鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー

M5ez Hello World
Joseph Halfmoon

M5StackやWio Terminalなどある程度の大きさのディスプレイとキーなど備えたデバイスの場合、GUIを載せて操作したくなります。でも自分で書くのはメンドイ。きっと先行してどなたか開発された良いモノがある筈。と思っていたらM5Stack用ありました。M5ez。GUIだけに留まらずM5Stackのプログラミングをイージーにしてくれる優れもの。 “鳥なき里のマイコン屋(113) M5Stack、M5ez、本当にイージー” の続きを読む

IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite

nodeSQLite
Joseph Halfmoon

前回につづき、ありがちですが、必修科目ということでNode-REDからデータベース(SQLite)へのアクセスを練習。末端のデバイスが送ってきたセンサデータなどNode-REDのダッシュボードに表示するだけでなく、SQLiteにデータを書き出しておけば後々の活用はOKっと。外のPythonスクリプトで処理することなども簡単だし、という感じであります。ありがちなだけに「とりあえず」無問題。

“IoT何をいまさら(76) また、ありがちなNode-REDからSQLite” の続きを読む

MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較

Wio Terminal and BBC micro:bit
Joseph Halfmoon

「MicroPython化」はBBC micor:bitで3機種目であったのですが、このほど4機種目を追加いたしました。Seeed Studio社Wio Terminalであります。MicroPythonの実装としてはArduPyというお名前で呼ばれているもの。MicroPythonとして共通する部分は多いものの比べてみるといろいろと違いもあり。

“MicroPython的午睡(4) micro:bitとWio Terminalの比較” の続きを読む

トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found

Hello From Wio Terminal
Joseph Halfmoon

以前ビルドでエラーなど出なかったソースコードを再ビルドしようとしたらエラーが出るようなりました。ハードはWio Terminal、ビルドはArduino環境でWiFiClientを使うプログラムです。エラーは “esp_system.h not found” というもの。結構調べている人多いみたい。。。

“トホホな疑問(29) Wio Terminal、esp_system.h not found” の続きを読む

IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告

M5StickC_dashboard
Joseph Halfmoon

前回、M5StickCからラズパイ上のNode-REDにHelloしてみましたが、micro:bit用のダッシュボードを「成りすまし」使用でした。今回はちゃんとM5StickC用のダッシュボードを作った上でJSON化したデータを送信して表示させたいと思います。題材はありがちな温度と湿度、センサはこれまた定番DHT11であります。

“IoT何をいまさら(75) ありがちなM5StickCからNode-REDに温度報告” の続きを読む

鳥なき里のマイコン屋(112) NucleoでArduino, PWM編

Nucleo Digital Pins
Joseph Halfmoon

STマイクロエレクトロニクス製Nucleoボードの古い機種F072RBをArduino環境に転用することにいたしたのですが、方針微修正、環境はArduinoIDEでなくVS Code(PlatformIO)利用といたしました。今回は、PWMに着目して「Arduino業界標準機」Unoとの違いを探って行きたいと思います。

“鳥なき里のマイコン屋(112) NucleoでArduino, PWM編” の続きを読む

モダンOSのお砂場(17) Zephyr RTOS、VS Codeでサンプル・ビルド

NucleoF401RE Zephyr Blink Running
Joseph Halfmoon

唐突にMicroPythonネタを別シリーズとしたので、こちらは「純粋OS」?で進めて行きたい(どこへ?)と思います。仕切り直しの初回は気になっていたRTOS、”Zephyr” であります。サンプル・プログラムをビルドして走らせ、デバッガ起動して中身を覗くところまでやってみました。VS CodeとPlatformIOの威力であまり考えずにできてしまう。。。

