データのお砂場(6) R言語、ChickWeight、ggplot2で見違えた

CWggplotEC
Joseph Halfmoon

前回、チキンの肥育データ ChickWeight サンプルデータセットを開いてみました。グラフは描いたものの白黒で地味。確かR言語にはもっと「エレガント」なグラフを描ける機能があったのでは?そう思って探して思い出しました ggplot2であります。今回はこれを「インストール」してChickWeightに再挑戦。

“データのお砂場(6) R言語、ChickWeight、ggplot2で見違えた” の続きを読む

ブロックを積みながら(51) Node-RED、http requestノードでpost

httpREQflow
Joseph Halfmoon

今までNode-REDと「先っぽ」のマイコンの間の通信はMQTTのみでした。別件でhttpでアクセスできるマイコンボードが登場、ESP-EYEであります。ESP-EYEもMQTTは出来る筈ですが、現状、httpdが走っています。この機会にNode-REDからhttpつかって、get/postしてみることに。行き当たりばったり。

“ブロックを積みながら(51) Node-RED、http requestノードでpost” の続きを読む

Pico三昧(4) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編2直列

Pico_595_SER_Schematic
Joseph Halfmoon

前回、ラズパイPicoのプログラマブルIO制御で、74HC595の2個並列と2個直列、同じ回で両方やってみようとしたら、まさかの半田不良で手間取りました。結局「並列」の方のみ実施。今回は、残りの直列接続の方をやってみます。形は出来ているので、今度こそ簡単に出来る筈。

“Pico三昧(4) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編2直列” の続きを読む

データのお砂場(5) R言語、ChickWeight、チキンの肥育、生後日数と体重の増加

CW_EC
Joseph Halfmoon

クリスマスも終わったというのに今回はチキンねたです。R言語のサンプルデータセットをABC順で開いてきて、Cの2番目が ChickWeight であったということ。チキンの生後日数とその体重のデータです。前回のCO2で使った多変量データをグラフにしてくれる coplot()関数が使えるみたい。今回もヤッツケでご乱心。

“データのお砂場(5) R言語、ChickWeight、チキンの肥育、生後日数と体重の増加” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(15) STM32F446、IIRフィルタその4、継続型Class

FAIL_Bode
Joseph Halfmoon

前回と今回は算法的にはまったく同じ、その差はソフトウエア部品として使い易いようにクラス化するところだけ。だったら簡単じゃん、と甘くみて例のごとくにハマりました。クラス化する「エレガントな」書き方を学ぶべく、1行1行手入力したら間違えてました。ボーっとして入力しているからだ。

“手習ひデジタル信号処理(15) STM32F446、IIRフィルタその4、継続型Class” の続きを読む

忘却の微分方程式(28) 3次元プロット、MathematicaとMaxima

3DplotEC
Joseph Halfmoon

前回は再びの2次元プロットでした。今回は3次元プロットです。テキトーでも「後はよろしく」やってくれるMathematicaと、いろいろ設定がややこしいMaxima(自分が全部制御するのだ)という「性格」の違いがでてますな。でもま、こうして3Dグラフを見ると何故か分かった気になるお手軽な私。

“忘却の微分方程式(28) 3次元プロット、MathematicaとMaxima” の続きを読む

ブロックを積みながら(50) Node-RED、html(パース)ノードで要素の抽出

Parser_Palette
Joseph Halfmoon

前回まででファイルへの入出力ができるようになったので、今回からはパレットのパーサの部?にあるノードを使ってみたいと思います。最初は、htmlノードです。いろいろ出来そうなノードであるのですが、今回はシンプルにタイトルを抽出した文字列の配列を取り出してみたいと思います。

