
アナログを基礎からやり直すべく、前回より、アナデバ社(ADI社)のStudentZoneの記事を開設記事から順番に読ませていただいとります。実験やりたいのですが、最初のほぼ1年分ほどは読み物記事が続きます。でも毎回課題が出されるので宿題やらないと。でもね、数学というか算術が辛いんだ、年寄りには。そこで「お手軽ツール」の範囲を拡張。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
アナログを基礎からやり直すべく、前回より、アナデバ社(ADI社)のStudentZoneの記事を開設記事から順番に読ませていただいとります。実験やりたいのですが、最初のほぼ1年分ほどは読み物記事が続きます。でも毎回課題が出されるので宿題やらないと。でもね、数学というか算術が辛いんだ、年寄りには。そこで「お手軽ツール」の範囲を拡張。
先週の投稿で、M5Stack社の超小型デバイスATOM Liteのスタンドアロンでのお試しプログラムを動作させました。本日は、余勢をかって?WiFiネットワークに接続し、Node-REDダッシュボードにMQTT接続いたします。他のデバイスで何度となくやっているので新味はありませんが、これをやらないとATOM Liteの意味がない? “IoT何をいまさら(83) M5Stack ATOMLite、MQTTでnode-RED接続” の続きを読む