鳥なき里のマイコン屋(61) STM32CubeIDE その3

最初はカッコよさに目が眩んでいたのですが、触ってみるとちょっと不満も出てまいります。なにせこのSTM32CubeIDEのRelease noteのRevision historyを見てみると

19-Apr-2019 Initial release

とあります。ホント出たばかり。まだ出だし、こなれていない感じもします。これからいろいろ改良されたりすると期待しています。最初は、いろいろあるんじゃないかと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(61) STM32CubeIDE その3” の続きを読む

トホホな疑問(1) 仮想COMポートのお名前 WSL/Cygwin/MSYS

最近、マイコン開発ボード間の接続にUARTを使うようなことを始めております。時間もないので途切れ途切れにソフトを書くしかないのですが、そのマイコン上でなければ書けないようなものならともかく、UART使った文字ベースのプログラムであれば、

パソコンの上である程度作って、デバッグしてから

マイコンに持っていけば簡単じゃん、とか思ってしまうわけです。とは言え、VCでWindowsのAPI使って書く気が起きませぬ(普段Windows上ではお手軽なC#ばかりだから)。WSL(上のUbuntu)か、Cygwinか、MSYS2か、いずれにせよ、gccで書いてマイコンのgccに持ち込むのがよろしかろう、などと考えました。しかし、まてよ、WindowsのCOMxxってその手の環境で使ったことなかった。どんなお名前で呼べば良いの?トホホな疑問です。

“トホホな疑問(1) 仮想COMポートのお名前 WSL/Cygwin/MSYS” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(60) STM32CubeIDE その2

前回は、STM32CubeIDEをインストールしてプロジェクトを作ってみたところで終わってしまいました。今回は、恒例の「Lチカ」をビルドして走らせようと思うのですが、初めての環境、手探り状態です。そんな簡単な事でも、やはり初回はノーエラーとは行きません。またまたダウンロードが走り出します。

“鳥なき里のマイコン屋(60) STM32CubeIDE その2” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(59) STM32CubeIDE その1

マイコン開発ツールを毎月1種類使ってみて、これを1年も続けたら開発ツールの「今」が分かるんでないかい、と思って3カ月目なのであります。3つ目インストールせずにはいられません。と言って何に手を出すか?別にSTの回し者ではないのですが、このところSTのNucleoボードを使うことが多いので、まずはこのボードに適合するツールを「網羅」すべくという目標をたてました。しかし、調べると結構いろいろあるんでありますな、開発ツール。この頃、大分淘汰されているのかと思っていたのですが、勢いのあるマイコンはサポートされる、というところなのでしょう。

“鳥なき里のマイコン屋(59) STM32CubeIDE その1” の続きを読む

IoT何をいまさら(23) PythonとBottleで通信相手を作る

前回はマイコン(ノード側)の通信テストの相手にするために、Raspberry Piを使おうと思い立ち、Raspberry Piを「数年ぶりの再稼働」いたしました。数年ぶりともなると溜まるものが溜まっています。ファイルの更新作業だけで夜中までかかってしまいました。ようやく今回から、Raspberry Pi上に「テスト用のサーバーもどき」を作り始めたいと思います。お手軽重視なので、簡単に作れるものが良いな~と探したところ

Python上で動作するBottleというフレームワークが良さげ

ではないかなと考えました。Pythonでしたら普段から使っているので(Python使いの人のPythonらしいPythonコードには未だに慣れず、ごくごく普通な書き方をしておりますが)何かとお手軽。

“IoT何をいまさら(23) PythonとBottleで通信相手を作る” の続きを読む

Literature watch returns (4) あなたの知らないモダンOSの世界、Interface 2019/5月号 CQ出版

※『Literature Watch Returns (L.W.R.)』の投稿順 index はこちら

最近、マイコン用開発ツールをいろいろ勉強させてもらっている投稿が多いのですが、

最近のマイコン開発環境、便利すぎ、お手軽すぎ

と感心しきりだったのです。しかし、何でそんなに便利に、お手軽になったのかには、大きな事情というか流れというかがあったのでした。遅ればせながら CQ出版のInterface誌の2019年5月号(先月の内に読めばオンタイムだったのだが、読んだのは昨日、既に5月になっていた)を読んでようやく目から鱗というか、理解に至りました。

ベアメタルでスタートアップルーチンをアセンブラで書く

そういうスタイルが「まずい」理由が、令和になる前、とっくの昔に存在していたのですね。。。

“Literature watch returns (4) あなたの知らないモダンOSの世界、Interface 2019/5月号 CQ出版” の続きを読む

ポンコツ・ピットフォールズ(1) ステージングサーバ

恥ずかしながら、今年とって「プログラミング」というものを初めていらい40歳。最初はFORTRANでした。結構、いろいろなプログラムを書いて来たですけれど、この歳になってもハマる時はハマる。というより、最近、そういう事が増えているような気がします。年寄りの冷や水というやつのせいかもしれませぬ。まあ、ハマったって忘却力というやつで気にしませんが、忘却しすぎると同じことを何度も繰り返します。。。最近、ちとあったのが、ステージングサーバ、立てたのはいいけれど、ログインできなかった件。

“ポンコツ・ピットフォールズ(1) ステージングサーバ” の続きを読む