ぐだぐだ低レベルプログラミング(204)x86(16bit)、冷遇? TEST

TESTopcode
Joseph Halfmoon

x86(16bit)の練習の最初の方で、ADD、ADC、SUB、SBB、AND、OR、XOR、CMPの8命令を練習。こいつらオペコードマップの目抜き通りに綺麗にならんでます。その中でCMP命令はSUBに似ています。一方AND命令に似ているTEST命令はオペコード的にはトビトビの場所に冷遇?されているんだこれが。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(204)x86(16bit)、冷遇? TEST” の続きを読む

Lispと一緒(47) Wio TerminalでもuLisp、ホフスタッターQ数列

speedup
Joseph Halfmoon

前回前々回とuLispのグラフィクスの使い方を学び始めました。グラフィクスににはアリガチな(再帰駆使した)デモ例題有。マンデルブロ集合、バンズリーのシダなど別シリーズでやったものも在。デモのuLispコードを読んでいくと流石、素人老人が思いつかないスマートなコード。今回はホフスタッターQ数列でクロージャを学びます。
“Lispと一緒(47) Wio TerminalでもuLisp、ホフスタッターQ数列” の続きを読む

データのお砂場(172) R言語、italyMapEnv、イタリアの県相当+島々{maps}

Italy_mapText0
Joseph Halfmoon

今回はイタリアです。行ったことないけど地図は描けるっと。イタリアの地方自治制度などお惚け老人はまったく知らず。調べてみると州、県とそれに相当する組織、そしてコムーネという3階層あるみたいです。今回試用してみるデータベースは「県相当」の領域を列挙しているものみたい。それにしちゃ少し多いのよ。どうなってるの?

“データのお砂場(172) R言語、italyMapEnv、イタリアの県相当+島々{maps}” の続きを読む

忘却の微分方程式(181) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その3

Integ0_0
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(PDFファイル、以下「演習ノート」と略)を読み始めました。全624ページ。前回は「2.2微分」、今回は「2.3積分」を読ませていただきました。まあ、積分は随分練習した筈なので「表面をなぜた」だけ?だけれども。記法等で気になるところをピックアップ。

“忘却の微分方程式(181) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その3” の続きを読む

ソフトな忘却力(73) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxその2

gaussEC
Joseph Halfmoon

前回、MathJaxを使うためのWordPressのプラグインを導入すれば、本サイトのようなWordPress使用のページでもLaTeX式の数式のレンダリングが出来ると喜びました。実際、使ってみると若干のクセあり。まあ、今回は気になったところをメモって見る回であります。
“ソフトな忘却力(73) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxその2” の続きを読む

Lispと一緒(46) Wio TerminalでもuLisp、プリミティブ描画関数

drawRect
Joseph Halfmoon

前回はuLispのGraphics extensionsの全般的な表示設定について確認。文字出力をLCDへ向けてでした。今回はいよいよグラフィクスの描画に入ります。まずはアリガチな丸描いて四角描いて的な描画関数どもを練習してみます。一通り最低線の描画セットはある感じ。こんだけあればなんとかなるべよ。ホントか?

“Lispと一緒(46) Wio TerminalでもuLisp、プリミティブ描画関数” の続きを読む

ブロックを積みながら(188) Scilab/Xcos、Xcosデモ、離散的制御器の接続

DiscControllerFlowEC
Joseph Halfmoon

制御素人老人がScilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ばんと。前回は「水タンク」、連続系のPID制御でした。今回の制御対象のシステムは連続系の伝達関数(1次遅れ系)ですが、制御器は離散的なシステムです。連続と離散の接続、どうしたら良いの?という点にバッチリ例を示してくれてます。でも制御の意図は分からん? “ブロックを積みながら(188) Scilab/Xcos、Xcosデモ、離散的制御器の接続” の続きを読む

Lispと一緒(45) Wio Terminal、LCD画面の設定

rotation
Joseph Halfmoon

前回より練習台をラズパイPico2機からWio Terminalに変更。LCD画面表示用の関数どもの練習のためです。今回はディスプレイ設定のキホン的なところを確認。とりあえず前回同様のLCDへの文字列の出力を使って設定を確認してみました。しかしデフォルトの文字サイズでは老眼の目には見えんぞなもし。

“Lispと一緒(45) Wio Terminal、LCD画面の設定” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(169) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその2

imdistline
Joseph Halfmoon

前回は、ScilabのIPCVに含まれるユーティリティツールのうち、以前にちょっとお世話(御厄介、どっちが?)になったものどもを練習。今回はユーティリティツールのうち、過去回で使っていなかった小ネタ・ツールを練習してみたいと思います。前回と打って変わって今回の練習はコマケー話を除き平穏無事。たまにはそういう回もないと。

“手習ひデジタル信号処理(169) Scilab、{IPCV}、ユーティリティツールその2” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(203)x86(16bit)、CMC、CLC、STC

CMC_CLC_STC
Joseph Halfmoon

前回はCBWとCWDでした。今回はCMC、CLCとSTCです。似たような3文字ニーモニックの命令が続きますが他意はありません。x86は3文字ニーモニックの命令が多いだけのこと。今回の3命令に共通するのは末尾のCです。CARRY FLAGのCです。キャリーフラグ(CF)を操作したいことがそれだけ多いってこってす。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(203)x86(16bit)、CMC、CLC、STC” の続きを読む

ソフトな忘却力(72) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxでお楽

MathJax_EC
Joseph Halfmoon

第68回から前回の第71回まで定番の数式処理ソフトMaximaから輸出の数式を美麗に表示して~と練習。しかしここまでのところ、Webページとして表示するには数式を画像として切り取って表示してました。一歩進んで数式そのものをWebページの中に埋め込んで、そのページをブラウザで開いたら美麗な数式が見えるようにして~です。
“ソフトな忘却力(72) WordPress上のLaTeX数式表示、MathJaxでお楽” の続きを読む

データのお砂場(171) R言語、iso3166、ISO 国コードDB{maps}

mapTextSample
Joseph Halfmoon

今回はISOの国コードです。なんちゃら.co.jpのjp とか2文字もあり、JPNと3文字もあり。日本のように「単純明快」な国は良いですが、世界的にはそうでない国も多いと。複数の地域に分かれる場合もあり、また、国家の主権との関係もあり、ムツカシーみたいです。その辺を「正規表現」でええ感じに検索できるみたいです。

“データのお砂場(171) R言語、iso3166、ISO 国コードDB{maps}” の続きを読む

Lispと一緒(44) Wio Terminalでグラフィクス出力の準備

uLisp4_6b_on_WioTerminal
Joseph Halfmoon

約40回に渡って ラズパイPico2機上の uLisp を練習。今回よりWio Terminalを練習台としたいです。uLisp処理系は同じ 4.6b を使用です。Wio TerminalにはグラフィクスとWiFiという「素のラズパイPico2」に欠けている2大機能が備わっています。練習できなかった関数どもに触れる筈。

“Lispと一緒(44) Wio Terminalでグラフィクス出力の準備” の続きを読む

忘却の微分方程式(180) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その2

series_EC
Joseph Halfmoon

前回より、溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(PDFファイル、以下「演習ノート」と略)を読み始めました。全624ページ、読めるのか?それどころかこの「演習ノート」4部作の第1作であります。4部作全て読み終えたらMaximaも物理も分かる立派な人になれるとか、なれないとか。ううむ、先は長い。
“忘却の微分方程式(180) 「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」を読む その2” の続きを読む