金言
「半導体を含めて科学的な話の中には、天才的なひらめきを必要とするような飛躍はない」
---
「プロセッサメーカーが『われわれはソフトウエア事業には携わっていない』などと言っていた時代はもう終わった。」
---Robert Cravotta
「立ち上がり時間が回路に固有の遅延時間と比較して短いとき、回路は分布定数的に振る舞う。一方、比率が大きいときには集中定数素子として振る舞う。それぞれの絶対値は関係しない。」
---
「ノイズの影響は信号とノイズの電力比で考える。インピーダンスマッチングした接続は電力伝送。アンマッチは電圧伝送(電力が小さい)したがって、同じ電力のノイズを受けたとき、インピーダンス・マッチングした伝送の方が影響が小さい。」
---
「100MHzの信号で1ピコ秒rmsのジッタをもったクロックで動作させた場合、完璧なADC(いかなる欠陥もないもの)を使ったとしても、10ビットを超える分解能の性能を得ることは理論上無理となります。」
—James Bryant, Analog Devices
「新しい分野の開拓には古い技術の伝統やしがらみが邪魔になります」
---見城尚志
「良い製品つくりのためには、製作者と使用者との間に技術の健全な相互交流が必要です」
---見城尚志
「現場はなによりも優れた教材です」
---見城尚志
☆シリコン(未リンク)
☆前工程(未リンク)
☆後工程(未リンク)
☆テスト(未リンク)
☆品質・信頼性(未リンク)
☆Device(未リンク)
☆Logic(未リンク)
☆Analog(未リンク)
☆Power(未リンク)
☆参考文献
MOSトランジスタと集積回路の基礎 1979/4/1 庄野克房 オーム社
はじめての半導体ナノプロセス 2004/2/10 前田和夫 工業調査会
実践講座 VLSIパッケージング技術(上)香山、成瀬監修 1993/5/31 日経BP社
実践講座 VLSIパッケージング技術(下)香山、成瀬監修 1993/5/31 日経BP社
半導体デバイスの信頼性技術 安食監修 1988/7/10 日科技連出版社
MOSトランジスタの動作理論 武石、原監修 1980/9/20 近代科学社
’89 三菱半導体データブック マイクロプロセッサ・周辺LSI編 1989/6 三菱電機半導体事業部
東芝半導体 レベルシフトICガイド 2006-9
デバッガによるx86プログラム解析入門 2007/07/15 うさぴょん 秀和システム
Microcontroller Handbook 1985 Intel
「uITRON仕様書を読めるようになる」、待谷君次、インタフェース、2008/12/1, P.64-P.75、CQ出版
日経エレクトロニクス
日経マイクロデバイス
8,16ビット・シングルチップ・マイクロコンピュータ 1989/4/1 日本電気
計算能力重視のプロセッサCELLとDSPを比較する 中村健真 Design Wave Magazine 2009 March/April P.57-P.69
「リアルタイムモニタ設計基礎講座」第1分冊リアルタイムモニタの基本概念 高田正実 富士ファコム制御 工学研究社
OpenCL並列プログラミング 2010/2/10 池田成樹 カットシステム