(1) リモート接続でLinux C プログラミング getopt
(3) リモートVS Code、CMake Toolsでcmakeするのだ
(4) 自動生成のCMakeLists.txtを改造して「自分の」にする
(5) CMakeLists.txtにリンク・ライブラリ指定、Boost
(6) 今回はハード? Jetson Nano復活のACアダプタ
(7) clock()関数はCPUタイムを集計するのだ。経過時間じゃない。
(8) CMake、最適化オプションの置き場所。thread化の蹉跌?
(9) 最適化とthread数、RPi3とRPi4ではまた違うのだ
(10) RPi4、Pthreadの実験をOpenMPで書き換えてみた
(11) RPi4、SHA1、パディング入りのテストパターンとダイジェスト
(12) RPi3、AES、1ブロックだけのテストパターン「素の」暗号化
(13) ラズパイsyslog、ファイル振り分け、UDPの許可
(14) ラズパイでgtest、CMakeLists.txt書くだけでOK
(15) VSCodeで ctest+gtest、CMakeLists.txt
(16) VSCodeで ctest+gtest その2、Classのテスト
(17) VSCodeでgtest、テンプレートライブラリ使用csvパーサ
(19) .wavファイルの生成、octaveとcppの両方で
(20) Node-REDのsmoothノードのフィルタ特性を推定
(21) gcc、デフォルト設定でのNaN、INF、デノーマル数の挙動
(22) シグナル、無視するには sigprocmask() 使う方が良いのね
(23) time_t型、64bit OS上なら64bitになっていたのね
(25) WSL2とWindows11連携でサウンドファイル生成なんのその
(26) GMP、The GNU MP Bignum Library
(27) MPFR、the Multiple Precision Flating-Point Reliable Library
(28) libqrencode、ソースからインストールして使ってみた編
(29) uuid、libuuidでパースして比較、wsl2、Ubuntu
(30) SQLite3をC言語から使う。Amalgamationって何よ。
(32) NCURSES、New Cursesライブラリを使ってみる
(34) Smalltalk、Pharo Tutorialsで練習
(35) Smalltalk、Pharo、充実のお勉強リソース
(37) Smalltalk、Pharo、今頃になってHello world
(38) Smalltalk、Pharo、最初のクラス定義に戸惑う
(39) Smalltalk、Pharo、Unit Testをやれよ
(40) Smalltalk、Pharo、Iceberg、氷山?でバージョン管理
(41) Smalltalk、Raspberry PiでもPharo
(42) Smalltalk、Pharo、気になるMorphってなんだ?
(43) Smalltalk、Pharo、Lights Outゲームが消えん?
(44) Smalltalk、Pharo、インスタンスのdelete
(45) FreeDOS、その伝統はMS-DOS超え、進化も続くOS
(46) FreeDOS、使い方のあれこれ、VNC or SSH
(47) FreeDOS、NASM、強力なアセンブラ、でもリンカはどこ?
(48) FreeDOS、Open Watcom C/C++ コンパイラ
(49) FreeDOS、Open Watcomの深みにハマる
(50) FreeDOS、wlink、wdis、HDDイメージマウント
(51) FreeDOS、人生いろいろ、アセンブラもいろいろ
(52) FreeDOS、OpenWatcom C、インラインアセンブラ
(53) FreeDOS、bwBASICインタプリタ、GWではないよ
(54) FreeDOS、MS-DOSを継承するメモリ管理のあれこれ
(55) FreeDOS、DOS4GW、32ビット・オブジェクトを実行
(56) FreeDOS、WSL2上のUbuntu24.04 LTSで実行
(57) FreeDOS、WSL2上のUbuntuでのキー入力あれこれ
(58) FreeDOS、MSYS2、MINGW64のQEMUで実行
(59) FreeDOS、FreePASCAL、インストールしてHELLO
(60) FreeDOS、FreePASCAL、GDBでデバッグ
(61) FreeDOS、Free Pascal、コマンドラインから整数入力
(62) FreeDOS、Free Pascal、Unitどもの在処
(63) FreeDOS、Free Pascal、自前Unitの作成
(64) FreeDOS、Free Pascal、inline ASMの使用
(65) FreeDOS、OpenWatcom FORTRAN、77だぜ。
(66) FreeDOS、FORTRAN-77、文関数、DO、FORMAT
(67) FreeDOS、FORTRAN-77、READしてWRITE
(68) MaximaのLaTeX形式出力をタイプセットして~
(69) wxMaximaのLaTeX形式出力をモア・フィットなのよ
(70) LaTeX、わけありみたいすけどPhisicsパッケージ
(71) MathML、Maximaからの数式輸出、もう一つの出口
(72) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxでお楽
(73) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxその2
(74) R言語記述のカルマンフィルタ例をScilabへ移植
(75) Scientific PythonのためのIDE? Spyder
(76) Spyder IDE で「素の」Pythonを復習する
(77) Spyder IDE でみんな大好きNumPyを復習する
(83) みんな大好きNumPy配列へのデータ読み込みのお勉強
(85) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibの小技のお勉強
(86) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibのヒストグラムのお勉強
(87) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibの散布図のお勉強
(88) お楽しみだけど覚えられないMatplotlibのカラーマップのお勉強
(89) SciPy と Scilabの間でMatlab形式の入出力のお勉強
(90) SciPy.special の関数からガンマ関数のお勉強
(92) SciPy.interpolate で補間のお勉強
(93) SciPy.optimize で関数の根を求めるお勉強
(94) SciPy.optimize で線形計画法のお勉強
(95) SciPy.optimize でカーブフィッティングのお勉強
(96) SciPy.optimize でミニマイゼーションのお勉強
(98) SciPy.stats で算術、幾何、調和平均のお勉強
(99) SciPy.integrate で数値積分のお勉強
(100) SciPy.integrate でODEの初期値問題のお勉強
(102) SciPy.signal で信号処理のお勉強その1、フィルタ
(103) SciPy.signal で信号処理のお勉強その2、LPF適用
(104) SciPy.ndimage で静止画像の変形のお勉強
(105) SciPy.ndimage で画像フィルタのお勉強
(106) SciPy.ndimage でモフォロジー処理のお勉強
(107) SciPy.ndimage で連結成分解析(CCA)のお勉強