“ブロックを積みながら(50) Node-RED、html(パース)ノードで要素の抽出” の続きを読む

IoT何をいまさら(104) ESP-EYE、ESP-IDFでSimple HTTPD

HELLO
Joseph Halfmoon

ESP-IDFのExampleをほとんどコピペしながら、ESP-EYEを一歩一歩動かしてみております。前回はWiFiアクセスポイントに接続成功。今回はシンプルなhttpdを動作させて、パソコンからアクセスしてみます。インクリメンタルに継ぎ足してきている実験用のソースファイルが膨れ上がってきました。そろそろ対処を考えないと。

“IoT何をいまさら(104) ESP-EYE、ESP-IDFでSimple HTTPD” の続きを読む

モダンOSのお砂場(31) FreeRTOS、タスク・リストを一覧する

vTaskListEC
Joseph Halfmoon

ここ数回、Seeeduino Xiaoボード(Microchip製のArmコア内蔵SAMD21マイコン搭載)上でFreeRTOSのタスクを作ってその動作を観察しています。タスク数は少ないのだけれどもタスクの一覧みたいなものが見たくなってきました。そのためのAPIがありました。組み込み用のOSなので、デバッグするとき向けの機能ですが。 “モダンOSのお砂場(31) FreeRTOS、タスク・リストを一覧する” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(44) 64bit RISC-V、サイクル数と命令数の計測

DUT_EC
Joseph Halfmoon

環境を変えたのに確かめていなかった命令群があります。サイクル数と命令数の計測機能です。32bit RISC-V(GD32VF103)では、お世話になっています。64bit RISC-VのK210でも使える筈ではあるのですが、確認しておきたいと思います。しかし、前々回からFlashへの書き込みはラズパイ4機に頼り切り、そろそろなんとかしないと。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(44) 64bit RISC-V、サイクル数と命令数の計測” の続きを読む

データのお砂場(4) R言語、CO2、イネ科植物における二酸化炭素の取り込み

coplot_CO2_GRAPH_EC
Joseph Halfmoon

分けも分からずR言語のサンプルデータセットに端から飛び込む、やっつけでご乱心な第4回はCO2です。CO2と言うからには二酸化炭素みたい。話題のトピックで嬉い。しかし知らないお言葉が多数登場、端から調べていても埒があかず。まあ、coplotが良いものだというのは何となくわかったので良しとするか。

“データのお砂場(4) R言語、CO2、イネ科植物における二酸化炭素の取り込み” の続きを読む

Pico三昧(3) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編2並列

DUT_PHOTO
Joseph Halfmoon

前回はラズパイPicoのPIO(プログラマブルIO)ステートマシンを使って単体の74HC595を制御しました。今回は2個同時制御、直列接続と並列接続を1回で済ませようとしてツボにハマりました。2個目が動かないデス。なんで?並列接続にて問題追及、動作OKとなりました。ソフトバグの裏に半田付け不良が隠れていた。何ってこったい!

“Pico三昧(3) Pico C/C++ SDKで74HC595接続、PIO制御編2並列” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(14) STM32F446、IIRフィルタその3、継続型

IIRdut
Joseph Halfmoon

前回は同じ構成のIIRフィルタの計算をFloat型からDouble型にするだけで問題が消える件を勉強しました。今回はFloat型のままでOKという話。だったら最初から言ってよ、とは言わず、一歩一歩手習ひいたしとうございます。なぜOKになるのか、ブロックダイアグラムを見ればどこが違うかは分かりまする。でも何故?

“手習ひデジタル信号処理(14) STM32F446、IIRフィルタその3、継続型” の続きを読む

忘却の微分方程式(27) 2次元プロット再び、MathematicaとMaxima

ContourEC
Joseph Halfmoon

大分前に一度プロットの回ありましたが、再びプロットです。順に読み進めているWolfram社のチュートリアルがそうなっているためですが。その仕組みからしてもMathematicaとMaximaの差異が多そうな部分でもあります。数式みてもイメージがわかない私のような凡人には特に大事か。

“忘却の微分方程式(27) 2次元プロット再び、MathematicaとMaxima” の続きを読む