Sensing
「そこまでいうなら、間を取って11進法にしましょうか」
---ラグランジュ、メートル法に10進法を採用するにあたって12進法を主張する委員に対しての言葉
「すべての時代に、すべての人々にそれは捧げられなければならない」
---コンドルセ、メートル法について
「本当のプロフェッショナルと言われる専門家は机上だけでは育たない」
---伊藤泰郎
「本来、量と数とは関係のないものであるから、量を数値で表すためにはあらかじめ両者に1:1の対応関係の規則を定めておく必要がある」
---眞島、磯部著『計測法通論』
「薄板、針金を平らにあるいは真直ぐにする一番良い方法はは引張ることである。」
---眞島、磯部著『計測法通論』
「重要特許ほど係争が激しく、特許登録までに時間がかかる傾向にある」
---越智成之
「CCDの研究開発は雑音との果てしない戦いの歴史となった。」
---越智成之
「真の科学者が現在の真理を破壊し、未来の真理を想像する者とすれば、真の技術者は理論限界を探求する者ではなく、技術的ブレークスルーで理論限界を超える者ではないだろうか?」
---越智成之
☆一般
☆温度、湿度、熱計測
☆光計測、電磁波
☆イメージセンシング
☆物理計測
☆生体等計測
☆化学物質計測
◎参考文献
パリティ物理学コース 一般物理学 上
平成4/9/30 太田著、丸善
鉄理論=地球と生命の奇跡
2005/3/20 矢田浩 講談社
http://asaseno.cool.ne.jp/tech/bunpu07.html
応用物理の最前線 早大理工学部応用物理学科 2004/7/20 講談社
よくわかる高校物理の基本と仕組み 北村 2004/9/7 秀和システム
http://www.ryoushi-rikigaku.com/
第3版 基礎物理学 原康夫 2006/10/30 学術図書
岩波講座 応用数学17 古典物理の数理 今井功 1994/10/28 岩波書店
高校数学でわかるシュレディンガー方程式 竹内淳 2005/03/20 講談社
光と物質のふしぎな理論 ファインマン 釜江、大貫訳 岩波書店 1987/6/23
基礎からの流体力学! 河村哲也 2006/3/30 山海堂
光速より速い光 ジョアオ・マゲイジョ 青木訳 日本放送出版協会
大人のための「数学・物理」再入門 吉田武 2004/1/25 幻冬舎
IT Text 音声認識システム 鹿野他 オーム社 2001/5/15
http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite/index.htm
テラヘルツ波技術開発のあらまし,寶迫巌,情報通信研究機構,RFワールド,2009/03/01,CQ出版
新しい物性物理 伊達宗行 2005/6/20 講談社
「ものをはかる」しくみ 関根、滝澤 新星出版社 2007/7/25
計測法通論 1974/6/15 眞島、磯部 東京大学出版会
センサ活用ハンドブック 2006/10/1 山本潔 CQ出版
センサ・シンポジウム2009「熱電変換技術の新たな展開」産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 熱電変換グループ 研究グループ長小原春彦
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
EDN Japan 2009/9 歪ゲージの落とし穴
なんでも測定団が行く 2004/8/20 武蔵工業大学 講談社
日経エレクトロニクス 2003/11/10 P.117
EO Edmund optics japan 2009年度版マスターソースブック
EDN Japan no.109 2010.3 P.43-P.49「基礎から見直すコイル/トランス」 Sameer Kelkar, Power Integrations
見えないものを見る技術 伊藤泰郎 2008/2/20 講談社
http://www.toyo.co.jp/solartron/apli/apli1.html
インピーダンス測定ハンドブック 2003/11 Agilent Technologies
NEハンドブックシリーズ2011 センサ 2011/05 日経エレクトロニクス編集 日経BP社
http://www.hakko.jp/
イメージセンサの技術と実用化戦略 2013/1/20 越智成之 東京電機大学出版局
デジカメの画像処理 2011/4/20 蚊野監修映像情報メディア学会編 オーム社
CMOSイメージセンサ 2012/8/6 相澤、浜本編著 映像情報メディア学会 コロナ社
あらゆるところに賢いカメラ 竹居、久米 日経BP社 日経エレクトロニクス 2012/8/20 1089号、P.23-P.47
https://www.aquacast.co.jp/techinfo/lec/report_factorization.pdf
http://www.dbkids.co.jp/popimaging/seminar/frequency/image_1dim.htm