ブロックを積みながら(213) OpenModelica アニメーション表示

AnimWin
Joseph Halfmoon

前回、何年かぶりかでOpenModelicaを再インストール。OMEditでデモのダイアグラムをロード、シミュレーション実行、結果をグラフ表示できることを確かめました。そういえばOMEditで3Dアニメーション表示も出来たような。アニメーションウインドウは開いたけれどもオブジェを真ん中に表示するのはどしたら良いの?
“ブロックを積みながら(213) OpenModelica アニメーション表示” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(194) Scilab、{Scilabデモ}、レビトロンの物理?

Levitron1
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「ブラックホール」という名にトキメキましたが、ミニチュア的物理モデルでした。今回もその名にときめくモデルがつづきます。「スピン安定化磁気浮上」レビトロンです。前世紀末に流行した玩具だけれど、似たものは未だに売られているみたい。
“手習ひデジタル信号処理(194) Scilab、{Scilabデモ}、レビトロンの物理?” の続きを読む

SPICEの小瓶(69) LTspice、{Educational} curvetrace.asc再び

DCsimEC
Joseph Halfmoon

LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はコーンフィルタでした。今回は「カーブトレース」です。バイポーラトランジスタ(NPN)のDC特性のシミュレーションです。以前にやったような気がしますが、生成AIのお教えに従って復習してみるの回っす。

“SPICEの小瓶(69) LTspice、{Educational} curvetrace.asc再び” の続きを読む

ブロックを積みながら(212) OpenModelica インストール再び

OscillatorExample
Joseph Halfmoon

ついにScilab/Xcos世界を脱走、このところちょっかいかけていたModelica世界へドップリ進出することにいたしました。使用させていただくのは無料でオープンの環境、OpenModelicaです。しかし、かなり以前に一度インストールしたことがあったような。忘却力の老人はスッパリ忘れてます。

“ブロックを積みながら(212) OpenModelica インストール再び” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(193) Scilab、{Scilabデモ}、ブラックホール?に似た

BlackHoleSIMdef1
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は支点の移動する振り子のデモを鑑賞しました。今回は「ブラックホール」です。相対論的なシミュレーション?かとトキメキましたが、どうもそんなことはありません。フツーの重力ポテンシャルのミニュチュア的なモデルみたいです。事象の地平面など登場しませぬ。

“手習ひデジタル信号処理(193) Scilab、{Scilabデモ}、ブラックホール?に似た” の続きを読む

SPICEの小瓶(68) LTspice、{Educational} コーンフィルタ

CohnFilterCircuitEC
Joseph Halfmoon

LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。今回も前回に続きLCバンド・パス・フィルタ(BPF)です。コーンフィルタとな。前回はmHz単位の低周波信号相手のフィルタでしたが、今回はMHz単位の高周波相手にバンドパスするフィルタです。通過周波数の調整機能付きね。

“SPICEの小瓶(68) LTspice、{Educational} コーンフィルタ” の続きを読む

ブロックを積みながら(211) Scilab/Xcos、Modelicaプログラミングへ?

modelicaSRC
Joseph Halfmoon

前回、Scilab/Xcos内のModelicaブロックで出来ることはやっておくべし、と「配管」のデモを鑑賞。いよいよModelicaのコードを記述して走らせることに入りたいと思います。といっても「最初の1行」、Hello World的なやつ。Modelica自体クセ強なのに、それをXcos内で扱うのは何が何やら?

“ブロックを積みながら(211) Scilab/Xcos、Modelicaプログラミングへ?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(192) Scilab、{Scilabデモ}、支点が移動する振り子

SlidingPendulumEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はDAE(微分代数評定式)で記述された「球面振り子」の動きに目を回しました。今回もDAEです。支点が曲線上を移動する振り子です。原題のまま「スライディング」と書くと別なものがヒットしそう。デモは支点がスライドするだけで制御はしてないんだが。

“手習ひデジタル信号処理(192) Scilab、{Scilabデモ}、支点が移動する振り子” の続きを読む

SPICEの小瓶(67) LTspice、{Educational} LCバンドパスフィルタ

bpfEC
Joseph Halfmoon

今回もLTspice配下のExampleフォルダ内のEducationalフォルダ所蔵の回路図です。butter.ascとな。お名前からするとバタワースフィルタ?ということなんでしょう。実際、回路図をロードしてシミュレーションしてみれば通過域は平ら。でも電卓たたいて回路の動作を考察するのはメンドイです。どうする?

“SPICEの小瓶(67) LTspice、{Educational} LCバンドパスフィルタ” の続きを読む

ブロックを積みながら(210) Scilab/Xcos、Modelica配管シミュレーション

HydraulicsFlowEC
Joseph Halfmoon

前回、いよいよModelicaやらんとならんか、と思ったのです。しかしModelicaに行ってしまう前にScilab/Xcos内のModelicaブロックで出来ることはやっておきたいデス。そこで今回は「配管」のデモとな。大仰なお名前の「熱水力学」パレットに登場するブロックどもの練習です。軽く「流して」おくかという感じ。

“ブロックを積みながら(210) Scilab/Xcos、Modelica配管シミュレーション” の続きを読む

SPICEの小瓶(66) LTspice、{Educational} バンドギャップ参照電圧

BandGapsSCH_EC
Joseph Halfmoon

今回は、Educationalフォルダ所蔵の回路図を漁っていて見つけた「ナニコレ?」的な記法についてです。「そういう書き方、使ったことないよ~」と調べてみたら以外に仕組みはシンプルでした。ホントか? 半導体モグリ老人には、ちょっと敷居がお高い設定だけれども、まあ、ヤリタイことは分かる、という感じ。大丈夫か?

“SPICEの小瓶(66) LTspice、{Educational} バンドギャップ参照電圧” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)

reactorGraphEC
Joseph Halfmoon

信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」を物色中だった筈が、いつの間にかカテゴリ脱出。今回は「シミュレーション」カテゴリの中の「常微分方程式」の中の「非等温管型(プラグフロー)反応器」です。化学素人老人にはナンジャラホイなモデルですが、反応工学を学ぶ姉貴兄貴の間では知らないとモグリなヤツみたいです。ホントか?

“手習ひデジタル信号処理(190) Scilab、{Scilabデモ}、PFR(管型反応器)” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(233) クラップ発振回路 まずはシミュレーション

ClappOSC_SimCircuit
Joseph Halfmoon

アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年5月号(日本語版)の実習初回。前回は「コルピッツ発振回路」でした。その余勢をかった?今回は「クラップ発振回路」デス。アナログ素人老人の粗雑な理解で、「コルピッツ」の改良版が「クラップ」ってことでよかですか?例によって初回はシミュレーションでお茶を濁します。

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(233) クラップ発振回路 まずはシミュレーション” の続きを読む

SPICEの小瓶(65) LTspice、{Educationalフォルダ} wav入出力

WaveOutIn
Joseph Halfmoon

前回は「知らないとモグリ」なオペアンプ「741」の内部回路を拝観、感涙にむせびました。今回は「実務的なところ」に戻り、.wav形式の音声ファイルに対する入出力です。過去回にて.wav形式ファイルからの「波形の輸入」はやっておるのですが、「輸出」の方をやってませんでした。片手落ちだったです。そこんところをヨロシク。 “SPICEの小瓶(65) LTspice、{Educationalフォルダ} wav入出力” の続きを読む