やっつけな日常(69) STM32 Nucleo、LCDシールドはF401REに落ち着いた?

NUCLEOsEC
Joseph Halfmoon

Arduino Uno R3用の「バニラ味」シールドボードに2行8文字の文字表示LCDを搭載したもの。Arduino Uno R3からUno R4、そしてSTM32 Nucleo F072RBとピンソケットの上を流れ流れてまいりました。今回接続のNucleo F401REボードでそろそろ落ち着くのか?

“やっつけな日常(69) STM32 Nucleo、LCDシールドはF401REに落ち着いた?” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(129) Scilab、音源(救急車)の周波数を求めてみる、その1

FFT1
Joseph Halfmoon

前回「実験材料の音源」として救急車のピーポー音(サイレン)を作製。遠くから近づく様子が聞き取れて悦に入りました。さてその処理の第一歩として音源の周波数を求めたい、と。FFTかけてグラフ上で読み取れば一目瞭然なんでありますが、関数の処理結果で数値として取得したいです。とりあえずの関数作ってみたけれども機能不足デス。 “手習ひデジタル信号処理(129) Scilab、音源(救急車)の周波数を求めてみる、その1” の続きを読む

やっつけな日常(68) STM32 Nucleo、Mbed OS6 でもバッチリ

HelloMbedOS6
Joseph Halfmoon

Arduino Uno R3用の「バニラ味」シールドボードにLCDを搭載。Arduino Uno R3、Uno R4、そしてSTM32 Nucleo F072RBに接続し動作OK。ここまでArduino IDE環境で開発でしたが、今回はArm御本家のRTOS、Mbed OS6環境で動作させてみたいです。クラウドで開発。
“やっつけな日常(68) STM32 Nucleo、Mbed OS6 でもバッチリ” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(163)ARM64(AArach64)SIMD 転置命令

Transpose4x4
Joseph Halfmoon

今回はSIMD命令の華「transpose」命令の実習をしたいと思います。転置デス。行列にはつきもののアレです。「簡単な操作」なのでメモリ上の要素をループで読んで順序を変えて書き戻せば可能。でもメモリにアクセスする時間を考えると大変。しかしA64のTRN1、TRN2を使えばレジスタ上で転置ができてしまうっと。
“ぐだぐだ低レベルプログラミング(163)ARM64(AArach64)SIMD 転置命令” の続きを読む

データのお砂場(131) R言語、polar、ラテライトの古地磁気による極位置、{boot}

centerSP
Joseph Halfmoon

Pole Positionsと言われて「F1」を想像したこの老人はミーハーです。せめて複素平面上の「極」とか思いつかんのかな。しかし、今回のは地球の極(多分、南磁極)の位置です。それもかなり古い時代のです。サンプルデータセットのタイトル的には「ニューカレドニア産ラテライトの古地磁気学的研究による極の位置」であります。
“データのお砂場(131) R言語、polar、ラテライトの古地磁気による極位置、{boot}” の続きを読む

忘却の微分方程式(145)反復練習108、2階非同次線形微分方程式の初期値問題、Maxima

DE65Ex4_plot
Joseph Halfmoon

前回につづき定数係数2階非同次線形微分方程式です。今回はその初期値問題。教科書的にはステップバイステップでお教えいただいております。こちらでは伝家の宝刀 ode2() 関数で一般解を求め、ic2() 関数で初期値を与えれば初期値問題も一撃デス。折角、初期値を与えて関数の形が確定したので今回はプロットもしてみましたぞ。

“忘却の微分方程式(145)反復練習108、2階非同次線形微分方程式の初期値問題、Maxima” の続きを読む

帰らざるMOS回路(57) Xilinx Vivado、TCLを制する者が制約を制す。

tclTrain001
Joseph Halfmoon

FPGA設計プロジェクトに必須のXDC拡張子の「制約」ファイルは、信号をFPGAのどの端子に出力するかから、DC電圧の規定、AC的な遅延時間などFPGAを物理的な回路として成り立たせるための諸般を記述するものです。そして『XDC は単なる文字列ではなく、~中略~ Tcl コマンドです。(UG945より引用)』だそうな。

