お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良

TAMPschema03
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年3月号(和文版)実習3回目です。前回はちょっと脇道に入った感じでしたが、今回は本題の同調アンプの改良です。アンプに差動ペアを追加し「改良」せよと。記事的にはADALP2000にペアトランジスタが含まれている前提。でも手元のキットには入ってないんだ。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(189) 差動ペアでディスクリート同調アンプの改良” の続きを読む

やっつけな日常(65) Arduino Uno R3 AE-AQM0802 LCDシールド

AQM0802_ArduinoUnoR3
Joseph Halfmoon

相当以前に購入のスイッチサイエンス製「バニラシールド」基板を発掘。これに秋月電子製のAE-AQM0802 LCDモジュールを搭載してみました。とりあえず今回はUno R3にて動作確認。問題なさそうなら「Arduino互換ピンソケット」搭載のマイコンボード各種で順次動作確認の予定であります。例によってやっつけ仕事。
“やっつけな日常(65) Arduino Uno R3 AE-AQM0802 LCDシールド” の続きを読む

やっつけな日常(63) ADI アナログ・フィルタ・ウィザードでアクティブBPFを実験

circuitBPF
Joseph Halfmoon

別件記事で、信号処理素人の老人がIIRバンドパスフィルタ(BPF)をScilabで計算。デジタルフィルタなので期待通りの動作でした。ここは一発「同等」のアナログ・フィルタを実機で実験せんと。またもや暴挙に。その裏側にあるのは、アナデバ様のWebツールを使えるハズという一点であります。まあ「同等」は直ぐに諦めたけれども。

“やっつけな日常(63) ADI アナログ・フィルタ・ウィザードでアクティブBPFを実験” の続きを読む

なんちゃって図絵(4) 半導体、チップのザックリした外観と外部接続

IC_cl
Joseph Halfmoon

「なんちゃってな図」と「ほんわかした説明(数式なし)」により分かった気になるのか?というシリーズ第4回です。前回は「シリコンウエファ」を遠くから眺めてみました。今回はシリコンウエファの上に製造された半導体製品(IC)に、もそっと近づいて見ていきます。まあね、ウエファを切っただけではただの石。外部と接続せんと。 “なんちゃって図絵(4) 半導体、チップのザックリした外観と外部接続” の続きを読む

やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる

ArduinoUnoR4_OPAMP_test
Joseph Halfmoon

みんな大好きArduino Uno R4のMCUルネサスRA4M1にはオペアンプが搭載されています、4個も。ただしボード的に使えるのは1個限定みたい。以前からその辺がどうなっているのか気になっていたので、今回調べてみました。ついでにありがちな非反転オペアンプにして動作を実感。使い途はやっぱり「フロントエンド」用かね~。 “やっつけな日常(61) Arduino Uno R4 MINIMAのオペアンプを使ってみる” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(186) トランスの周波数特性、1:2と2:1

HPH1_0190_2_1DUT
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年2月号(和文版)実習2回目です。前回はトランスを1:1構成にして周波数特性を測定。1:1です。「ほぼほぼ平らな」特性でした。今回は1:2(昇圧)とか2:1(降圧)構成を実習せよと。しかし、測定例のグラフに申し上げたき儀これあり、恐れ多いですが。
“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(186) トランスの周波数特性、1:2と2:1” の続きを読む

AIの片隅で(49) Googleの生成AI、Gemini、回路図から部品表(BOM)作って

bomA1b
Joseph Halfmoon

前回の結果から、Gemini様は画像ファイルの中の文字や数字を読み取ることはお得意そうだけれども、図形そのものを「理解」するのは苦手なように思われました。そこで今回は、文字数字中心に読み取れれば「役に立つ」んじゃないかと思われるBOM(Bill of Materials)、部品表の作成をお願いしてみました。 “AIの片隅で(49) Googleの生成AI、Gemini、回路図から部品表(BOM)作って” の続きを読む

