AIの片隅で(40) Googleの生成AI、Gemini、ラズパイPicoタイマ割り込み2

Rpico_TimerBlink
Joseph Halfmoon

生成AI、Gemini様に「タイマで割り込みをするプログラムを書いて」とお願いしてます。前回は5機種目、ラズパイPico機のMicroPython環境でした。見事に実機動作。Gemini様は2勝2敗1引き分けに星を戻しました。さて今回は同じRaspberry Pi PicoでもC/C++ SDK環境でお願いしてみます。

“AIの片隅で(40) Googleの生成AI、Gemini、ラズパイPicoタイマ割り込み2” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(158)ARM64(AArach64)SIMD要素毎FMUL

elemFMULresultsEC
Joseph Halfmoon

「SIMDレジスタの一方の全要素に他方の一要素を共通に掛け算」する系統の命令があまりに数が多いです。前回それらを表にまとめました。今回はそれらの中から「シンプル」な浮動小数の乗算、積和算、積差算を練習してみたいと思います。シンプルとは言え積和が出てくると fused計算を避けて通れませぬ。fusedの効果確認メンドい

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(158)ARM64(AArach64)SIMD要素毎FMUL” の続きを読む

AIの片隅で(39) Googleの生成AI、Gemini、ラズパイPicoタイマ割り込み1

A3note
Joseph Halfmoon

生成AI、Gemini様に「タイマで割り込みをするプログラムを書いて」とお願いしております。前回までに4機種のMCUについて試行。勝手判定ではGemini様の1勝2敗1引き分けデス。さて今回は人気者Raspberry Pi Picoに対してプログラムを書いてくださいとお願いしてみました。人気者だし勝利間違いなし?

“AIの片隅で(39) Googleの生成AI、Gemini、ラズパイPicoタイマ割り込み1” の続きを読む

データのお砂場(126) R言語、nitrofen、水生系におけるニトロフェンの毒性、{boot}

nitrofenBoxplot
Joseph Halfmoon

Rのパッケージ「Boot」に含まれるサンプルデータセットをabc順に経めぐってます。今回はnitrofenとな。除草剤などとして実用化されるも毒性が問題になって廃止になった薬物みたいです。その毒性の試験をミジンコの一種、ニセネコゼミジンコを使って行ったデータなのです。今やそのミジンコは人気者みたいです、環境試験関係で。 “データのお砂場(126) R言語、nitrofen、水生系におけるニトロフェンの毒性、{boot}” の続きを読む

AIの片隅で(38) Googleの生成AI、Gemini、ESP32にタイマ割り込みかけて

TimerSettingEC
Joseph Halfmoon

このところ何とかの一つ覚えで、生成AI、Gemini様に「タイマで割り込みをするプログラムを書いて」とお願いしております。現在までに三機種について試行、勝手ながら結果を判定させていただくとGemini様の1勝2敗という感じ。さて今回はESP32に対してプログラムを書いてくださいとお願い。結果はどうなるのか? “AIの片隅で(38) Googleの生成AI、Gemini、ESP32にタイマ割り込みかけて” の続きを読む

忘却の微分方程式(140) 反復練習103、定数係数高階同次線形微分方程式、Maxima

notAproperDifferentialEquation
Joseph Halfmoon

このところずっと ode2関数の切れ味の鋭さに頼り切ってきました。しかし、とうとう限界です。今回は高階、といっても3階なのですが、2階を超えてしまいました。ode2のマニュアルページには1階、2階の微分方程式用だとハッキリ書いてあります。試みに3階の微分方程式を入力したらエラーになりました。どうする?

“忘却の微分方程式(140) 反復練習103、定数係数高階同次線形微分方程式、Maxima” の続きを読む

AIの片隅で(37) Googleの生成AI、Gemini、STM32にタイマ割り込みかけて

A3_step1
Joseph Halfmoon

前回前々回とArduinoボード上でのタイマ割り込みのプログラムをGemini様に生成いただきました。結果をみると UNO R3ボード向けにはコピペしてビルドしてボード上で動作できるソースが生成された反面、UNO R4ボード向けにはダメダメでした。今回はSTM32マイコンをターゲットに同じことをお願いしてみます。 “AIの片隅で(37) Googleの生成AI、Gemini、STM32にタイマ割り込みかけて” の続きを読む

AIの片隅で(36) Googleの生成AI、Gemini、R3は御存じだけれどR4はダメ?

