
前回は486本だったので、今回はPentium「関係」の御本です。Pentiumでも後期。登場した当時はインテル期待のテクノロジだった筈のMMXですが、インテル自ら「黒歴史」化してとっくの昔に非推奨な機能です。でもま、多分、今でも互換性のために奥底に眠っているかも。決して呼び出されることは無いのだけれども。どうなんだ。
“L.W.R.(59) MMXテクノロジ最適化テクニック 小鷲英一著 1997、アスキー” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
前回は486本だったので、今回はPentium「関係」の御本です。Pentiumでも後期。登場した当時はインテル期待のテクノロジだった筈のMMXですが、インテル自ら「黒歴史」化してとっくの昔に非推奨な機能です。でもま、多分、今でも互換性のために奥底に眠っているかも。決して呼び出されることは無いのだけれども。どうなんだ。
“L.W.R.(59) MMXテクノロジ最適化テクニック 小鷲英一著 1997、アスキー” の続きを読む
制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ばんと無謀な試みを続けてます。前回はカルマンフィルタでした。カルマンという御名前にビビリながら動かしてみましたがサッパリ。別シリーズでもっと簡単なカルマンフィルタやって分かったような気になって今回の再挑戦です。今回は「離散」とな。どこが違う? “ブロックを積みながら(190) Scilab/Xcos、Xcosデモ、離散カルマンフィルタ” の続きを読む