ブロックを積みながら(196) Scilab/Xcos、Xcosデモ、scifuncブロック

scifuncFlowEC
Joseph Halfmoon

前回はSigbuilder(信号生成器)のデモを動かして、ちっとはSigbuilderが分かったような気になりました。今回はScifuncブロックです。Xcosの関数ブロックをScilabの言語表記で記述できるブロックなのですが、イベントの発出/受信も可能。どこでどうなっているんだかサッパリっす。情報なさすぎ。

“ブロックを積みながら(196) Scilab/Xcos、Xcosデモ、scifuncブロック” の続きを読む