“帰らざるMOS回路(57) Xilinx Vivado、TCLを制する者が制約を制す。” の続きを読む

やっつけな日常(65) Arduino Uno R3 AE-AQM0802 LCDシールド

AQM0802_ArduinoUnoR3
Joseph Halfmoon

相当以前に購入のスイッチサイエンス製「バニラシールド」基板を発掘。これに秋月電子製のAE-AQM0802 LCDモジュールを搭載してみました。とりあえず今回はUno R3にて動作確認。問題なさそうなら「Arduino互換ピンソケット」搭載のマイコンボード各種で順次動作確認の予定であります。例によってやっつけ仕事。
“やっつけな日常(65) Arduino Uno R3 AE-AQM0802 LCDシールド” の続きを読む

ブロックを積みながら(153) Scilab/Xcos、離散時間パレットその2

BPF_Flow
Joseph Halfmoon

パレット所蔵のブロックをざっと撫でた後にお楽しみのシミュレーションなど開始したいと希望。ブロック多数すぎて全部は撫でられないので「お楽」なところを触ってお茶を濁してます。離散時間パレットには「離散時間の状態空間形式」あり、そこに踏み込むと収拾つかなくなりそうなので、お楽しみにとって置くっと。手抜きだな。
“ブロックを積みながら(153) Scilab/Xcos、離散時間パレットその2” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(128) Scilab、音源(救急車)、ドップラー効果、距離減衰有

ssAmbMapSound0
Joseph Halfmoon

信号波形を処理した結果をグラフで見るのも良いのですが「実体験」したいです。それには音にして耳で聞くという方法もありかと。音声データの入出力は第96回第97回で練習済。今回は処理対象の「音源」として救急車のピーポー音(サイレン)を作製してみましたぞ。一応、ドップラー効果あり、距離減衰あり。なんちゃってだけど。 “手習ひデジタル信号処理(128) Scilab、音源(救急車)、ドップラー効果、距離減衰有” の続きを読む

やっつけな日常(64) Arduino Uno R4 MINIMAのコンパレータを使ってみる

ComparatorWaveFORM
Joseph Halfmoon

前々回Arduino Uno R4搭載RA4M1マイコンの周辺回路レジスタへの直接アクセスを練習。今回はその応用編ということで、RA4M1マイコン搭載のアナログ・コンパレータを使ってみたいと思います。割り込み受けするのが普通だと思いますが、今回は「おためし」ということで直接外部出力、兼、ソフトでポーリングしてみます。
“やっつけな日常(64) Arduino Uno R4 MINIMAのコンパレータを使ってみる” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(162)A64(AArach64)SIMD permute

ZipUzpDiag
Joseph Halfmoon

今回からSIMDレジスタ2個の内容を「混ぜあわせて並び変える」permute命令群の練習に入りたいと思います。SIMD命令でプログラムを書こうとすると避けて通れないどころか、ここの始末のエレガントさで性能段違いっす。まさにSIMDの華というべきか。ホントか?誰が言った?今回はその露払いね。 “ぐだぐだ低レベルプログラミング(162)A64(AArach64)SIMD permute” の続きを読む

帰らざるMOS回路(56) Xilinx Vivado、クロッキングとバイナリカウンタ

binaryCounter
Joseph Halfmoon

前回「調査」から、Vivado内蔵IPの実地トレーニングは空プロジェクトを作って、そこに対象のIPを配置し、シミュレーションして、FPGAに書き込んでというプロセスを地道にやっていくことにいたしました。まずは「簡単そうな奴」からということで選んだのがBinary Counterです。これならFPGA素人老人にもできる?

“帰らざるMOS回路(56) Xilinx Vivado、クロッキングとバイナリカウンタ” の続きを読む

データのお砂場(130) R言語、poisons、毒と処置と生存時間、{boot}

poisonsPlot
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」のサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。前回、実験動物の皆さまは多分ほぼ確実にお亡くなりのハズ。今回も生物相手の実験データです。なんとアカラサマに毒に晒してからの対処方法による生存時間の違いを測ったデータみたいです。結局皆お亡くなり?実験対象が何だとかは言及ないけど冷酷な科学の進歩?

“データのお砂場(130) R言語、poisons、毒と処置と生存時間、{boot}” の続きを読む