
ここまでmicro:bitからのBLEパケットを送受するのにスマホアプリを使用してきました。スマホは便利ですが、やりたい事によっては固定された場所で常時動作している「基地局」的なものが欲しくなります。そこで手元のラズパイ上でBLE通信プログラムの作成環境セットアップ。やはりPythonが楽だ。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回はRaspberry Pi Picoに独特なPIOの利用でしたが、今回は一般的なI2Cです。接続するのはEEPROMです。マイクロチップ製の24LC64、64Kbit品です。MicroPythonからメモリの読み書きは「とりあえず」出来たんでありますが、いまだ釈然としない事項が残ります。おまけにI2CバスをSCAN時のロジアナ波形もあり。
前回は、Raspberry Pi PicoのProgramable IO(PIO)が可能性無限大、みたいな話を書きましたが、オシロで波形を観察したにとどまりました。今回はその威力を実地に確かめるべく、前々回の7セグLED4桁駆動回路に適用してみます。一撃で任意の波形を作れるPIOがあると本当に楽だ。 “MicroPython的午睡(16) ラズパイPico、PIOで74HC595制御、簡単” の続きを読む
Raspberry Pi PicoのMCU RP2040の大きな特徴がPIO(Programable IO)とよぶ、IO制御の仕組みだと思います。プログラム可能なステートマシンでIO端子を直接制御するもの。可能性無限大。そしてMicroPythonからでも「プログラム」可能でした。まずは今回はお試し。ちょっとした波形を作って観察してみます。 “MicroPython的午睡(15) ラズパイPico、プログラマブルIOの威力” の続きを読む
このところの、アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneを端から全部読む、巻末宿題も全部やる、ですが週一ペース。なかなか「お手軽ツール」での実験に辿りつけないどころか、いつ終わるのか覚束ないです。今週は2017年8月号。宿題は簡単。内容は「ツール」についての読み物2頁。でも何言っているか分からない? “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(35) 課題は簡単、でも2頁じゃ何いっているか分からない” の続きを読む
前回までLEDの4個ばかりでラズパイPicoのマルチコアの動作とかを確かめてきました。今回、Picoの機能を活かしても少しIOを触ってみるために外付けのハードを追加しました。とはいえLEDに変わりありません。が、4桁の7セグLEDなのでダイナミック駆動必須です。今回から時間縛りがあって多ピンの連動が必要なIO操作をやって行く予定です。 “MicroPython的午睡(14) ラズパイPico、7セグ4桁、とりあえずタイマ駆動” の続きを読む
BBC micro:bitについては別シリーズ「ブロックを積みながら」でテキストでソースを書かずに使ってきました。デバッガ等も使用せず。もっぱらprintfデバッグ。しかし、だんだんとC/C++で「普通に」書かないとならない領分に踏み込みそうな気がします。それにデバッガも使いたい。PlatformIOあるし、簡単だし、などと思っていたらハマりました。単なるピン番号に。 “トホホな疑問(33) BBC micro:bitのピン番号にハマる。Arduino環境にて” の続きを読む
前回、MicroPythonからでもラズパイPicoの2つのCPUコアを使えることが分かりました。今回は複数コアを使う際にはまず避けて通れないことの一つ、排他制御をやってみます。また、RP2040にはコア間の制御をやりやすくするための専用ハードが搭載されているので、そちらが使われているのかどうかも探ってみます。
BBC micro:bit V2をゲットということで、V1.5の時にはRAM不足でできなかったBLEサービスの「だいたい全部載せ」やってみました。これが出来れば面倒なmicro:bitのペアリング作業を省略できる、と。しかしそうは問屋が卸しませんでした。結論から言えば、1個1個確かめないとね。毎度のペアリング作業ももう慣れましたわい。
半導体不足が深刻化する中、僥倖というべきでしょうか。Raspberry Pi Picoにつづき、BBC micro:bit V2もゲットであります。NORDIC社製nRF52833搭載。桜田モモエ先生も連載小説に書かれていましたが、半導体不足のときは実需の何倍もの需要が現れて一気に品薄になるのが通例。しかし今回は中国勢の買い漁りもあり先鋭化でしょうか。しかし山高ければ谷深し、後の事を考えると難儀なことです。 “鳥なき里のマイコン屋(121) nRF52833搭載 BBC micro:bit V2到着” の続きを読む
アナデバ社(ADI社)のWeb記事、StudentZoneを端から全部読む、巻末宿題も全部やる、という「大望」を立て読み進めております。今回はようやく2017年7月号。まだまだ「お手軽ツール」の出る幕はありません。読み物記事が続いております。今回タイトルは、「負電圧用のリニア・レギュレータ」です。でも巻末の問題は「負電圧用」じゃなかった。 “お手軽ツールで今更学ぶアナログ(34) レギュレータは役にたつ、ましてLDOならば” の続きを読む