やっつけな日常(71) Maxima on Android、複素インピーダンス、ベクトル表示

DisplayImpedanceVector
Joseph Halfmoon

前回 Maxima on Android(MoA)の再活用ということで、2次元平面上のベクトルを1次変換した後のベクトルと合わせてグラフ表示できるようにしてみました。ここまでは数学ですが、ついつい抽象から離れて具象化したくなるお惚け老人です。複素インピーダンスをベクトル表示できるんじゃね。やってみました。 “やっつけな日常(71) Maxima on Android、複素インピーダンス、ベクトル表示” の続きを読む

忘却の微分方程式(149)反復練習112、1階連立微分方程式の初期値問題、Maxima

de79_Ex3
Joseph Halfmoon

今回は1階連立微分方程式の初期値問題です。前回から何度目か再登板のdesolve関数。もともとが初期値、境界値問題を解きやすく?できているように思います。一般解を求める時のように解いた後で整理するようなメンドイことは不要。ほとんど何もせずとも初期値問題の解答が得られるっと。ハマリどころってやつ? “忘却の微分方程式(149)反復練習112、1階連立微分方程式の初期値問題、Maxima” の続きを読む

帰らざるMOS回路(61) Xilinx Vivado、内蔵IPのリスト

IPCatalog
Joseph Halfmoon

さて改めてVivadoに「バンドル」されているIPを練習していきたいと考えました。別途ライセンス契約(多分有料)必要なものは除いてリストしてみたのですが、278個もありました(手元にインストール済Vivado環境にて。)とても全部は練習しきれないので「代表的なところ」だけでも。でも代表的ってどれなのよ。
“帰らざるMOS回路(61) Xilinx Vivado、内蔵IPのリスト” の続きを読む

やっつけな日常(70) Maxima on Android 再活用、ベクトルの表示と1次変換

MoAgraph
Joseph Halfmoon

別シリーズ「ブロックを積みながら」で線形代数?的なブロックを扱ってます。ベクトルに(左から)行列かけて1次変換した様子などグラフに描きたいなと思いました。別シリーズはまた別にやることにして、折角インストールしたのに使われていなかったMaxima on Androidの活用事例ということでやってみました。

“やっつけな日常(70) Maxima on Android 再活用、ベクトルの表示と1次変換” の続きを読む

ブロックを積みながら(157) Scilab/Xcos、行列(Matrix)パレットその2

matmul
Joseph Halfmoon

前回は行列の変形、抽出、転置といった操作を練習しました。今回は行列の「連結」に加えて「計算」に入りたいと思います。まずは掛け算と足し算から。ただね、数学で習う行列の積とか和とか「ピュアな演算」もできるのだけれども、「実務上必要そう」なクセのある計算もあり。別パレットのブロックも持ってこないといけないこともあり。

“ブロックを積みながら(157) Scilab/Xcos、行列(Matrix)パレットその2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(132) プロは1行でピーク検出。Scilabでなぞってみた

Joseph Halfmoon

前回も「素朴なピーク検出」続けてしまいました。しかしネット上を漁っていて発見、「プロの人は1行でピーク検出しちゃうんだ」。信号処理も素人ならScilabも素人のお惚け老人は驚愕。さっそく「真似っこ」してみようと。しかし、元のコードはMATLAB、Scilabは「似ているけど、じゃない」方なのでそのままでは動きませぬ。
“手習ひデジタル信号処理(132) プロは1行でピーク検出。Scilabでなぞってみた” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(166)ARM64(AArach64)SIMD即値シフト2

SIMD_SFTIMM_2_SRC
Joseph Halfmoon

前回は、即値でシフトのビット数を指定できるSIMD命令のあまりの多さに、その特徴を表に整理するところで力つきました。ようやく今回から実機練習に戻ります。まずは「一番簡単な」シフトから。まあ後に控えている奴らを考えたら素直で分かり易いです。単純な左シフトと右シフトです。対称な2命令かと思えば、A64がそんな筈ないっと。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(166)ARM64(AArach64)SIMD即値シフト2” の続きを読む

