データのお砂場(98) R言語、boot、ブートストラップ法の使い方? bootパッケージ

bigcity_bootw_plot
Joseph Halfmoon

このところbootパッケージ内のサンプルデータセットを扱いつつ、「例題ないよな」とか「bootの使い方書いてないよな」などと内心不貞腐れておりました。アルファベット順に読んできたからです。今回「boot」という項目に至り判明しました。すみません、私が悪うございました。ココに書いてあります。でも最初にココ読めと言ってよ。
“データのお砂場(98) R言語、boot、ブートストラップ法の使い方? bootパッケージ” の続きを読む

やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす

cp/m_2_2_AfterBoot
Joseph Halfmoon

キツネのシッポ先生がPC98互換機について新連載を始められたので、この年寄も「レトロなパソコン」やりたくなりました。物置の奥底には数々のレトロな奴らが眠っています。しかしちょっと新しすぎなんだな。この年寄がやりたいのは1980年前後の8ビット機です。残念なことに遥か昔に手元から消えてます。どうする?

“やっつけな日常(56) AltairZ80シミュレータで懐かしのCP/M 2.2を動かす” の続きを読む

誘う98互換機+<外伝>(1) 98系メモリマップとは?

Kitsune
Kitsunone_shippo

狐の尻尾です。

8086を初代PC9801にした98本体は、その後のメモリマップを決定づけたことになっています。また、ある時からNECはMSDOS3.xをソフトウェアベンダーに無償で配布し、そこにはエプソンチェックができる仕掛けを提供していました。このエプソンチェックをどうしたのかなど、98互換機の仕掛かりをどうやって築いていけたかを語ります。<外伝>では、あるソフトベンダーが画面を揺らす方法を記載しました。

“誘う98互換機+<外伝>(1) 98系メモリマップとは?” の続きを読む