モダンOSに続く「お砂場」シリーズ第2弾?は「データ」です。最近、データサイエンティストの活躍凄まじく?年寄りはついていけません。xxの冷や水、世にあまたある「サンプルデータ」を味わう程度でもよろしかろうと。今回は長らく眠っていたR言語を復活させて、大量に含まれているサンプルデータセットの最初の1個を触ってみました。
手習ひデジタル信号処理(11) STM32F446、FIRフィルタその3,直接形Class
前回、前々回とFIRフィルタで特性も同じ。しかしフィルタを構成する形は異なりました。しかし今回は前々回と形も同じ。違うのはソースコードの書き方のみ。折角のC++のコンパイラだし、「クラス」を使わずにはいられないっと。「テンプレート」もね。確かに見通しよくなるけれど、年寄りはC++には染みついた抵抗がある。 “手習ひデジタル信号処理(11) STM32F446、FIRフィルタその3,直接形Class” の続きを読む
忘却の微分方程式(24) 導関数、微分、MathematicaとMaxima
前回が極限であったので、今回は導関数、微分であります。ようやくシリーズタイトルに近づきつつ(まだ先は長いけど)ある感じがします。通例、「分かり易い」Mathmaticaと「知っているべきことが多い」Maximaという感じ(個人の感想です)なのですが、今回は逆。Maximaの方がストレートな印象。ホントか?
MicroPython的午睡(54) ATOMLite、ADCにCdSセルを接続
今回はM5 ATOMLiteのアナログ機能を使ってみるべし、と思い立ち、光量によって抵抗が変化するCdSセルを取り付けてみました。以前ラズパイPicoで接続した筈の部品をそのまま流用したので、MicroPythonのコードもほぼほぼ流用。しかしね、なんか特性変わってるんじゃね。まずはATOMLiteとの接続ですが、端子少ない割に意外と使えます。
ブロックを積みながら(46) Node-RED、Dashboard、gaugeノード
前回は、1つのノードの中で一度に多数の表示と入力が可能な formノードでした。今回は、単機能なのだけれども4通りの「顔」があり、色の変化で注意を引くこともできる gauge ノードです。今まで何の気なしにお世話になっていましたが、上手く使うと異常値などをアピールするにはもってこいなDashboardノードじゃないかと思います。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(39) RISC-V、mul、RV32M拡張その2
前回は、RISC-Vの乗算命令と除算命令を1命令づつ動かしてみました。今回は 乗算命令 の全貌を見てみます。といっても4命令ですが。実装がシンプルになるように考慮した結果でしょうが、命令の使用方法はクセが強い、気がします(個人の感想です。)それにnucleriのツールチェーンにも制限が?
ソフトな忘却力(12) RPi3、AES、1ブロックだけのテストパターン「素の」暗号化
前回は、ATSAMD51マイコンのSHA1計算ハードを試用するプログラムを書いた後で、テストパターン生成用のプログラムを作りました。こういう泥縄ではいかん、ということで、今回はマイコンプログラムの前にテストパターン生成用のプログラムを作っておくことにいたしました。AES暗号化、1ブロック「だけ」です。
モダンOSのお砂場(27) FreeRTOS、ESP-IDFで定番のLチカをタスクで実装
ESP-EYE使いESP-IDF環境でLチカをプログラムするのを「敷居が高い」などといってMicroPythonに逃げてしまいました。そのままでは進歩がないので、手足があって分かり易いESP32-DevkitCにもどってESP-IDF環境でLチカしてみました。素のままではモダンOSにならないので、FreeRTOS機能を使う縛りでです。
ソフトな忘却力(11) RPi4、SHA1、パディング入りのテストパターンとダイジェスト
先週別件でメモリ内容のハッシュをハードウエアで計算しつづけるDMACを使ってみました。ハッシュ値を求めることにも使えますが、改竄対策?かな。とりあえずのサンプルデータで動作検証したのですが、テスト用の入力パターンの生成が手作業なのは何とも。そこでラズパイ4上でテストパターン生成プログラムを試作してみました。 “ソフトな忘却力(11) RPi4、SHA1、パディング入りのテストパターンとダイジェスト” の続きを読む
鳥なき里のマイコン屋(147) ラズパイPico、C/C++SDK、マルチコアで割り込み2
前回、マルチコアの両方にGPIO割り込みを入れてみましたが、割り込み受付後のタイマ処理が上手く行きませんでした。暫定対策したものの、実はそれもダメダメでした。今回はタイマ処理が上手く行かなかった理由を調査。対策打って「安定して動いている」ように「今のところ」見えているところまでやってみました。継続試験中。
手習ひデジタル信号処理(10) STM32F446、FIRフィルタその2、転置形
前回はFIRフィルタ「直接形」ということでその結果にちょっと感動。今回は同じことを「転置形」でやれ、との思し召しです。いくら感動の結果でも同じ筈。「カッタリ~」などと不埒な事を言っていては修行になりませんぞ(手習ひか。)前回のプログラムを書きなおし、F446に書き込んで実験いたしました。まあ、結果は変わらんケド。
忘却の微分方程式(23) 極限(limit)、MathematicaとMaxima
今回は極限(limit)です。ようやく微分の入り口近くまでたどり着きましたな。でもま、先は長いです。流石にこの辺りは、MathematicaとMaximaどちらも「できる」感じです。入力から数学的で美麗なMathematica(その代りメンドイ)、と入力は素っ気ないMaximaという感じでしょうか。出力はどちらも美麗。
MicroPython的午睡(53) ESPRESSIF、ESP-EYEでLチカを
ESP-EYE、サンプルソフトで動作確認、そしてビルド環境をセットアップと2回作業をしたのですが、未だに自分で書いたプログラムでLチカさえも動かせてません。ESP-IDFの敷居が高いです。そこで今回は極端なショートカットでLチカを動かしてみました。ご存じESP32用genericポートを使えば3分でLチカ動いてしまう。
IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC
前々回、トラぶりながらもなんとかDMACを動かしてみました。しかし、SAMD51にはもう一つDMACがあることに気づきました。ICMというものです。ぶっちゃけメモリのある領域のハッシュ値を計算してくれるDMACです。監視対象のメモリが書き換わってしまったら割り込みをかけるなどということも可能。流石近代的。 “IoT何をいまさら(101) ATSAMD51、ICM、ハッシュ計算をする専用DMAC” の続きを読む