AIの片隅で(47) Googleの生成AI、Gemini、74AHC245、テストベクトル

SN74AHC245
Joseph Halfmoon

Googleの生成AI、Gemini様に無茶ぶり?している年寄です。Gemini様は何でもご存じなので「それなりにカッコつけた」回答をくれます。でも結構、慌て者な感じっす。前回は「アナログ」タイマでしたが、今回はロジック回路です。「テストベクトルを作製して」と問いかけてます。そんなことをお願いしても大丈夫なのか?
“AIの片隅で(47) Googleの生成AI、Gemini、74AHC245、テストベクトル” の続きを読む

AIの片隅で(46) Googleの生成AI、Gemini、NE555、非安定モード発振

NE555astableWD_AI
Joseph Halfmoon

Googleの生成AI、Gemini様にハードウエアに関するアドバイスをいただこうと、懲りずにやっている年寄です。前回のオペアンプ使った非反転増幅回路は、3案見比べてみればまあまあOKな感じでした。ただかなりお惚け入ってるけど。今回はド定番、NE555使った回路を投げかけてみます。発振周波数を求めてくれるのか?
“AIの片隅で(46) Googleの生成AI、Gemini、NE555、非安定モード発振” の続きを読む

AIの片隅で(45) Googleの生成AI、Gemini、100倍の非反転増幅回路

Gain100Amp_LT1006_EC
Joseph Halfmoon

前回は「誤配線を含む回路図」をアップロード、しかしGemini様は咎めだてもせず解釈してくれ、ホンワカしたご回答をいただけました。しかし回路の改良はGemini様でなく、アナデバ様の専門ツールにお願い。今回は「シミュレーションOKな誤りのない回路図」をアップロードした上で、Gemini様にご相談申し上げたい儀これあり。
“AIの片隅で(45) Googleの生成AI、Gemini、100倍の非反転増幅回路” の続きを読む

AIの片隅で(44) Googleの生成AI、Gemini、トランスインピーダンスアンプ?

OP999_TIA_Schematic2
Joseph Halfmoon

過去回でGemini様はハード不得手じゃないかと不埒なことを書いてます。でも前回、回路図をアップロードした上でプロンプトにお願いしてみたところ「もっともな」ご回答をいただけました。なんだ回路図を入力しておけば良かったのね?今回投げかけてみるのはトランスインピーダンスアンプです。シンプルだけれどチョイとムズイやつ。

“AIの片隅で(44) Googleの生成AI、Gemini、トランスインピーダンスアンプ?” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(185) トランスの周波数特性、同極性、1:1

Transformers
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の2024年2月号(和文版)の実習です。連載ようやく旧に復した感じ?っす。さて今回は、アナデバ製の学習用部品キットADALP2000所蔵のトランス2機種についてその周波数特性を測れ、というお題です。最初は1:1、つづいて1:2、2:1といった巻数比でやれ、と。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(185) トランスの周波数特性、同極性、1:1” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(184) レールツーレールと普通のオペアンプの振幅を観察

OP07_AD8656_DUT_EC
Joseph Halfmoon

アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』の和文版、昨年までは英文版の翌月末更新だった筈が、すでに2月号の和文版がリリースされていることに気づきました。後の祭り。月末だと思い込んで「進捗同期(埋め草ともいう)」記事を準備済。まあいいか。最近生成AIばかりで手を動かしてなかったので反省。実機の観察。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(184) レールツーレールと普通のオペアンプの振幅を観察” の続きを読む

帰らざるMOS回路(52) CMOD S7用にBCDデコーダ、実機動作編

waveform001
Joseph Halfmoon

AlteraはIntelから分離して、再び独立会社になったみたいだけれどもXilinxはどうなんだろ~。知らんけど。さて、前回はBCDデコーダをシミュレーションしたところで「気力が尽きて」しまいました。今回は、VerilogソースをFPGAに実装して動作確認をしたいと思います。シミュレーションと同じ結果になるよね。。。

“帰らざるMOS回路(52) CMOD S7用にBCDデコーダ、実機動作編” の続きを読む