データのお砂場(134) R言語、survival、放射線照射後ラットの生存、{boot}

SurvivalPlot
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」のサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。今回はsurvival。サバイバル?今回も生物系のヤバイ感じのデータセットです。放射線照射後の生存率データ(ラットの)らしいです。まあ古いデータであることは、単位からも分かります rad(ラド)とな。いまじゃ使わない単位だな、これ。 “データのお砂場(134) R言語、survival、放射線照射後ラットの生存、{boot}” の続きを読む

モダンOSのお砂場(91) ArduinoとNucleo(Mbed OS6)間シリアル通信

Nucleo_Arduino_schematic
Joseph Halfmoon

Arduino APIと比較しながらArm純正RTOS、Mbed OS6の入出力API群を練習中。前回はUARTといいつつ自分に送信するループバック試験。今回は「通信」らしくお相手Arduino UNO R4と接続してみます。また前回はBufferedSerialでしたが、今回はUnbefferedSerialを使用。

“モダンOSのお砂場(91) ArduinoとNucleo(Mbed OS6)間シリアル通信” の続きを読む

忘却の微分方程式(148)反復練習111、1階連立微分方程式の例題なんだが、Maxima

DE75formula
Joseph Halfmoon

今回から1階連立微分方程式の練習に入ります。教科書では2階の微分方程式を2個未知関数の1階連立微分方程式に変換したり、逆に一階の連立微分方程式から2階の微分方程式に変換できることが示されとります。なんだかな~。察するに伝家の宝刀 ode2は使えない雰囲気がありあり。desolve関数に御出馬願うしかない? “忘却の微分方程式(148)反復練習111、1階連立微分方程式の例題なんだが、Maxima” の続きを読む

SPICEの小瓶(45) LTspiceで共振周波数を求める、カーソル、.meas、どっち?

FreqGraphEC
Joseph Halfmoon

前回はLTspiceとMaximaの2通りでインピーダンスを求めました。その末尾に共振点を含むAC特性のグラフがあり。今回は共振点の周波数をLTspiceで求めてみたいと思います。一つは単刀直入、グラフにカーソルを置いてグラフから値を読み取るもの。もう一つは .MEAS コマンドを用いて計算で求めるものです。どっち?
“SPICEの小瓶(45) LTspiceで共振周波数を求める、カーソル、.meas、どっち?” の続きを読む

ブロックを積みながら(156) Scilab/Xcos、行列(Matrix)パレットその1

MatrixMattran
Joseph Halfmoon

Xcosの各ブロック間を接続してデータを流す「黒いワイヤ」の見た目は細いです。しかしスカラー値だけでなく、ベクトルや行列を通過させることもできるのでした。「行列が流れてくる」のでそれら行列を操作するためのブロック群が存在。今回の行列(Matrix)パレットはそれらブロックどもを満載してます。お馴染みの線形代数?
“ブロックを積みながら(156) Scilab/Xcos、行列(Matrix)パレットその1” の続きを読む

SPICEの小瓶(44) LTspiceでインピーダンス計算、Maximaでも計算、どっち?

RRR_impEC
Joseph Halfmoon

インピーダンスの計算をMaxima様にお願いするとか、ましてやLTspiceに御出馬いただくなど牛刀割鶏の類、とは思います。手計算がメンドければ電卓あるだろ~。でもね、忘却力の年寄は電卓を使ってもチョイと複雑になるともういけません。あれ手が滑った?結局は計算をお願いすることになるんであります。しかし、一長一短あり。
“SPICEの小瓶(44) LTspiceでインピーダンス計算、Maximaでも計算、どっち?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(131) Scilab、素朴なピーク検出、その2

detectedPeaks
Joseph Halfmoon

前回、自前の「素朴なピーク検出関数」を作製、FFT結果に適用し所望のドップラー効果のピーク周波数位置を求められました。しかし、ありがちな「ピークが台地(メサ)状だったらどうよ」問題に対する挙動を確かめてません。お惚け老人は自分で作っておきながら既にロジックは忘却力の彼方。実際に確かめてみるしかないっと。どうなのよ。
“手習ひデジタル信号処理(131) Scilab、素朴なピーク検出、その2” の続きを読む