手習ひデジタル信号処理(67) Scilab、IIRフィルタでフィルタしようとしてハマった件

IIRfilterResultEC
Joseph Halfmoon

前回Scilab様にIIRフィルタ設計をお願いできるようになったので、今回は実際にテキトーな信号をフィルタしてみるべし、と思い立ってハマりました。実際にフィルタ処理で気になっていたことがあったのだけれど、それ以前にハマる原因が潜んでました。Scilab恐るべし?って、なんだかな~。

“手習ひデジタル信号処理(67) Scilab、IIRフィルタでフィルタしようとしてハマった件” の続きを読む

ソフトな忘却力(28) libqrencode、ソースからインストールして使ってみた編

testQR
Joseph Halfmoon

今回はQRコードのエンコード用のライブラリを使わせていただいたのですが、バイナリあるのに「わざわざ」configureスクリプトを生成するところからです。最近 configure するような作業をしてないので、更新後のPCにはツールも入ってなかったです。たまにやらないと忘却力がすべてを押し流していってしまいます。 “ソフトな忘却力(28) libqrencode、ソースからインストールして使ってみた編” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(98)ARM64(AArach64)、条件分岐CBNZ族

cbzEC
Joseph Halfmoon

前回は条件フラグを「見て」飛ぶ一般的な条件分岐命令B.condでした。しかし思い起こせばRISC-Vでは条件フラグが無く、「その場」でレジスタの内容を判断して飛ぶ命令ばかりでした。A64でもそういう命令が無いわけではないです。今回はフラグを使わずレジスタの内容で分岐するCBNZ命令一族について実習してみます。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(98)ARM64(AArach64)、条件分岐CBNZ族” の続きを読む

GoにいればGoに従え(1) TinyGoの復活というか再インストール

MicroBitTinyGoAgainB
Joseph Halfmoon

昨年の前半、年に一つくらいは「新言語習得」ということでGo言語を練習してました。その回数30回以上とな。しかし老人の忘却力には抗えませぬ。現在は元の木阿弥状態。記憶を復活させるべくGoの処理系、とくにマイコン用にオブジェクトコードを生成できるTinyGoの復活というか再インストールに取り組みましたです。 “GoにいればGoに従え(1) TinyGoの復活というか再インストール” の続きを読む

忘却の微分方程式(78) 反復練習41、無限区間における異常積分(広義積分)Maxima

Ex41_3
Joseph Halfmoon

前回が「有限区間」であったので今回は「無限区間」で異常積分に取り組むこととあいなりました。自分じゃまったく解ける気がいたしませぬ。例によって「準備」とか「整理」とかに手間かかるのでしょ、と思っていたら一撃。ただ式を入力するだけでお答えが求まってしまうと。Maxima様は無限はお得意? “忘却の微分方程式(78) 反復練習41、無限区間における異常積分(広義積分)Maxima” の続きを読む

MicroPython的午睡(87) STM32版、入力キャプチャ割り込み受けで出力コンペア

ICOCintDiff1000
Joseph Halfmoon

前回Timer1の入力キャプチャを割り込み受け。速度的な制約のあるMicroPythonでも割り込みを使えば、ハードの制御はかなりできるじゃないかと思います。今回は、前々回やった出力コンペアの設定を入力キャプチャ割り込みで制御してみたいと思います。割り込みハンドラでハードを制御できるのでメインは別な仕事をできると。
“MicroPython的午睡(87) STM32版、入力キャプチャ割り込み受けで出力コンペア” の続きを読む

データのお砂場(64) R言語、morley、実際はMichelson、光速の測定

Joseph Halfmoon

「マイケルソンとモーリー」と名が印象深いのでついサンプルデータセット名を morley としてしまったらしいです。お二人は協力していたけれど、このデータについてはMichelson先生単独のものみたい。それに現代からすると「光速を測った」ことが前面に出ているけれど、当時としては「エーテルの存在」を証明したかった?
“データのお砂場(64) R言語、morley、実際はMichelson、光速の測定” の続きを読む

