
前回はRaspberry Pi Picoに独特なPIOの利用でしたが、今回は一般的なI2Cです。接続するのはEEPROMです。マイクロチップ製の24LC64、64Kbit品です。MicroPythonからメモリの読み書きは「とりあえず」出来たんでありますが、いまだ釈然としない事項が残ります。おまけにI2CバスをSCAN時のロジアナ波形もあり。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回はRaspberry Pi Picoに独特なPIOの利用でしたが、今回は一般的なI2Cです。接続するのはEEPROMです。マイクロチップ製の24LC64、64Kbit品です。MicroPythonからメモリの読み書きは「とりあえず」出来たんでありますが、いまだ釈然としない事項が残ります。おまけにI2CバスをSCAN時のロジアナ波形もあり。