データのお砂場(18) R言語、Lobololly、テーダマツの成長「曲線」とな?

ggplot004_EC
Joseph Halfmoon

今回登場は米国テキサスからフロリダあたりの湿地帯?のようなところに生えている松の一種みたいです。Lobololly pine tree、またの名をテーダマツとな。R言語の「内蔵」サンプル・データセットをABC順に全部「舐めて」みようなどと思いつかなければ多分お目にかかることは無かった植物であります。

“データのお砂場(18) R言語、Lobololly、テーダマツの成長「曲線」とな?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(52) RISC-V、浮動小数のmin/max

VNCtransfer
Joseph Halfmoon

RISC-Vは、RISCの中でもシンプルで「絞り込んだ」命令セットでありますが、浮動小数点数を扱う命令結構多いんじゃないかい。まあ面倒くさいものを扱うので、いたしかたないか。RISC-Vのせいではないですな。前回は積和演算命令でしたが今回は最大、最小求める命令です。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(52) RISC-V、浮動小数のmin/max” の続きを読む

Pico三昧(11) Pico C/C++SDKでinterp#5、補間ついでに配列舐める

Debug000
Joseph Halfmoon

今回は前々回のBlendモード再びです。その上、Datasheetのサンプルプログラムほぼほぼそのままです。何といっても中の人の書いたサンプルプログラム流石すぎます。Blendモードで補間をするついでにデータ配列を舐めるためのポインタアドレスまで作ってました。私のような凡人には考えつかないテクであります。

“Pico三昧(11) Pico C/C++SDKでinterp#5、補間ついでに配列舐める” の続きを読む

ソフトな忘却力(19) .wavファイルの生成、octaveとcppの両方で

OctaveSample
Joseph Halfmoon

WAVファイルを扱おうとしたらいつの間にかWindowsの標準アプリではそのようなフォーマットは捨て去られていたのにようやく気づきました。お間抜け。自分で音声信号のファイルを生成したりするときには楽なのだWAV形式。単なるPCMだし。ヘッダも簡単。今回はOctaveとC++の両方でWAVファイル書き出しやってみます。

“ソフトな忘却力(19) .wavファイルの生成、octaveとcppの両方で” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(24)残響生成器その3、マイクとスピーカつけて残響音を聞いてみる

Reverb_DUT
Joseph Halfmoon

前回アナログ・マイクロフォンを追加、ようやく残響生成器を実際に動かしてみることができるようになりました。スピーカは100円ショップのものを第20回でもつかったスピーカアンプで駆動してみました。確かに残響しています。マイクを叩くと長い地下道でコツコツ歩いているような効果音?つくれました(末尾に音声添付。)

“手習ひデジタル信号処理(24)残響生成器その3、マイクとスピーカつけて残響音を聞いてみる” の続きを読む

忘却の微分方程式(36) ヤバそうな雰囲気、離散数学。MathematicaとMaxima

permutationsEC
Joseph Halfmoon

今回は深みに入らぬように気をつけていたつもりでしたが、Maxima様からきついエラーメッセージいただきました。”game over” とな(詳細は冒頭のアイキャッチ画像ご覧ください。)調子こいているんじゃねえ、という感じでしょうか。やっていることは簡単そうですが、気をつけないとヤバいです。

“忘却の微分方程式(36) ヤバそうな雰囲気、離散数学。MathematicaとMaxima” の続きを読む

お手軽ツールで今更学ぶアナログ(79) LTspiceで学ぶ制御理論、tipsの宝庫?

bPower
Joseph Halfmoon

「アナデバ社(ADI社)のWeb記事『StudentZone』を初回からすべて読む」は前回につづき2020年9月号の勉強2回目です。LTspiceを使って「制御理論を学ぶの回」なのですが、LTspice素人の私メにとっては、LTspiceのTIPSの宝庫かと。制御理論は身についた気がしないけれど、LTspiceは少し上手になった?

