前回はRISC-Vプラットフォームタイマを試用。このHWは唯一無二。今回はラズパイPico系にユニークなインターポレータを試用してみます。コア毎に2個のインターポレータを装備、そして1個のインターポレータには2レーンあり、合計8個の演算パスを平行利用可能です。今回は基本操作POPをつかって等差数列を生成してみます。
“Pico三昧(58) ラズパイPico2:RP2350、インターポレータ” の続きを読む
ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較
前回はMaximaで求めた伝達関数をScilab/Xcosに「輸入」し、その過渡応答の時間波形を観察してみました。しかし本シリーズの過去回では微分方程式を伝達関数化せず「ほぼほぼそのまま」小分けに積分するスタイルでも過渡応答波形をみています。まあね、同じ結果になる筈ではあるのだけれど、今回は2つのスタイルを比較。 “ブロックを積みながら(183) Scilab/Xcos、ブロックダイアグラム記述方法比較” の続きを読む
Lispと一緒(36) ラズパイPico2でもuLisp、TRNG、真性乱数の生成
Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。前回はregister関数を練習。メモリマップされた周辺回路のレジスタども(メモリでも)を読み書きできる関数でした。これがあれば何でもできそ~。今回はラズパイPico2(RP2350)特有の周辺、TRNGを使って真性乱数をゲットだぜ。
手習ひデジタル信号処理(163) Scilab、{IPCV}、フィルタの可視化ツール
今回は2次元画像用の周波数ドメインでのフィルタを設計するときに「便利」らしい可視化ツールです。これが何故か充実。3種類もあります。素人老人はその理由を知らず。まあお好みで使えるっと。しかし実際の画像に周波数ドメインでのフィルタを適用してみないとその御利益が身に染みないのお。しかしそれは次回か。
“手習ひデジタル信号処理(163) Scilab、{IPCV}、フィルタの可視化ツール” の続きを読む
Lispと一緒(35) ラズパイPico2でもuLisp、core識別情報、読み取り
Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。ここ数回でSPIやらI2Cやらの先に接続された「メモリ」を読み書き。しかしuLispは恐ろしいことにCPUコアから見えるメモリ空間を直接読み書きする方法も提供してくれてます。関数名からするとペリフェラルの制御レジスタへのアクセス用です。 “Lispと一緒(35) ラズパイPico2でもuLisp、core識別情報、読み取り” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(196)x86(16bit)、条件ジャンプ命令群 Jcc
x86の命令どもを16ビットモードから眺めてます。今回は条件付ジャンプです。x86を含むクラシックなプロセッサでは、数多くの条件フラグを駆使してジャンプするのが普通です。しかしレジスタの依存関係以外に伏線張ると「近代化時」にメンドクセー筈。モダンなRISC-Vなどはフラグ無、条件判断は条件ジャンプ命令自体で判定だよ。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(196)x86(16bit)、条件ジャンプ命令群 Jcc” の続きを読む
Pico三昧(57) ラズパイPico2:RP2350、RISC-V プラットフォームタイマ
前回はHWスピンロックを試用。処理系が「時々」使うことがあるらしい機能を勝手に直接利用して前回はタマタマ動作しましたが、その後、案の定マズイ場合にも遭遇。そゆときは番号変えると動くかも。さて今回はRISC-Vのプラットフォームタイマを読み出してみます。RISC-VといいつつRP2350ではArmコアでも読めるみたい。
“Pico三昧(57) ラズパイPico2:RP2350、RISC-V プラットフォームタイマ” の続きを読む
データのお砂場(165) R言語、ethanol、圧縮比と当量比とNOx、{lattice}
R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。今回はlatticeパッケージのethanol、エンジンでエタノール燃料を燃焼させるときに発生するNOx濃度をエンジンの圧縮比と当量比に対して計測したデータみたいです。公害全盛?時代の日本で育った老人はNOxでつい昨日のことのように思い出します。光化学スモッグってやつ。
忘却の微分方程式(177) Maxima、{fourie}、4次関数のフーリエ級数をプロット
前回はMaxima様にラプラス変換をお願いして伝達関数を求めました。今回お願いするのはフーリエ級数展開です。普段「高速フーリエ変換」とて数値的な解析にお世話になっておりますが、今回は数値ではなくシンボル計算で級数をもとめてみます。数学できない老人は間違えずに自力計算できる気がしません。でもMaximaで一撃よ。
“忘却の微分方程式(177) Maxima、{fourie}、4次関数のフーリエ級数をプロット” の続きを読む
Lispと一緒(34) ラズパイPico2でもuLisp、I2Cメモリ読み書き
Common Lispの系譜を継ぐuLispをラズパイPico2マイコン上で練習中。前回はI2CバスにSCANをかけ、接続したメモリが接続したつもりのアドレスに「居る」ことを確認できました。今回は実際にメモリにライトしてリードしてみます。リードのところの手順にちょっとテク?いるけれども、どおってことない。ホントか? “Lispと一緒(34) ラズパイPico2でもuLisp、I2Cメモリ読み書き” の続きを読む
ブロックを積みながら(182) Scilab/Xcos、Maximaから伝達関数「輸入」
別シリーズ「忘却の微分方程式第176回」にて、ラプラス変換関数を使って伝達関数を求めてみました。Maxima様にお願してメンドクセー「伝達関数」が得られるとなれば、ブロック線図を描くのはお茶の子サイサイ? あとはScilab/Xcos側に伝達関数を輸入すれば時間領域でのシミュレーションができるハズ。サンプルを実地検証。 “ブロックを積みながら(182) Scilab/Xcos、Maximaから伝達関数「輸入」” の続きを読む
忘却の微分方程式(176) Maxima、ラプラス変換で伝達関数を求める
別シリーズ「ブロックを積みながら」にて、ブロック線図を描いてシミュレーションを行ってます。伝達関数が分かっていればブロック線図を描くのは自由自在、であるのです。しかし数学力の欠如した忘却力の老人には伝達関数を求めるのが辛いです、というかメンドクセー。でもMaxima様にお願いすればラプラス変換できたんだよね。
“忘却の微分方程式(176) Maxima、ラプラス変換で伝達関数を求める” の続きを読む
オプション沼(27) Arduino IDE 2.x、コンパイラオプションの在処
Arduino環境ではツールチェーンの上に一枚かぶさっているプリプロセッサ的なものが皆よきように計らってくれるのでお楽。しかし、たまにコンパイラオプションを操作しようと思うと隠されている分メンドイです。まあその前に、メンドクセーものどもが画面に映らないように制御もされとるので、それを外して現実を見るところからっすけど。
“オプション沼(27) Arduino IDE 2.x、コンパイラオプションの在処” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(162) Scilab、{IPCV}、画像の輪郭抽出
今回は画像の輪郭抽出を行ったのち、その輪郭のConvex Hull(凸包)まで一気に処理せんとの野望あり。というか処理例がそうなっていただけのことなのですが凸包いけませぬ。毎度の処理例途中でのエラー、いろいろ突いてみるもなんともはや動きませぬ。元より素人、分かっておらんからの~。そこで手前の輪郭抽出でお茶を濁しました。
“手習ひデジタル信号処理(162) Scilab、{IPCV}、画像の輪郭抽出” の続きを読む