SPICEの小瓶 投稿順index

(1) MOSFET、MOSMODELパラメータとSUBCKTの切り替え

(2) ゼロゲイン・アンプの宿題、DC解析とパラメータスイープでやっつけ

(3) Octaveで生成した「波形」をLTspiceしてみる、簡単?

(4) SPICE NETLIST(テキスト)の読み込みと表示

(5) 温度を変えてシミュレーション、ついでに物理定数

(6) 電圧源の波形の設定用にPythonスクリプト作成開始

(7) standard.bjt、書き換えちゃって大丈夫なの?

(8) 微分(勾配)もグラフに表示できたんだ。

(9) hFE、意外と「境界線上」のその実体?ホントか?

(10) 電圧制御Swtich、.model文が必要なのね。

(11) アクティブ・フィルタが作れる気がする(たぶん錯覚)ウイザード

(12) アクティブ・フィルタ(実機)を組み立てた結果。動いて当然か?

(13) 平均の消費電力、どうやって求めるんだっけ? LTspice

(14) 異常発振させテ~。わざわざ使っちゃイケない領域を使ってみる。

(15) 真空管マクロモデルを使わせていただきます。

(16) 二極管(真空管)のシンボルが見当たらない。苦し紛れだっ。

(17) トランスをLTspiceする、ありがちなことをやってみる

(18) XTALを発振させるための遠い道のり、LTspice

(19) LTspice階層化、簡単じゃん。マクロモデル活用開始

(20) SPICEサブサーキットとシンボルを紐づけ、思ったより便利じゃん

(21) POLYって何よ?非線形従属電源の多項式定義、なんじゃそりゃ