Literature watch returns(19) AIチップ図鑑&実力大研究、インタフェース2020年10月号

JosephHalfmoon

メールが届くのを待っています、AIの学習完了のメールを。ごく「些細な」データセットにて数時間もすればお返事があるもの、と予想していたのです。しかし1週間、音沙汰無し。エラーなどではなさそう。それで待ち時間にインタフェース誌の10月号を読ませていただいておる次第。勃興するAIチップ、百花繚乱、しかし、乱流の動きでせうか。

“Literature watch returns(19) AIチップ図鑑&実力大研究、インタフェース2020年10月号” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(100) GD32VF103、Standbyモード

JosephHalfmoon

RISC-V搭載のGigaDevice社の32ビットマイクロコントローラ(MCU)、GD32VF103のあれこれを体験してきておりますが、今回は「Standbyモード」を使ってみます。当面マイコンがやる仕事が無い時に消費電力を下げるために、大抵のMCUがもっている「あれ」です。ただ、手元の環境ではあまり真面目な測定もできそうにありません。ま、だいたい雰囲気を把握でければ。。。 “鳥なき里のマイコン屋(100) GD32VF103、Standbyモード” の続きを読む

特許の失敗学[23] 経営の失敗学

特許の失敗学

 セグウェイの生産終了のニュースが2020年6月にあった…今頃やっと気がついたですよ。セグウェイが2001年に発表された当時は絶賛されたものの、20年後には事業の失敗が確定しました。特許登録の後の「産業の発達に寄与」までの過程の厳しさを現すものです。

出典:体を傾けるだけでスイスイ移動可能な未来の乗り物「セグウェイ」が生産終了へ – GIGAZINE
 https://gigazine.net/news/20200624-segway-end-production/ “特許の失敗学[23] 経営の失敗学” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(14) TMP01、温度コントローラ

JosephHalfmoon

前回は、アナデバ社の温度センサ2種、電流出力と電圧出力のものをとりあげさせていただきました。今回は、同じアナデバ社の温度センサでも、温度コントローラと銘打った?TMP01であります。8ピンのアナログデバイスにして、サーモスタット的な働きをできるもの。出力的にはON/OFF制御なのでデジタルとも言える? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(14) TMP01、温度コントローラ” の続きを読む

忘却の微分方程式(10) OpenModelica、抵抗1個のモデリング

JosephHalfmoon

前回は、微分方程式どころか、鶴亀算を計算しながら、実は鶴も亀もOpenModelicaの世界では「時系列的存在」であることにようやく気付きました。今回は、これまた微分方程式以前、御馴染みオームの法則を「実装」した抵抗1本、これが階層構造をもったオブジェクトなんだということを学んで行きたいと思います。ようやくモデリングの入口かも。 “忘却の微分方程式(10) OpenModelica、抵抗1個のモデリング” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(99) GD32でAT24C02、EEPROM

JosephHalfmoon

このところSeeed Studio社製のGD32VF103VBT6ボードをSipeed社Longan nanoと見立てて動かしてきています。まったく問題なし。しかし、Seeed社製のボードにはLongan nanoには搭載されていないデバイスも搭載されとります。その一つがAT24C02、EEPROMです。今回は、このシリアルEEPROMの読み書きをやってみました。 “鳥なき里のマイコン屋(99) GD32でAT24C02、EEPROM” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(13) AD22100, AD592 温度センサ

JosephHalfmoon

あまりに暑い日が続くので、温度センサーねたです。温度センサーは何度か取り上げさせていただいておりますが、マイコンにシリアル接続すれば温度がそのまま読めるデジタル出力のもの、逆に温度で変化する物理的な何かを電気的な信号に変換する回路が必要なものなど目的と方式はさまざま。今回はAnalog Devices社の「温度センサ」2点、まとめて取り上げさせていただきます。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(13) AD22100, AD592 温度センサ” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(98) GD32VF103の素性?

JosephHalfmoon

最初はSipeed社Longan nanoで、続いてSeeed社GD32VF103VBT6ボードでGiga Device社GD32VF103を触ってきました。ペリフェラルを操作している程度ならSDKのAPIを使えれば十分かと思っておりましたが、このところRISC-Vのアセンブラなども触ってみるにいたり、もう少しGD32のコアに「理解を深める」必要あり、と認めました。泥縄。 “鳥なき里のマイコン屋(98) GD32VF103の素性?” の続きを読む

忘却の微分方程式(9) OpenModelicaの方程式と変数

JosephHalfmoon

前回は、「OpenModelicaのモデリングの心を学ぶべく」などと書きながら、OMNotebookのウインドウ性懲りもねー、とブー垂れて終わっておりました。ま、それでも付き合っていれば、段々分かってくることもあります。どうも普通のプログラム言語のイメージが、OpenModelicaのコードを理解するときの妨げになっていた、ということにふと気がついたんであります。 “忘却の微分方程式(9) OpenModelicaの方程式と変数” の続きを読む