Scilab/Xcosのデモを動かしながら「制御」を学ぼうと素人老人の野望。前回はバンバン制御でした。これは素人老人にも分かりやすかったかも。ONとOFFだけだし。今回は「基本制御器」です。「基本」というからにはわかりやすいんじゃね?基本というわりには一気に高度化?素人老人はついていけませぬ。先が思いやられる?
“ブロックを積みながら(186) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ 基本制御器?” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(167) Scilab、{IPCV}、ビテオのハンドリング
前回はオブジェクト・トラッキングを行うために動画像から数枚のフレームを取り出し。そういうことでScilabのIPCVには動画像をハンドリングするためのツール類も含まれています。静止画から動画をエンコードしたり、動画像から静止画を切り出したりする程度のプリミティブな作業っすけど。今回は使いそうな奴らを撫でてみます。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(201)x86(16bit)、ポインタロード、LES、LDS
前回は8086範囲をはみ出すENTER/LEAVE命令でしたが、今回は8086以来のファーポインタ(セグメント間参照)のロード命令、LESとLDSです。そろそろ8086命令は一巡するんじゃないかなどと思っていたのですが、数えてみたらまだまだ残ってます。先が長いのでそろそろ8086範囲は終わらせたいのだけれど。
データのお砂場(169) R言語、county.fips、廃止されたけど使用中?{maps}
R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。前回はカナダの都市をプロットするのにカナダ単独の地図データがみあたらないじゃん、と慌てました。今回は米国の郡レベルの地域に割り当てられているらしいFIPSコードというものを白地図上に表示してみたいと思います。郵便番号に相当するZIPコードとは異なるコードだよ。
SPICEの小瓶(57) FM変調波形、LTspiceからScilabへ波形を輸出、その2
前回はLTspiceの非定周期の信号をScilabで処理するためのお手製関数作ってみましたがイマイチ。取り込んだ後で無理やりローパスフィルタをかけてなんとかした感じ。それどころかそのお手製関数にバグあり。しかしそれよりも前回やらなかった方法の方が結果が圧倒的良いので前回の方法は捨ててしまいました。見通しの無さだよ~。
ブロックを積みながら(185) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ? バンバン制御
Scilab/Xcosにはデモが含まれております。改めて見直してみたらば「制御ネタ」多数収録されてます。自前で試行錯誤する前にデモで開示されておる定石をば身に着けるべしと(忘却力の老人がどれだけ記憶できるかわかりませんが。)今回は、バンバン制御(オンオフ制御のことですな)です。やっぱりデモはスマート。 “ブロックを積みながら(185) Scilab/Xcos、Xcosデモに学ぶ? バンバン制御” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(166) Scilab、{IPCV}、Object Tracking
ScilabのIPCV使わせていただいていて、Helpファイルのサンプルが正常に動かね~とかいう事態はアリガチ。今回もオブジェクト・トラッキングを行おうとしたらいけません。IPCVの関数がイケない?のかと疑ったらば、まさかの「矩形描画」関数の問題みたい。IPCVの関数は濡れ衣?代替手段ありーのでなんとかなったけれども。
“手習ひデジタル信号処理(166) Scilab、{IPCV}、Object Tracking” の続きを読む
Lispと一緒(43) ラズパイPico2でもuLisp、breakとtrace、デバッグ
今回はuLispのデバッグ機能。この機能はエディタ同様uLisp処理系そのものに組み込まれており、外部プログラムなど必要とはしません。ただし機能を顕現させるには事前の準備が必要です。まずはユーザープログラムの書き換え不要な trace が第1チョイスかと。関数内部の奥深くに探りを入れる場合は breakすかね。
“Lispと一緒(43) ラズパイPico2でもuLisp、breakとtrace、デバッグ” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(200)x86(16bit)、ENTER、LEAVEその2
前回は、ENTERが作り出すスタックフレームを眺めながらボヤイてましたが演習には至りませんでした。「やりたくないな~」感が充満。Debug.exeは強力なソフトウエアデバッガですが、「ソフトウエアの」デバッガです。自身がブレークかけるためにもスタックを消費。スタック操作の証拠を残すのがメンドイです。仕方ねえ、やるです。
データのお砂場(168) R言語、canada.cities、カナダの街、{maps}
R言語所蔵のサンプルデータをABC順に眺めてます。今回からmapsパッケージ所蔵のサンプルデータに入ります。初回は canada.citiesなるサンプルデータベースです。2006年正月のデータらしいのでRのサンプルにしたらば新しい方?しかしmapsパッケージなのにまさかの事態に遭遇。カナダの地図を描きたいのだけれど?
Lispと一緒(42) ラズパイPico2でもuLisp、SHA256ハードを試用
別シリーズの過去回にてラズパイPico2、RP2350の周辺回路 SHR256計算機(アクセラレータ?)を調べました。メンドいハッシュの計算を自主的に行ってくれる優れものです。調べただけで実機動作がまだだったので、今回uLispから突いて計算できることを確認。まあ動作確認用のサンプルコードでしかないすけど。 “Lispと一緒(42) ラズパイPico2でもuLisp、SHA256ハードを試用” の続きを読む
ぐだぐだ低レベルプログラミング(199)x86(16bit)、ENTER、LEAVEその1
前回CALL/RET命令を練習。しかし即値つきRETはENTER/LEAVEと一緒ね、ということで後回し。今回はENTER/LEAVE命令(8086に不在、80186以降のx86が装備)が「想定」しているスタックフレームについて復習していきます。便利?「高水準言語とのセマンティンクギャップ」が叫ばれた当時のアダ花?
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(199)x86(16bit)、ENTER、LEAVEその1” の続きを読む
SPICEの小瓶(56) FM変調波形、今度はLTspiceからScilabへ波形を輸出?
前回、Scilab上で生成したFM変調信号、サンプリング周波数一定の信号をLTspiceに輸入したらばLTspice上では「フツー」に定周期ではない(変曲点あたりで時間キザミが細かくなる)信号としてシミュレーションされていることを観察。今回は逆。LTspiceの非定周期の信号をScilabに輸出するけどどうするの?
“SPICEの小瓶(56) FM変調波形、今度はLTspiceからScilabへ波形を輸出?” の続きを読む