ArduinoUNO_R3_R4
Joseph Halfmoon

前回、Googleの生成AI、Gemini様に「Arduino UNO R3で1ms毎にタイマで割り込みをするプログラムを書いて」とお願いしたところ、一発完動のプログラムを3案中2案で作成いただけました。今回、プロンプトに入力した文字列のうち「3」を「4」と一文字差し替えて再度お願い。UNO R4ではどうでっしゃろ?
“AIの片隅で(36) Googleの生成AI、Gemini、R3は御存じだけれどR4はダメ?” の続きを読む

ブロックを積みながら(148) Scilab/Xcos、Sinksパレットその2

cmat3D_plot
Joseph Halfmoon

前回、出力表示に使うブロックをいくつか練習してみました。どれも使い途はありそうだけれども、表示が渋いものばかり。今回は同じSinksパレット内の出力表示用のブロックだけれども、も少し「色がついて賑やかな」ブロックを使ってみたいと思います。それにしてもScilabのHELPファイル、素っ気なさすぎ。

“ブロックを積みながら(148) Scilab/Xcos、Sinksパレットその2” の続きを読む

AIの片隅で(35) Googleの生成AI、Gemini、1ms毎にタイマで割り込んで

GeminiA2_EC
Joseph Halfmoon

若者もすなる生成AIといふものを、老人もしてみむとてするなり、ということでGoogleの生成AI、Gemini様に茫漠とした問いかけをしています。今回は「Arduino UNO R3で1ms毎にタイマで割り込みをするプログラムを書いて」です。マイコン機種名を明記しているので「誤解」は無いハズ。後で機種変更もお楽しみ。

“AIの片隅で(35) Googleの生成AI、Gemini、1ms毎にタイマで割り込んで” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(123) Scilab、IIRフィルタの設計関数、おさらい

BilinearTrransform
Joseph Halfmoon

前回まででScilabに存在するFIRフィルタ設計用の「代表的と思われる」関数4種を手習ひしてみました。FIRをやった(やっつけた)のであればIIRをやらないという分けにはいかんでしょうな。まずは設計関数を列挙。でもね、IIRフィルタの設計関数、過去回でやってみているのです。第116回ね。まずはそこのおさらいから。
“手習ひデジタル信号処理(123) Scilab、IIRフィルタの設計関数、おさらい” の続きを読む

AIの片隅で(34) Googleの生成AI、Gemini、A64のアセンブラを書いて

s1_ERROR
Joseph Halfmoon

別件シリーズでアセンブラ書いたりしてます。今回はGemini様にアセンブラを書いてもらおうと試みました。「A64のアセンブラで長さ16のfloat型ベクトルの内積を求めるプログラムを作って」とプロンプトに入力。「作って」は下さるのですが、Pythonのプログラムをお願いした時のような、切れがないです(個人の感想です。)
“AIの片隅で(34) Googleの生成AI、Gemini、A64のアセンブラを書いて” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(157)ARM64(AArach64)SIMD 要素毎MUL

elemEC
Joseph Halfmoon

前回、SIMDレジスタの全要素に、別なSIMDレジスタの1要素を乗じる形の命令を練習しました。この「全要素に他方の一要素を共通で掛け算」する系統の命令は実に33種あり(前回の3種含む)、忘却力の老人が覚えきれるものではありませぬ。そこで今回は一覧表を作って「整理」してみたのだけれど、ダメだ、こんがらがる。。。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(157)ARM64(AArach64)SIMD 要素毎MUL” の続きを読む

AIの片隅で(33) Googleの生成AI、Gemini、ガウシアンフィルタをかけて

BlurResult
Joseph Halfmoon

現在のGemini様は、ハードウエア関係はお得意でないみたい。一方プログラミングはお得意。そこで今回はソフトウエアをお願いしてみました。「opencvを使って、画像ファイルにガウシアンフィルタをかけるプログラムを作製して」と。このとき老人の頭にあったのはビルドのスクリプトまで作ってもらいたいということ。だってメンドイ。

“AIの片隅で(33) Googleの生成AI、Gemini、ガウシアンフィルタをかけて” の続きを読む