困った時の syslog 頼み。Raspberry Pi OSを動かしていて何かトラブったときに見るのが syslog です。運が良ければ?問題の原因が分かります。そうして頼ってきた割にラズパイのsyslogの事はちゃんと理解していなかったことが今回発覚。「ついでに」ファイルの振り分けを追加し、リモートからのUDPでのログにも対応とな。
Pico三昧(1) Pico C/C++ SDKで定番74HC595接続、ソフト制御編
ラズパイPico関係の投稿が増えてきたので、総目次を新設し、あちこちに散在する投稿へのリンクを整理中です。ついてはラズパイPico専用で1シリーズを設けました。「Pico三昧」ですぞ。栄えある?第1回は以前Pico上のMicroPythonでやったことのある定番のシフトレジスタ74HC595の接続です(新味が無いな。)
データのお砂場(2) R言語、BJsales よくわからないけれど「先行指標」?
年寄りの冷や水、R言語を標準インストールすればもれなくついてくるサンプルデータセットを、使い方も良く分からぬまま、それどころか統計も勉強せずに、端から触ってみるというやっつけでご乱心な第2回は BJsales と BJsales.lead であります。なんだかよく分からないデータです。先行指標ってやつ?どんだけ先行してんだろ。 “データのお砂場(2) R言語、BJsales よくわからないけれど「先行指標」?” の続きを読む
手習ひデジタル信号処理(12) STM32F446、IIRフィルタその1、Float型
今回から、IIRフィルタに入ります。前回までのFIRフィルタに比べると、計算負荷(あるいは回路規模)は小さくなるけれども、「いろいろ」あって難しい、と。ちょっと上級生になった感じで嬉しいです。まずは、基本形を出発点に、さっそく計算精度の問題の一端を垣間見ることになるみたいです。浮動小数点処理でもグラグラするのね。
忘却の微分方程式(25) 積分、MathematicaとMaxima
前回は微分ということで、今回は積分です。わたしゃ自慢じゃないですが、積分が出来る気がしません。それもあってのMathematicaとMaximaに頼りたい症候群であります。今回は表面的なところを、おっかなびっくり、なでてみたいと思います。積分に関しては、Mathematicaの方が「分かり易い」感じ。何といっても入力の形からして。 “忘却の微分方程式(25) 積分、MathematicaとMaxima” の続きを読む
ブロックを積みながら(47) Node-RED、Dashboard、audio out
このところDashboard用のノードを勉強しております。今回は「Dashboardの」audio outノードです(似たものがDashboardの外にもあり。)Dashboard用と言いつつ、Dashboardの表面には見えませぬ。しかし「結構使える」気がします(個人の感想です。)まあ、ちょっと使い方難しいところもあるけれども。
MicroPython的午睡(55) ATOMLite、NodeREDにCdSセル結果報告
前回 M5ATOMLiteのADCにCdSセルを接続し、値を読み取ることができました。今回は測定値をサーバ機Raspberry Pi3上のNodeREDに報告です。DHT11、BMP280と「既に通ってきた道」なので以下同文でOK、っと思ったら温度、湿度グラフのところにバグが。。。まあついでに修正。
モダンOSのお砂場(28) FreeRTOS、スケジューラの起動、SAMD21
前回は、ESP32上のFreeRTOSでした。しかしESP32だと出来なかったことがあるのです。スケジューラの起動。ESP32の場合FreeRTOSが動いているのが前提なので、こちらに制御がもらえる前にスケジューラが動いてます。一方、最近手に入れたSAMD21機Arduino環境では、スケジューラを自分で立ち上げればFreeRTOSできる、という仕組み。
鳥なき里のマイコン屋(150) K210、MAiX-BiT、C/C++で恒例Lチカ
前回ボード入手のKendryte、K210についてC/C++で恒例Lチカをしてみたいと思います。以前はK210についてはMAiX PyというMicroPython環境ばかりでしたが、C/C++でも環境が整ってきたようで随分使えるようになっていました。ビルドに使う環境はWindows PC上の VSCode + PlatformIO です。
ぐだぐだ低レベルプログラミング(40) RISC-V、div、RV32M拡張その3
前回の乗算に比べると今回の除算命令は分かり易いです。商と余りのどちらか結果はひとつだけという割り切りの効果でしょう。C書いていたら、どちらか一つを求めるのが普通だし、プログラミング言語的にもあっている感じ。そんなこんななのでサクッとやりたいと思います。割り算だよ。
データのお砂場(1) R言語、AirPassengers、せめて前年同月比プロットしたい
モダンOSに続く「お砂場」シリーズ第2弾?は「データ」です。最近、データサイエンティストの活躍凄まじく?年寄りはついていけません。xxの冷や水、世にあまたある「サンプルデータ」を味わう程度でもよろしかろうと。今回は長らく眠っていたR言語を復活させて、大量に含まれているサンプルデータセットの最初の1個を触ってみました。
手習ひデジタル信号処理(11) STM32F446、FIRフィルタその3,直接形Class
前回、前々回とFIRフィルタで特性も同じ。しかしフィルタを構成する形は異なりました。しかし今回は前々回と形も同じ。違うのはソースコードの書き方のみ。折角のC++のコンパイラだし、「クラス」を使わずにはいられないっと。「テンプレート」もね。確かに見通しよくなるけれど、年寄りはC++には染みついた抵抗がある。 “手習ひデジタル信号処理(11) STM32F446、FIRフィルタその3,直接形Class” の続きを読む
忘却の微分方程式(24) 導関数、微分、MathematicaとMaxima
前回が極限であったので、今回は導関数、微分であります。ようやくシリーズタイトルに近づきつつ(まだ先は長いけど)ある感じがします。通例、「分かり易い」Mathmaticaと「知っているべきことが多い」Maximaという感じ(個人の感想です)なのですが、今回は逆。Maximaの方がストレートな印象。ホントか?
MicroPython的午睡(54) ATOMLite、ADCにCdSセルを接続
今回はM5 ATOMLiteのアナログ機能を使ってみるべし、と思い立ち、光量によって抵抗が変化するCdSセルを取り付けてみました。以前ラズパイPicoで接続した筈の部品をそのまま流用したので、MicroPythonのコードもほぼほぼ流用。しかしね、なんか特性変わってるんじゃね。まずはATOMLiteとの接続ですが、端子少ない割に意外と使えます。