JHalfmoon デバイスビジネス開拓団

MomoeSakurada 桜田モモエ

連載小説 4ビットAI内蔵 “詠人舞衣子” の思い出
私の名は詠人舞衣子(よんびとまいこ)。4ビットマイコンが埋め込まれている女子です。4ビットなんかでAIになるか!とお叱りを受けるかも知れません。そうです、かなりポンコツです。しかし、エレクトロニクス産業の栄光は4ビットから始まりました。この世界で奮闘努力してきた私舞衣子と一緒に涙と笑いの時代を旅して下さいね。うふ(笑)

Araha Araha

シリーズ:特許の失敗学
「失敗学」は、事故や失敗発生の原因を解明し、経済的打撃を起こしたり、人命に関わったりするような事故・失敗を未然に防ぐ方策を提供する学問です。 「特許の失敗学」は、私の経験から特許に関連する失敗を開示することにより、皆さまに他山の石としていただくことを目的としています。特許に関心があり、特許ビジネスをお金をかけずに開業したい発明者の皆さまに「特許の失敗学」シリーズがお役に立てれば幸いです。そして、シリーズの最後には特許行政や知財立国に提言するという壮大な(無謀な)計画です。元特許技術担当者の私見ですので「信じるか信じないかはあなた次第」です。

シリーズ:自動車の不都合な真実
自動車の現行の交通ルールと開発途上の安全装置や自動運転との間に発生している数々の問題について、「不都合な真実」として考察します。

Joseph Halfmoon Joseph Halfmoon

シリーズ:SPICEの小瓶
アナログ素人が、LTspiceを使わせていただき彷徨っております。なんじゃこりゃと落とし穴にハマり、奥深い先人の技に見惚れ、ついぞ達人にはなれる分けもなく下手の横好き。

シリーズ:うさちゃんと一緒
最強のZ80後継チップ(個人の感想です)、うさちゃん、Rabbit4000とあれやこれや。

シリーズ:データのお砂場
サンプルデータの数々に溺れています。

シリーズ:やっつけな日常
今日もやっつけ、思いつくまま、気の向くまま、メンドイことは避けて通る。年甲斐もない。

シリーズ:Pico三昧
ラズパイPico(Raspberry Pi Pico)よな。

シリーズ:
今はMicroChip社、昔のATMEL。Arm Cortexマイコン。結構強力よな。

シリーズ:手習ひデジタル信号処理
60の手習ひ、信号処理とな。

シリーズ:MicroPython的午睡
マイコンでもPython。まどろみつつもふとめがさめる。

シリーズ:部品屋根性
部品(をデバイスと読む人々のための)部品愛連載?

シリーズ:お手軽ツールで今更学ぶアナログ
何をいまさら、年寄りの手習い、アナログを学ぶ。それもこれも、お手軽、低価格なアナログ学習ツールがあればこそ。Analog Devices社のADALM1000(M1K)、Digilent社のAnalog Discovery 2など活用。

シリーズ:モダンOSのお砂場
開発環境セットアップして、OS使えるようにするのは一苦労。いっそ丸投げ。。。はもう古いかも。モダンOSを使えばマイコン自由自在か?お手軽すぎるソフト開発、そんな事でいいのか!古き者どもはモダンOSの前に戸惑い、そして心を入れ替える?(どのように?)

シリーズ:鳥なき里のマイコン屋
マイコン(シングルチップ・マイクロコントローラ)、CPU積んでいるのだけれどPCやサーバ用のプロセッサには遠く及ばない、メモリも積んでいるのだけれどメモリ屋さんの作る本格的なメモリ製品にはちと及ばない、アナログやら無線などまで積むこともあるけれど、それぞれ専用チップには届かない。けれど小さくまとまって使える便利な部品。ハードかと思えば、ソフトでバグに対処したり、ソフト屋さんが苦しんでいるとハードで何とかしてしまう。お前らはなんだ蝙蝠か?いえマイコン屋。かつては花形、今じゃ縁の下の力持ち。世界中のマイコン屋、マイコン製品、開発ツール等々を経めぐっております。

シリーズ:帰らざるMOS回路
古き良き時代?のNMOS回路、ダイナミック回路を現代に復活?ディスクリート部品で太古の「集積回路」を模造?アナデバ社ADALM1000(M1K)とLTspiceにお世話になります。

シリーズ:ブロックを積みながら
ブロックを積んで?プログラミング。何が良いんだか、どうなんだか、使ってみる、作ってみるのが手っ取り早い。

シリーズ:データシートを読む
デバイスのデータシート、たまにはじっくり読んでみたい。あれこれ考えすぎてしまう??

シリーズ:冥界のLSI
鬼籍に入ったLSIどもが、冥界の底からうめきを上げる?今どきのチップにつながる道は死屍累々たるLSIどもよって舗装されているのだ。

シリーズ:介護の隙間から
介護といっても、電子デバイス屋ができそうなことは些細なことばかりかもしれません。それでもお役に立ちたい。徘徊検知などを入口に、見守り、生体計測など電子デバイスの活用を考えてまいります。

シリーズ:土木でエレキ
主に、検査、監視など土木インフラの保守の視点から、電子デバイス、主としてセンサなどが土木分野で貢献できそうな応用を調べております。

シリーズ:IoT何をいまさら
IoTなんて言ったら、あまりに膨大な情報がありすぎて何が何やら、どこがどの程度なんだかサッパリ。まあね、センサと無線を軸に地道に一つ一つ、調べてまいりましょう。ちょっと趣味に走るかも。

シリーズ:グダグダ低レベルプログラミング
今どきアセンブラでプログラミングなんて...といいつつ、まあたまにはいいじゃないですか。もしかしたら必要になるかもね。

シリーズ:AIの片隅で
メジャーなAIムーブメントには付いてゆけず、遥か片隅で、ボチボチと調べモノをしたり、ちょっと動かしてみたり。それでも多少の進歩はある?

シリーズ:Literature Watch Returns
ここもね、Webサイトなんですけれどもね。紙の媒体は大好きです。無くなってほしくないもんだ。

シリーズ:忘却の微分方程式
ラプラス変換忘れてたって何とかなる。最近は良いツールがいろいろあるから、無料だし、とか言っているとそのうち本当に全部忘れちまうよ。大丈夫さ、最初から覚えていないもの。

シリーズ:ソフトな忘却力
Raspberry Pi 3/4、Jetson NanoなどLinuxの小型ボードをターゲットに、パソコンからリモート接続したVS Codeでのソフト作成のあれこれ練習。行きつ戻りつ、直ぐ忘れるんだ年寄りは。

索引:マイコン開発ボード
マイコンボードに関係する各シリーズの投稿を、マイコンボードの種類別に索引にしました。Jetson Nano、Raspberry PiなどLinuxが走るようなボード、M5Stackのような小さくても自立したマシン、Arduinoのような電子工作向けもあり、PSoC、Nucleoなどマイコン開発向けのボードもあり、新しいマイコンボードを手にいれてはトキメいる方に。