
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は定番の画像のフィルタをいつくか適用した結果を並べて悦にいりました。今回は画像のモフォロジー処理です。画素の集合を対象にその構造や形状を操作、解析するための処理です。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は定番の画像のフィルタをいつくか適用した結果を並べて悦にいりました。今回は画像のモフォロジー処理です。画素の集合を対象にその構造や形状を操作、解析するための処理です。
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はDAE(微分代数評定式)で記述された「球面振り子」の動きに目を回しました。今回もDAEです。支点が曲線上を移動する振り子です。原題のまま「スライディング」と書くと別なものがヒットしそう。デモは支点がスライドするだけで制御はしてないんだが。