
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「退役軍人局の肺がん試験」でした。今回のabbeyはカナダ産閃長岩のニッケル含有量の測定です。ニッケルの鉱石なの?と思ったら違いました。ニッケル含有量はごく「薄い」タイプの岩石のようです。こんなに「薄く」ても測れるってこと?
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「退役軍人局の肺がん試験」でした。今回のabbeyはカナダ産閃長岩のニッケル含有量の測定です。ニッケルの鉱石なの?と思ったら違いました。ニッケル含有量はごく「薄い」タイプの岩石のようです。こんなに「薄く」ても測れるってこと?
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は「行列」の生成でした。今回は「演算」です。といってもお惚け老人は超基本的なところを触るだけでお茶を濁してマス。相当前の過去回の間延びした復習みたいなもんか?そんなわけで演習流させていただきます。手抜きだな。
OpenModelica付属のデモのうち、まずはMechanics>Translational を経めぐってます。前回はヒートポートをイネーブル、散逸する熱を観察しました。 今回はバルブに使うスプールです。前々回のElastoGapモデルの応用的な部品デス。モデルもちょっと複雑だけれども、プロットでも新テク?
“ブロックを積みながら(220) OpenModelica 並進運動、PreLoad、スプール” の続きを読む
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「刑罰制度が犯罪率に与える影響」でした。今回もフェイタルな感じのデータですが、医療系です。肺がん患者の生存時間解析デス。1980年以前に米国「退役軍人局」(現在は退役軍人省に昇格?しているらしい)が行った試験結果みたいです。
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前回は「ベクトル」の三重積でした。今回は「行列」の生成です。「演習ノート」のベクトル表記はMatrix流でありますので、「行列」に関しても当然Matrix使用です。以前からやってる通りだろ~、つべこべ言うなと? “忘却の微分方程式(212)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、行列の生成” の続きを読む
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。Pythonであると「結果が何個かわからない」ときにwhile True: の無限ループで受け取って、ループの中でbreakすることがあるかと思います。でもまイマイチ、スマートでない?
「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。今回はPythonバージョンによってはLecturesで解説の方法は不要。しかし当方バージョンでは有効、な件であります。この関数は古いから非推奨ね、と警告するためのデコレータっす。 “ソフトな忘却力(118) Pythonのデコレータで、非推奨の関数に自前警告” の続きを読む
OpenModelica付属のデモのうち、まずはMechanics>Translational を経めぐってます。前回はギャップのあるスプリング+ダンパ・モデルのElastoGapデモでした。今回は、ElastoGapに「似た」ダンパ含むモデル共が総登場。ヒートポートなるものをイネーブルにして、散逸する熱を観察。
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「再びの球面振り子」でした。今回も「振り子」のデモは続きます。今回のは支点がスプライン曲線上を移動できる「振り子」です。スプライン曲線はユーザーがマウスでクリクリやって決められます。計算自体は前々回と同じ関数つかって解いているみたい。
“手習ひデジタル信号処理(200) Scilab、{Scilabデモ}、スプライン振り子?” の続きを読む
前回、8087数値演算コープロセッサの制御命令の一覧を掲げました。全部を一気に説明するつもりが、ほんの一部の命令を説明したところで力尽きてました。今回は残りの制御命令を端から見ていきたいと思います。ううむ、アセンブラの実習はまたまた次回に見送りだな。なかなか「低レベル」練習に戻れませぬ。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(234)x86(16bit)、続、FPU制御命令” の続きを読む
MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「シリアル」でした。牛乳やヨーグルトかけて朝食などで食べるアレでした。今回は急に社会派に転換デス。「刑罰制度が犯罪率に与える影響」とな。1960年のアメリカ合衆国「47州」の集計データだそうな。結構ヤバそうなデータだよ。
“データのお砂場(202) R言語、UScrime、 刑罰制度と犯罪率 {MASS}” の続きを読む
溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。前々回は内積(スカラー積)、前回は外積(ベクトル積)でした。すると当然?ながら今回は三重積ということで。三重積にもスカラーとベクトルあり。なお「演習ノート」のベクトル表記はMatrix流であります。 “忘却の微分方程式(211)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ベクトルの三重積” の続きを読む