
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はローレンツ・アトラクタにSUNDIALSのArkodeソルバを適用しました。今回はcvodeソルバ適用ですが脇役。モデルパラメータを推定の巻です。ターゲットのモデルはSIRモデルとな。感染症の一番シンプルなモデルね。昔やったような気がするんだが。
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はローレンツ・アトラクタにSUNDIALSのArkodeソルバを適用しました。今回はcvodeソルバ適用ですが脇役。モデルパラメータを推定の巻です。ターゲットのモデルはSIRモデルとな。感染症の一番シンプルなモデルね。昔やったような気がするんだが。
前回はpartialでexactな「剰余算」でした。今回もメンドクセー命令がつづきます。packed な BCD 整数のロード、ストア命令っす。BCD=Binary-coded decimalデス。8087FPUには「フツーの」整数とは別にBCD数を扱うための命令あり。計算できる桁数は10進18桁です。なんで18桁?
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は巨木の苗木の成長カーブでした。今回は溶岩の組成です。壮大な自然景観らしいスコットランド、ヘブリディーズ諸島はスカイ島の溶岩の組成らしいです。鉱物筋?の人は皆知ってる名所らしいっす。プロはAFMダイアグラムというもので分かり合えるみたい。
ハイブリッド車HVが発売されたころ、素人考えでエンジンは発電するのみでバッテリーに貯めた電力で駆動すればどうなの?HVのようにエンジンとモーターとの出力をミックスする必要はないし、エンジンの最高効率の条件で発電すれば、燃費もいいはず。
そのアイデアはレンジエクステンダーと呼ばれる技術だと知りました。
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回からついに76ページ「第4章 ベクトルとテンソル」に突入。まずはベクトルから、ということで気づきました。Maximaにおけるベクトルの表記法に2流派があり。「演習ノート」の御家流はどうも過去回で使っていた流派とは違う?
スターリングエンジンについて調べていたら、夢のエンジンということで、フリーピストンエンジンの記事を思い出しました。このエンジンはクランクシャフトが無く、ピストンの直線運動をそのまま利用して発電するアイデアです。
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回はラッピング?です。単純なデコレータでオブジェクトを「書き替えて」しまうと、元のオブジェクトのお名前や文書属性が失われてしまうみたい。そこでfunctoolsでデコレータをラッピング?
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回は「DC動作点解析」でした。今回は、TRIACとDIACを使ったランプの調光回路です。交流つかったこの手の回路を実用化するときは、高調波対策が必須みたい。わしゃ、やらんけど。 でも計算の入口はみておきたいデス。 “SPICEの小瓶(71) LTspice、{Educational} TRIACとDIAC” の続きを読む
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は関数定義のデコレータで関数を「修飾」。今回はClass定義デコレータで関数を「飾って」みます。クラス使うと「インスタンス変数」使用可。デコレータに与えるパラメータでいろいろできます。
千里の道も一歩より?ということで前回はOpenModelica付属のExampleの中から「等加速度直線運動」モデルを鑑賞。流石にお惚け老人もこれは分かるか。加速したらば減速するのが世の習い?とて、今回は「ブレーキ」をかけてみます。でも、ブレーキかける前にウインドウをドッキングしたいデス。どうしたら良いの?
“ブロックを積みながら(215) OpenModelica 並進運動、ブレーキ” の続きを読む
スターリングエンジンであります。
このエンジンの名前を初めて知ったのは、はるか忘却の彼方で何時のことか記憶にございません。それでも、温度差だけで動くエンジンということで気になってました。そんな折、ショッピングサイトでスターリングエンジンの模型を発見。思わずポチッとしてしまいましたとさ。
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はついに泣く子も黙るソルバ「スイート」SUNDIALSに突入しました。その2回目の今回はローレンツ・アトラクタにArkodeソルバを適用するの回です。目にも止まらぬ?速さで6000点も処理してくれます。SUNDIALSの並列処理は強力。
“手習ひデジタル信号処理(196) Scilab、{Scilabデモ}、SUNDIALSで蝶々” の続きを読む
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はGeneratorとの「双方向通信」。今回はDecoratorです。時々デコレータ使ったカッコいいコードを拝見することがあるのですが、自分じゃ出来る気がしません。メンドクセーとこ改善。 “ソフトな忘却力(112) PythonのDecoratorで関数を修飾する練習” の続きを読む