
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を巡回中。今回はMeasureBW。増幅回路を題材にシミュレーション結果から「3dB 帯域幅」を求めるための測定スクリプトの練習用です。過去回で .MEASURE ステートメントの使いかたを練習した筈だけれどもとっくに忘れている。
“SPICEの小瓶(76) LTspice、{Educational} MeasureBW” の続きを読む
デバイス作る人>>デバイス使う人>>デバイスおたく
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を巡回中。今回はMeasureBW。増幅回路を題材にシミュレーション結果から「3dB 帯域幅」を求めるための測定スクリプトの練習用です。過去回で .MEASURE ステートメントの使いかたを練習した筈だけれどもとっくに忘れている。
“SPICEの小瓶(76) LTspice、{Educational} MeasureBW” の続きを読む
アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年8月号(日本語版)の実習2回。前回からダイオード・リング変調器です。トランス2つの接続で魔法のように搬送波周波数が消える回路に呆然としましたが、素人老人にはトランスの設定が腑に落ちませぬ。一方トランス使わぬ簡素化回路もあるよし。今回はこちらをシミュレーション。
OpenModelica付属のデモのうち、まずはMechanics>Translational を経めぐってます。前回は弁の開閉などに使用されるスプールでした。今回はOpenModelicaの「仮想的な」部品でもあるSensorです。何か物理量を測定するだけでなく、測定値や計算値を「信号」として出力してくれるもの。 “ブロックを積みながら(221) OpenModelica 並進運動、Sensors” の続きを読む
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」脱出。前回まで振り子のデモでした。今回はチェイン。水平に張られたチェインにはたるみあり、放置すれば懸垂線を描いて垂れ下がります。しかし、どこかをつまんで持ち上げて手を離せばしばらく複雑な動きを見せます。散逸あり、SUNDIALSのDAEソルバによるシミュレーション
“手習ひデジタル信号処理(202) Scilab、{Scilabデモ}、たるみのあるチェイン” の続きを読む
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回は ISO 16750-2、車載デバイスの電源波形の規格でした。今回は ISO7637-2、ノイズ波形の規格です。こんな波形が入力されても保護回路で大丈夫な線までなんとかしろよ、ってことでしょうけど。キビシー。 “SPICEの小瓶(75) LTspice、{Educational} ISO 7637-2” の続きを読む
アナデバ様のWeb記事『StudentZone』の2025年8月号(日本語版)の実習初回です。前回まで長らく続いたLC発振回路の実習は終了、今回からダイオード・リング変調器の実習です。作成した変調器を使って抑圧搬送波両側波帯(DSBSC)信号を生成するみたいです。素人老人、ついていけるのか?
OpenModelica付属のデモのうち、まずはMechanics>Translational を経めぐってます。前回はヒートポートをイネーブル、散逸する熱を観察しました。 今回はバルブに使うスプールです。前々回のElastoGapモデルの応用的な部品デス。モデルもちょっと複雑だけれども、プロットでも新テク?
“ブロックを積みながら(220) OpenModelica 並進運動、PreLoad、スプール” の続きを読む
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はIGBTでした。今回は車載っす。 ISO 16750-2、車載用のデバイスに対する負荷試験の波形規格です。こんな酷い電源波形でも、マズいことが起こってしまうようだとシバかれるみたい。キビシ~(若者は知らんか?)
“SPICEの小瓶(74) LTspice、{Educational} ISO 16750-2” の続きを読む
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回は「再びの球面振り子」でした。今回も「振り子」のデモは続きます。今回のは支点がスプライン曲線上を移動できる「振り子」です。スプライン曲線はユーザーがマウスでクリクリやって決められます。計算自体は前々回と同じ関数つかって解いているみたい。
“手習ひデジタル信号処理(200) Scilab、{Scilabデモ}、スプライン振り子?” の続きを読む
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回は謎のサブサーキットでした。今回は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)です。 高電圧・大電流のスイッチングに使われるMOSFETとバイポーラの合わせ技的パワーデバイスです。まあDC解析は単純明快?
前回はOpenModelica付属のExampleの中からVehicleデモを鑑賞。今回は、どちらもスプリングとダンパからなる「似た」コンポーネントSpringDumperとElastoGapの特性を比較しているElastoGapデモを動作させてみます。ギャップがあると、一気に複雑な特性をモデリングできるみたい。
“ブロックを積みながら(218) OpenModelica 並進運動、ElastoGapモデル” の続きを読む
LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回は「TRIACとDIAC」でした。今回は capometer という謎のサブサーキットを登載したFc.ascです。 どうもバラクタ(可変容量ダイオード)のC-V特性「測定用」の回路みたいっす。しかし謎が多いデス。
“SPICEの小瓶(72) LTspice、{Educational} 謎のcapometer” の続きを読む
前回はOpenModelica付属のExampleの中から「渦電流ブレーキ(eddy current brake)を鑑賞。今回は地上走行車両(自動車、列車など)のモデル、Vehicleを動作させてみます。シンプル・モデルといいつつ、質量、回転モーメント、空気抵抗、転がり抵抗、傾斜抵抗など含まれてます。 “ブロックを積みながら(217) OpenModelica 並進運動、Vehicleモデル” の続きを読む
信号処理素人老人がScilabの「信号処理のデモ」からカテゴリ脱出。前回はSUNDIALSのcvodeソルバ使ったパラメータ推定でした。今回はidaソルバで解く「単振り子」です。単振り子、過去回で何度となく練習した記憶。なにをいまさらという感じもしないでもないです。しかし今更やるからにはそれなりみたい。