Pico三昧(58) ラズパイPico2:RP2350、インターポレータ

InterpPOP
Joseph Halfmoon

前回はRISC-Vプラットフォームタイマを試用。このHWは唯一無二。今回はラズパイPico系にユニークなインターポレータを試用してみます。コア毎に2個のインターポレータを装備、そして1個のインターポレータには2レーンあり、合計8個の演算パスを平行利用可能です。今回は基本操作POPをつかって等差数列を生成してみます。
“Pico三昧(58) ラズパイPico2:RP2350、インターポレータ” の続きを読む

ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較

TF2_flowEC
Joseph Halfmoon

前回はMaximaで求めた伝達関数をScilab/Xcosに「輸入」し、その過渡応答の時間波形を観察してみました。しかし本シリーズの過去回では微分方程式を伝達関数化せず「ほぼほぼそのまま」小分けに積分するスタイルでも過渡応答波形をみています。まあね、同じ結果になる筈ではあるのだけれど、今回は2つのスタイルを比較。 “ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較” の続きを読む