ソフトな忘却力(110) Pythonのitertools、ちょこっと自主練習

a1
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はジェネレータ(Generator)でした。先走って yield してしまいました。今回はレクチャでは「分かっているよね」的な扱いに思える、itertoolsを自主練習です。 “ソフトな忘却力(110) Pythonのitertools、ちょこっと自主練習” の続きを読む

データのお砂場(196) R言語、Rubber、タイヤのゴムの加速試験 {MASS}

plotRubber
Joseph Halfmoon

MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は「うさちゃんの血圧データ」でした。今回は「タイヤのゴムの加速試験の結果」です。タイヤのゴムの性能は安全性に直結する、と思いつつも意識低い系のお惚け老人はタイヤのゴムの性能についてほとんど知りませぬ。いいのかそういうことで? “データのお砂場(196) R言語、Rubber、タイヤのゴムの加速試験 {MASS}” の続きを読む

忘却の微分方程式(205)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ルジャンドル登場

Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は65ページ「3.4.4 Legendre の微分方程式」です。アドリアン=マリ・ルジャンドル様の御名前を冠する方程式のご出座。Gemini様の御教え読んだ後、演習ノートのルジャンドル多項式のMaxima様グラフを描画。

“忘却の微分方程式(205)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、ルジャンドル登場” の続きを読む

SPICEの小瓶(69) LTspice、{Educational} curvetrace.asc再び

DCsimEC
Joseph Halfmoon

LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。前回はコーンフィルタでした。今回は「カーブトレース」です。バイポーラトランジスタ(NPN)のDC特性のシミュレーションです。以前にやったような気がしますが、生成AIのお教えに従って復習してみるの回っす。

“SPICEの小瓶(69) LTspice、{Educational} curvetrace.asc再び” の続きを読む

ソフトな忘却力(109) PythonのGeneratorで「わざわざ」ポアソン分布乱数

PoissonGeneratorHist
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はイテレータ。ということで今回はジェネレータ(Generator)です。まあいつも知らず知らずにお世話になっているけれども、今回は明示的にジェネレータ作ってみるということで。

“ソフトな忘却力(109) PythonのGeneratorで「わざわざ」ポアソン分布乱数” の続きを読む

ブロックを積みながら(212) OpenModelica インストール再び

OscillatorExample
Joseph Halfmoon

ついにScilab/Xcos世界を脱走、このところちょっかいかけていたModelica世界へドップリ進出することにいたしました。使用させていただくのは無料でオープンの環境、OpenModelicaです。しかし、かなり以前に一度インストールしたことがあったような。忘却力の老人はスッパリ忘れてます。

“ブロックを積みながら(212) OpenModelica インストール再び” の続きを読む

ソフトな忘却力(108) PythonのIteratorでフィボナッチ数列する

fibIClass
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はCCAでした。今回は新単元?第7章に入ります。再びPythonそのものの練習に戻って、イテレータです。いつも利用させていただいているイテレータですが、今回はイテレータを作るところね。 “ソフトな忘却力(108) PythonのIteratorでフィボナッチ数列する” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(227)x86(16bit)、指数部の操作あれこれ

TemporaryReal
Joseph Halfmoon

前回は、絶対値や符号反転など「仮数部の符号」操作を主にやりました。仮数あれば指数あり、ということで今回は指数部中心のコマケー操作です。FRNDINT(整数丸め)、FSCALE(2のべき乗スケーリング)、FEXTRACT(指数部、仮数部抽出)とな。意外と?素直な操作だけれども浮動小数のフォーマットは頭の中に置いといて。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(227)x86(16bit)、指数部の操作あれこれ” の続きを読む

データのお砂場(195) R言語、Rabbit、うさちゃんの血圧測定実験 {MASS}

rabbitBP_DOSE
Joseph Halfmoon

MASSパッケージのサンプルデータセットを巡回中。大文字優先のABC順。前回は糖尿病のデータでした。今回は、うさちゃんの血圧データです。うさちゃんの血圧測ってどうするの?、というとフェニルビグアニド(PBG)という御薬の反応がセロトニン5-HT3受容体の活性化に依存するか否かを検証するため、らしいデス。

“データのお砂場(195) R言語、Rabbit、うさちゃんの血圧測定実験 {MASS}” の続きを読む

忘却の微分方程式(204)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Gauss様登場

geminiHypergeometricFunc2
Joseph Halfmoon

溝口純敏様著「Maxima を使った物理数学基礎演習ノート」(以下「演習ノート」と略)を拝読中。今回は59ページ「3.4.3 Gauss の微分方程式」です。Gauss様の御成り。どこにでも出没するガウス様っすけど。そしてその解の中に超幾何関数という何やら恐ろし気なものが現れてきました。なんだそれ。

“忘却の微分方程式(204)Maximaを使った物理数学基礎演習ノートを読む、Gauss様登場” の続きを読む

SPICEの小瓶(68) LTspice、{Educational} コーンフィルタ

CohnFilterCircuitEC
Joseph Halfmoon

LTspice配下のExampleフォルダ内Educationalフォルダ所蔵の回路図を経めぐってます。今回も前回に続きLCバンド・パス・フィルタ(BPF)です。コーンフィルタとな。前回はmHz単位の低周波信号相手のフィルタでしたが、今回はMHz単位の高周波相手にバンドパスするフィルタです。通過周波数の調整機能付きね。

“SPICEの小瓶(68) LTspice、{Educational} コーンフィルタ” の続きを読む

ソフトな忘却力(107) SciPy.ndimage で連結成分解析(CCA)のお勉強

LabelingResults
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回はモフォロジー処理でした。今回はムツカシク言うと連結成分解析(CCA)ということみたい。画像内の「つながっている」部分を塊にして、部分ごとにラベルを付ける処理っす。

“ソフトな忘却力(107) SciPy.ndimage で連結成分解析(CCA)のお勉強” の続きを読む

ブロックを積みながら(211) Scilab/Xcos、Modelicaプログラミングへ?

modelicaSRC
Joseph Halfmoon

前回、Scilab/Xcos内のModelicaブロックで出来ることはやっておくべし、と「配管」のデモを鑑賞。いよいよModelicaのコードを記述して走らせることに入りたいと思います。といっても「最初の1行」、Hello World的なやつ。Modelica自体クセ強なのに、それをXcos内で扱うのは何が何やら?

“ブロックを積みながら(211) Scilab/Xcos、Modelicaプログラミングへ?” の続きを読む

ソフトな忘却力(106) SciPy.ndimage でモフォロジー処理のお勉強

morphologicalOprSample
Joseph Halfmoon

「サイエンティフィックPythonのための」IDE、Spyder上にてScientific Python Lecturesの実習中。前回は定番の画像のフィルタをいつくか適用した結果を並べて悦にいりました。今回は画像のモフォロジー処理です。画素の集合を対象にその構造や形状を操作、解析するための処理です。

“ソフトな忘却力(106) SciPy.ndimage でモフォロジー処理のお勉強” の続きを読む