“モダンOSのお砂場(17) Zephyr RTOS、VS Codeでサンプル・ビルド” の続きを読む

IoT何をいまさら(74) M5StickC/M5StackからNode-REDにHello

M5StickC and M5Stack Gray
Joseph Halfmoon

前回までにmicro:bitについては、Node-REDダッシュボードへの上り、下り両方向の通信ができるようになりました。まあラズパイとPythonのお助けのお陰ですが。今回は自力でTCP/IPネットワーク接続可能なデバイスからNode-REDへHello Worldしてみます。まずはM5StickCとM5Stack Grayの「兄弟」から。

“IoT何をいまさら(74) M5StickC/M5StackからNode-REDにHello” の続きを読む

トホホな疑問(28) Nucleo、Arduino環境でUartを使う

Arduino and Compatibles
Joseph Halfmoon

STマイクロエレクトロニクス社のNucleo F072RBボード、Arm社のMbed環境で大分お世話になったのですが、このところ「遊休」状態。IoTネットワークに接続できる装置(ラズパイ)などとバディを組ませて復活を目論見ます。今回はよりお手軽なAruduino環境でプログラミング。STM32、Uart沢山あるけど一体何番がつかえるのですか? “トホホな疑問(28) Nucleo、Arduino環境でUartを使う” の続きを読む

IoT何をいまさら(73) Node-REDからmicro:bitを鳴かせる

Node Red dropdown UI
Joseph Halfmoon

前回、センサノードとしたmicro:bitの測定データを無線/有線経由してNode-Redのダッシュボードへ「上り方向」に伝えました。一方、別件ではmicro:bitにスピーカを接続し無線で鳴らしています。再びこれをMQTT経由でガチャンコすれば、今度は下り方向ができる筈。ついでにNode-Redのdropdownメニューの使い方をお勉強。 “IoT何をいまさら(73) Node-REDからmicro:bitを鳴かせる” の続きを読む

MicroPython的午睡(3) bytesからstr変換につまづく

micro:bit Green and Red
Joseph Halfmoon

Raspberry Pi Picoが買えなかった「衝撃」が後を引いております。が、気をとりなおして? MicroPython。しかしこちらでも「衝撃」が。普段、普通にできていることができないとダメージが大きい。なんでもコロナのせい、にしたくなりますが、MicroPythonとPython3の「微妙な」違い。知っていればなんてこともないんだ、なんてことも。。。

“MicroPython的午睡(3) bytesからstr変換につまづく” の続きを読む

IoT何をいまさら(72) micro:bit発ラズパイ経由Node-REDダッシュボード

Node-Red dashboard
Joseph Halfmoon

前回PythonスクリプトのクライアントからNode-REDのダッシュボードに向けて”Hello World”いたしました。また、こちらではMicroPython制御のmicro:bitにサーミスタを接続し、その読み取り値をもう一台のmicro:bitに送信、ラズパイで読み取っておりました。2つガチャンコでmicro:bit測定値をNode-REDダッシュボードに表示できる筈。

“IoT何をいまさら(72) micro:bit発ラズパイ経由Node-REDダッシュボード” の続きを読む

トホホな疑問 (27) M5StickC、Uartを使う

M5Stick C back
Joseph Halfmoon

M5StickCの新製品plusが出たようですが、本投稿はplusの話ではありません。ノーマル版でUARTを使ってみた件。結局使えたのですが、トホホな疑問がいろいろ出てきてしまいました。誰が知っている?どこに書いてある?それって私の手元のデバイス特有の挙動?疑問はつきませぬ。

“トホホな疑問 (27) M5StickC、Uartを使う” の続きを読む

IoT何をいまさら(71) MQTTでダッシュボードにHello World!

MQTT Hello World
Joseph Halfmoon

前回、Node-Redとダッシュボード、MQTTブローカーであるMosquittoをラズパイ上にインストールし、動作確認できました。今回は、Pythonスクリプトで書いたMQTTパブリッシャから、ダッシュボードにHello Worldしてみたいと思います。Pythonエディタは別シリーズ(MicroPython的午睡)で使用しているMu。

“IoT何をいまさら(71) MQTTでダッシュボードにHello World!” の続きを読む