するIO専用のステートマシン。「MicroPython的午睡」シリーズで何度か使ってみましたが、C/C++から使うときはお作法が違う、ということで今回はPIO使ったオブジェクトのビルドのサンプル、bit-bangingを。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
他のマイコンでPIOと言えばパラレルIOでしょうが、ラズパイPico(のRP2040マイコン)では違います。プログラマブルIO。CPUとは独立に動作するIO専用のステートマシン。「MicroPython的午睡」シリーズで何度か使ってみましたが、C/C++から使うときはお作法が違う、ということで今回はPIO使ったオブジェクトのビルドのサンプル、bit-bangingを。
文字数の関係でタイトル端折ってしまいました。正確には「Armマイコン」と「」がつきます。三上直樹先生著、工学社刊2021年2月25日初版であります。デジタル信号処理、立派な教科書は数あれど最初からやり直すのはシンドイ。なにか「手っ取り早く」実験中心で楽しく体験できるもの、と思って購入させていただきました。
“Literature watch returns(28) Armマイコンプログラムで学ぶデジタル信号処理” の続きを読む
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、同期の工作君とトム君とも一緒に毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんとは、二人でお食事を楽しむご関係に発展し・・・。とうとう1991年です。 “連載小説 第51回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む
超小型デバイスM5 ATOM Liteに、MicroPythonのESP32向けgenericポートを書き込んで動かしております。ESP32系のデバイスの売りといえば何といってもイージーなネット接続であります。まずはWiFiアクセスポイントに接続。最初はntpサーバにお願いしてRTCに時刻を設定してみます。
最近のマイコンには従来のマイコンになかった周辺回路が搭載されているものがあります。Microchip社のATSAMD51マイコンに搭載されているCCL (Configurable Custom Logic)もそんな周辺の一つじゃないかと思います。これ、極小ながらオンチップのFPGAです。ただし、小さすぎるので用途は限られますが。 “IoT何をいまさら(91) ATSAMD51、CCL、極小のオンチップFPGA” の続きを読む
お手軽指向などといいつつ、基本面倒なことは後回し。以前に調べておけばよかったですが、今になってちょっと「速い」クロックが欲しい、ということで初期設定後のWio Terminal上で、どのようなクロック周波数が即使えるのか調べておくことにいたしました。前々回の周波数メータの応用であります。 “IoT何をいまさら(90) Wio Terminal、SAMD51、GCLK周波数リスト” の続きを読む
別シリーズのMicroPythonの方でマルチコアやっていたので、C/C++SDKでもやった気になっていました。仕切り直し。C/C++SDK環境(VS Codeでリモート接続)でマルチコアを動かして、デバッガを使ってみます。お手軽にデバッグできるんだが、腑に落ちない挙動が一つ。概ねOKだから、また今度ね。いい加減な。
<これまでのあらすじ>
サイコーエジソン株式会社の詠人舞衣子(よんびとまいこ)です。訳あって4ビットAIを内蔵しています。心理学科卒文系女子ながら先端技術製品のICを販売する米国現地法人のSS-Systemsへ赴任しちゃいました。食生活の変化で私の見事な肉体は更に水平方向へ成長しつつも、同期の工作君とトム君とも一緒に毎日忙しくやっています。Appleの青井倫吾郎さんとは、二人でお食事を楽しむご関係に発展し・・・。私って絶好調かも、うふっ。 “連載小説 第50回 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出” の続きを読む