オプション沼(1) gcc 困ったとき?の -v オプション、眺めてみるの回

Joseph Halfmoon

普段よりコンパイラやらバイナリツールやらにはお世話になっております。コマンドラインオプションなるものあり。常々「テキトー」「惰性」です。ビルドツールにお任せで何も考えてないことさえあります。そういうことではイカンのではないかと今頃になって思い至りました。まあ、実際にやってみる、それが一番簡単。 “オプション沼(1) gcc 困ったとき?の -v オプション、眺めてみるの回” の続きを読む

ブロックを積みながら(99) Node-REDでSQLiteの練習その1

SQL1_Results
Joseph Halfmoon

前回までJSONataの練習をしてましたが、今回からSQLiteノードを使ってデータベースへのアクセスの練習をしてみたいと思います。SQLiteノードは以前何度か使っており、SQLiteのDBもセットアップ済で常時稼働可能な状態です。しかし、忘却力の年寄は使い方忘れてしまいました。まずはテーブルを表示するところから。 “ブロックを積みながら(99) Node-REDでSQLiteの練習その1” の続きを読む

手習ひデジタル信号処理(66) Scilab、IIRフィルタ設計用関数、周波数特性表示付

genIIRLPe
Joseph Halfmoon

前回はFIRローパスフィルタの「設計用」関数に「一皮」かぶせてみました。今回はIIRローパスフィルタと行きたいデス。今回は比較対象というか、目標を掲げました。以前、勝手に手習ひさせていただいていた三上直樹先生著の御本の付録のIIRフィルタ設計用関数です。「おんなじ」ような感じにいたしとうございます。 “手習ひデジタル信号処理(66) Scilab、IIRフィルタ設計用関数、周波数特性表示付” の続きを読む

MicroPython的午睡(86) STM32版、タイマ・チャネル、割り込み受け TIPS

IntrErrorEC
Joseph Halfmoon

前々回前回とTimer1のチャネル機能、入力キャプチャと出力コンペアを使ってみました。しかし、入力キャプチャのタイミングを割り込み受けしておらずポーリング。そこで今回はチャネルからの割り込みをハンドリングしてみたいと思います。ま、ね、MicroPythonの割り込みハンドラの書き方を調べとけ、ということだったですが。
“MicroPython的午睡(86) STM32版、タイマ・チャネル、割り込み受け TIPS” の続きを読む

ぐだぐだ低レベルプログラミング(97)ARM64(AArach64)、条件分岐B.cond

bcondEC
Joseph Halfmoon

前回までロードストア命令を実習してきました。まだまだロードストアあるのですが別件実習してからの方がよさそうな奴らばかりなので一たんお休み。今回から分岐命令に入りたいと思います。最初は条件分岐命令です。どのプロセッサも「似たようなもん」ですが、条件の組み合わせを全部通すのはメンドイです。

“ぐだぐだ低レベルプログラミング(97)ARM64(AArach64)、条件分岐B.cond” の続きを読む

忘却の微分方程式(77) 反復練習40、有限区間における異常積分(広義積分) Maxima

InproperIntegral
Joseph Halfmoon

積分区間の中に特異点のある異常積分(広義積分)など自分じゃ解ける気などしませんな。何言っているんだかわからない。しかし、他力本願 Maxima 様に御すがりすれば救っていただけると。衆生済度ってやつか?(ちょっと違うけど)でもま、準備だったり、後始末だったり、ちょっとは働かないとならないようです。知らんけど。

“忘却の微分方程式(77) 反復練習40、有限区間における異常積分(広義積分) Maxima” の続きを読む

データのお砂場(63) R言語、lynx、カナダ・オオヤマネコの捕獲数の推移

lynx_tsPLOT2
Joseph Halfmoon

今回はカナダ・オオヤマネコです。You Tubeで探したら動画発見できましたが、オオヤマネコというだけあってデカいです。そしてアラスカからカナダの森林地帯(当然寒そう)に生息しているので長毛です。今日では保護されていますが、19世紀においては罠で捕獲されていたみたいです。今回のデータはそのときのデータみたいっす。 “データのお砂場(63) R言語、lynx、カナダ・オオヤマネコの捕獲数の推移” の続きを読む