
前回OpenWatcom Cコンパイラを使って、FreeDOSのプロンプトから起動できる「プロテクト・モード」プログラムを作成してみました。お手軽。ツールが自動でDPMIサーバをオブジェクトに組み込んでくれているみたい。さて、DPMIといってもどんなバージョンが組み込まれているの?APIでご本人に問いかけてみます。 “トホホな疑問(63) FreeDOS、DOS/4GW上のDPMIバージョン知りて~” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく

前回OpenWatcom Cコンパイラを使って、FreeDOSのプロンプトから起動できる「プロテクト・モード」プログラムを作成してみました。お手軽。ツールが自動でDPMIサーバをオブジェクトに組み込んでくれているみたい。さて、DPMIといってもどんなバージョンが組み込まれているの?APIでご本人に問いかけてみます。 “トホホな疑問(63) FreeDOS、DOS/4GW上のDPMIバージョン知りて~” の続きを読む