“お手軽ツールで今更学ぶアナログ(79) LTspiceで学ぶ制御理論、tipsの宝庫?” の続きを読む

ブロックを積みながら(57) Node-RED、別タブのStatus変更を観察してみた

ATOM_Lite_Buzzer_flowON_EC
Joseph Halfmoon

前回はエラーをキャッチして別タブに「投げ」てみましたが、今回はノード・ステータスの変更を見つけてやはり別タブに通知してみます。ノード・ステータスは今どんな状態かエディタ画面で確認できて便利ですが、そのままでフローに影響を与えるものではありません。Statusノードを使えば何かのキッカケに使えそう?

“ブロックを積みながら(57) Node-RED、別タブのStatus変更を観察してみた” の続きを読む

モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32

PWM_DUT_EC
Joseph Halfmoon

今回はPWM(Pulse Width Modulation)出力をMbed OSのAPIを使って動作させてみたいと思います。前回、外部端子割り込みが使えるようになったので、外部端子割り込みでPWM出力を開始/停止する機能付きとしてみました。簡潔で分かり易いAPIのMbed OSです。サンプルプログラムの作成もお気楽。

“モダンOSのお砂場(37) Mbed OS6、PWMを使う。STM32” の続きを読む

データのお砂場(17) R言語、LifeCycleSavings、各国の貯蓄データとな?

srPOP15
Joseph Halfmoon

今回はデータを眺めて愕然といたしました。「日本も世界も変わってしまった」のだと。今回のデータセットは1960年代の世界50か国の貯蓄率のデータです。貯蓄率を人口分布や可処分所得から説明する、という仮説を検証するためのものなのです。しかしこの年寄りが驚いたのはその人口の割合です。若いです、日本も世界も。

“データのお砂場(17) R言語、LifeCycleSavings、各国の貯蓄データとな?” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(51) RISC-V、浮動小数積和演算、4種あるノダ

maixFlash
Joseph Halfmoon

今回は前回と以下同文でラクチンなどと呟いていたら、前回コードにしょうもないバグ発見。天網恢恢疎にして漏らさず、違うか。お詫びして前回分をさきほど修正させていただきました。今回は前回一種しかやらなかった積和演算命令、実は全部で4種もあったという話であります。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(51) RISC-V、浮動小数積和演算、4種あるノダ” の続きを読む

Pico三昧(10) Pico C/C++SDKでinterpその4、クランプモード

interpClampVScode
Joseph Halfmoon

ラズパイPicoのinterpユニットを使ってみる4回目は、Clampモードです。前回Blendモードを使ってみましたが、これは各コアに2個づつあるinterpのうち「0」のみの機能でした。じゃ「1」の方は何かないの?というとClampモードを持っているのです。上下の境界を超える値を「クランプ」してくれる機能です。

“Pico三昧(10) Pico C/C++SDKでinterpその4、クランプモード” の続きを読む

ソフトな忘却力(18) 偶数個のときのmedian、浮動小数のgtest

Octave
Joseph Halfmoon

前回はcsv読み込み用のライブラリの使い方をgtestで確認しました。今回は読み込んだデータの処理です。ふと偶数個のときのmedianってどう計算するんだっけという疑問をもったのです。medianの計算をgtestしようとして今度は、gtestで浮動小数の計算のテストってどうするんだっけ、と。疑問は尽きず。

“ソフトな忘却力(18) 偶数個のときのmedian、浮動小数のgtest” の続きを読む

忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima

matrixEC
Joseph Halfmoon

今回は線形代数、といっても入り口だけです。行列の記述の方法と演算子の書き方くらいまで。1回やそこらで線形代数が終わる筈はないです。これまた基本のキなのでMathematicaとMaximaに線形代数に関する同様な機能が無い筈ないのです。しかし両者のお家流、似ているようで違ってました。

“忘却の微分方程式(35) 行列と線形代数への入り口、MathematicaとMaxima” の続きを読む