
前回、RISC-V(MicroBlaze-V)のコアの設定画面、各チェックボックス、プルダウンメニューの一つ一つに神だか悪魔だかが宿っておるということで調べてみました。その中でも大物といえばFPUデス。小さなSpartan-7 FPGAに収まるのかどうかちょいと不安だけれども追加してみましたぞ。追加するだけなら簡単。
“帰らざるMOS回路(76) Xilinx Vivado、risc-vコア、FPU追加してみる” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回、RISC-V(MicroBlaze-V)のコアの設定画面、各チェックボックス、プルダウンメニューの一つ一つに神だか悪魔だかが宿っておるということで調べてみました。その中でも大物といえばFPUデス。小さなSpartan-7 FPGAに収まるのかどうかちょいと不安だけれども追加してみましたぞ。追加するだけなら簡単。
“帰らざるMOS回路(76) Xilinx Vivado、risc-vコア、FPU追加してみる” の続きを読む
前回まで「ベクトル横断」命令群を練習してました。ベクトルにつまった要素を縮約処理して1個のスカラーにまとめてしまうもの。しかし、スカラーにまでまとめる前にもう一手間あるんじゃないすか、というのが今回のペア操作です。複数SIMDレジスタにまたがる長大なベクトルを隣接要素どうしで処理して半分の長さに縮めるもの。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(175)ARM64(AArach64)SIMD ペア操作群1” の続きを読む